地学地球大気・海洋宇宙理科環境と生物の反応生物

3分で簡単大潮!人々の生活や海洋生物の生態との関係性とは?理系学生ライターが徹底わかりやすく解説!

よぉ、桜木建二だ。今回は「大潮」について解説していくぞ。

大潮という言葉は、潮の満ち引きに関する用語の1つだ。この概念は人々の生活との関係が深く、漁業、レジャー、観光など様々な領域において登場するものだぞ。また、海洋生物の生態とも深い関係があるぞ。今回の記事では、大潮のメカニズムについて述べるのはもちろんのこと、以上のような関連事項についても説明する。ぜひ、この機会に大潮についての理解を深めてくれ。

環境工学を専攻している現役理系学生ライター通りすがりのペンギン船長と一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/通りすがりのペンギン船長

現役理系大学生。エネルギー工学、環境工学を専攻している。これらの学問への興味は人一倍強い。土壌、生態系、気象、地球温暖化について学んだこともある。

大潮について詳しく学ぼう!

image by iStockphoto

この記事では、『大潮(おおしお)』をメインテーマとして話を進めていきます。大潮は海洋で発生する現象を表す地学用語ですよ。記事の前半では、大潮という現象がどのようなメカニズムで発生するのか、大潮はどのようなタイミングで目にすることができる現象であるのかといったことを解説していきます

地学をほとんど学んだことがない方でもすぐに概要を理解できるような説明にしましたので、気軽に記事を読んでみてくださいね。また、記事の後半では、大潮が人々暮らしに与える影響や大潮と海洋生物の関係についても触れます。こちらもぜひ目を通してみてください。それでは早速、解説をはじめます。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

今回は大潮について解説するぞ。

潮の満ち引き

大潮について理解するには、潮の満ち引きについて知っておく必要があります潮の満ち引きとは、海水面の高さ(潮位)が上がったり、下がったりする現象のことをさしますよ。潮位が最も高くなることを満潮と呼び、逆に潮位が最も低くなることを干潮といいます。

潮の満ち引きの周期は約半日となっており、地球上の同じ地点では一日に二回干潮と満潮を見ることができるのです。また、海の水位に干満があるのは、地球が常に太陽や月に引っ張られているからからですよ。このような引力のことを、潮汐力と呼ぶのです。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

まずは海の満ち引きについて理解してくれ。

大潮とは?

大潮とは?

image by Study-Z編集部

満潮時と干潮時の水位差は、日によって変化します。水位差の変化は潮回りと呼ばれており、その周期は約1か月です大潮は、その水位差が最大になる日のことを指しますよ。大潮となるのは、月、太陽、地球が一直線に並ぶタイミングです。つまり、新月または満月のときに大潮となるのですね。

ちなみに、満潮時と干潮時の水位差が最小になる日は小潮と呼ばれますよ。大潮や小潮以外にも、中潮、若潮、長潮といった潮回りの状態を表す言葉が存在します

\次のページで「大潮と人々の生活の関係」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: