地学地球大気・海洋理科

熱帯低気圧とは一体何?台風の正体について現役理系学生ライターが5分でわかりやすく解説!

よぉ、桜木建二だ。今回は「熱帯低気圧」について解説していくぞ。

熱帯低気圧とは名前の通り、熱帯地域で発生する低気圧のことだ。このように聞くと難しい話のように感じるかもしれないが、実は台風も熱帯低気圧の種類の1つだぞ。この記事では、台風をはじめとする熱帯低気圧の特徴やメカニズムについて詳しく説明する。ぜひ、この機会に熱帯低気圧についての理解を深めてくれ。

環境工学を専攻している現役理系学生ライター通りすがりのペンギン船長と一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/通りすがりのペンギン船長

現役理系大学生。エネルギー工学、環境工学を専攻している。これらの学問への興味は人一倍強い。土壌、生態系、気象、地球温暖化について学んだこともある。

熱帯低気圧について学ぼう!

image by iStockphoto

皆さんは熱帯低気圧という言葉を聞いたことがあるでしょうか?難しい専門用語のように感じられますが、実は熱帯低気圧というのは毎年のように日本列島を襲う台風の正体なのです。このように聞くと、熱帯低気圧という言葉がやや身近なものであると感じられることでしょう。

今回の記事では、熱帯低気圧が一体どのようなものであるのかを解説します。具体的には、熱帯低気圧の特徴熱帯低気圧の発生および消滅のメカニズムなどを学びますよ。はじめは、熱帯低気圧の概要について述べますね。それでは早速、説明をはじめます。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

今回の記事のメインテーマは熱帯低気圧だ。

熱帯低気圧とは?

熱帯低気圧とは?

image by Study-Z編集部

熱帯低気圧は、熱帯または亜熱帯に属する南の海で発生する低気圧のことを指します熱帯低気圧は発達した雨雲を伴いますよ。そのため、熱帯低気圧が通過する場所では、大雨となることが非常に多いです。また、熱帯低気圧は強風や高潮を伴うことも知られています。その瞬間最大風速は60[m/s]を上回ることもありますよ。

熱帯低気圧の一種である台風も、以上の事柄が当てはまっており、日本列島に上陸する際に大きな被害をもたらします。近年は、海洋温度上昇の影響で強い勢力の台風が日本に接近する機会も増えていますよ

\次のページで「熱帯低気圧の特徴」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: