今回は「大潮」について解説していきます。

大潮という言葉は、潮の満ち引きに関する用語の1つです。この概念は人々の生活との関係が深く、漁業、レジャー、観光など様々な領域において登場するものです。また、海洋生物の生態とも深い関係があるぞ。今回の記事では、大潮のメカニズムについて述べるのはもちろんのこと、以上のような関連事項についても説明する。ぜひ、この機会に大潮についての理解を深めてくれ。

環境工学を専攻している現役理系学生ライター通りすがりのペンギン船長と一緒に解説していきます。

ライター/通りすがりのペンギン船長

現役理系大学生。エネルギー工学、環境工学を専攻している。これらの学問への興味は人一倍強い。土壌、生態系、気象、地球温暖化について学んだこともある。

大潮について詳しく学ぼう!

image by iStockphoto

この記事では、『大潮(おおしお)』をメインテーマとして話を進めていきます。大潮は海洋で発生する現象を表す地学用語ですよ。記事の前半では、大潮という現象がどのようなメカニズムで発生するのか、大潮はどのようなタイミングで目にすることができる現象であるのかといったことを解説していきます

地学をほとんど学んだことがない方でもすぐに概要を理解できるような説明にしましたので、気軽に記事を読んでみてくださいね。また、記事の後半では、大潮が人々暮らしに与える影響や大潮と海洋生物の関係についても触れます。こちらもぜひ目を通してみてください。それでは早速、解説をはじめます。

潮の満ち引き

大潮について理解するには、潮の満ち引きについて知っておく必要があります潮の満ち引きとは、海水面の高さ(潮位)が上がったり、下がったりする現象のことをさしますよ。潮位が最も高くなることを満潮と呼び、逆に潮位が最も低くなることを干潮といいます。

潮の満ち引きの周期は約半日となっており、地球上の同じ地点では一日に二回干潮と満潮を見ることができるのです。また、海の水位に干満があるのは、地球が常に太陽や月に引っ張られているからからですよ。このような引力のことを、潮汐力と呼ぶのです。

大潮とは?

大潮とは?

image by Study-Z編集部

満潮時と干潮時の水位差は、日によって変化します。水位差の変化は潮回りと呼ばれており、その周期は約1か月です大潮は、その水位差が最大になる日のことを指しますよ。大潮となるのは、月、太陽、地球が一直線に並ぶタイミングです。つまり、新月または満月のときに大潮となるのですね。

ちなみに、満潮時と干潮時の水位差が最小になる日は小潮と呼ばれますよ。大潮や小潮以外にも、中潮、若潮、長潮といった潮回りの状態を表す言葉が存在します

\次のページで「大潮と人々の生活の関係」を解説!/

大潮と人々の生活の関係

ここからは、大潮の存在が人々の生活にどのような影響を与えてきたのかを考えていきましょう。海洋国家である日本に住む人々にとっては、大潮は昔から身近な存在だったと言えますよね。

今回は、大潮に関連する事柄として、漁業大潮のときに楽しめるレジャー鳴門の渦潮の3つをご紹介します。このような具体例を知ることで、大潮についての学術的な理解も深まりますよ。

漁業における大潮の影響

image by iStockphoto

釣り人ほど大潮の時期に敏感な方はいないでしょう。なぜなら、大潮とサカナの活性には深い関係があるからです。大潮の日には、潮流が激しくなり、サカナのエサとなるプランクトンが海水に多く含まれるようになりますよ。これにより、大潮の日には多くのサカナが活発に動くようになります

以上のような理由で、大潮のときの釣果は良くなる傾向がありますよ。海で魚釣りをするときは、大潮の日付を確認してから釣り場に向かってみてくださいね。

大潮のときに楽しめるレジャーとは?

image by iStockphoto

続いて、大潮に日に楽しむことができるレジャーについて考えてみましょう。大潮の日に楽しめるレジャーの代表格は、潮干狩りです。

大潮の日の干潮時には海の水が長い間引いているので、潮干狩りを長い間楽しむことができます。潮干狩りに行きたい場合も、事前に潮回りの状況を調べておくと良いですね。

\次のページで「鳴門の渦潮は大潮のときに見るべし!」を解説!/

鳴門の渦潮は大潮のときに見るべし!

image by iStockphoto

淡路島と徳島県の間に横たわる鳴門海峡では、満潮と干潮の約1時間前後に渦潮をみることができますよ。この地域では瀬戸内海と大阪湾の間を流れる速い潮流により渦潮が発生するのです。

この潮流の速さは、大潮の日にピークを迎えます。それゆえ、渦潮の規模も大潮の日に最大となりますよ。迫力のある渦潮を見たいと思う方は、大潮の日に鳴門海峡に訪れると良いでしょう。

大潮と海洋生物の関係

続いて、大潮と海洋生物の生態との間にある関係性を探っていきましょう。大潮という現象は、人間以外の生物にも影響を与えているのですね。

今回は、大潮の日に産卵をするウミガメとサンゴについて述べます。それぞれの生物がなぜ大潮の日に産卵をするのかを考えてみましょう。

ウミガメの産卵

image by iStockphoto

多くのウミガメが満月の夜に産卵するという話は有名であり、この話を聞いたことがある方は少なくはないでしょう。では、その理由は一体何なのでしょうか?これには様々な理由があるとされています。

満月の日は大潮の日であり、その日の満潮時には海水面がほかの日よりも高くなりますよね。これによって、ウミガメが砂浜にアクセスしやすくなることが理由の1つだとされています。それゆえ、サンゴ礁のリーフのようにウミガメが砂浜に向かうときに障害物になりうるものが海底にある地域では、ウミガメが満月の夜に産卵するという傾向は顕著になりますよ

また、大潮の日には潮の満ち引きに時間がかかるため、ウミガメが砂浜に居ることができる時間が長くなり、余裕をもって産卵をすることができます。ウミガメの産卵は時間がかかりるので、この点も1つの理由と言えるでしょう。

\次のページで「サンゴの産卵」を解説!/

サンゴの産卵

image by iStockphoto

サンゴは5月から6月の間の大潮の日に一斉に産卵することが知られています潮流の速い大潮の日には産卵した卵をより遠くまで届けることができることが、サンゴが大潮の日に産卵する理由であると考えられていますよ

サンゴの産卵のメカニズムは完全には解明されておらず、そこには不思議な点がいくつか存在します。サンゴは潮流の存在しない水族館の水槽の中でも飼育されていますが、そのような条件下においても海のサンゴの同じタイミングで産卵できるのです。つまり、潮の流れではない別の何かによってサンゴが産卵のタイミングを判断しているということなのですね

大潮について学ぶ意義

この記事では、大潮のメカニズムだけではなく、それに関連する現象や慣例についても述べました。漁業から観光に至るまで、幅広い領域において大潮という現象が影響を及ぼしていることがわかりましたよね。また、海洋生物の生態に大潮がどのような影響を与えるのかも知ることができました。

このような具体例を交えて、大潮のメカニズムについて学ぶことで、理解がより深まるだけでなく印象にも強く残ることでしょう。ぜひこの記事を読んで、大潮について学んでみてくださいね。

" /> 3分で簡単大潮!人々の生活や海洋生物の生態との関係性とは?理系学生ライターが徹底わかりやすく解説! – Study-Z
地学地球大気・海洋宇宙理科環境と生物の反応生物

3分で簡単大潮!人々の生活や海洋生物の生態との関係性とは?理系学生ライターが徹底わかりやすく解説!

今回は「大潮」について解説していきます。

大潮という言葉は、潮の満ち引きに関する用語の1つです。この概念は人々の生活との関係が深く、漁業、レジャー、観光など様々な領域において登場するものです。また、海洋生物の生態とも深い関係があるぞ。今回の記事では、大潮のメカニズムについて述べるのはもちろんのこと、以上のような関連事項についても説明する。ぜひ、この機会に大潮についての理解を深めてくれ。

環境工学を専攻している現役理系学生ライター通りすがりのペンギン船長と一緒に解説していきます。

ライター/通りすがりのペンギン船長

現役理系大学生。エネルギー工学、環境工学を専攻している。これらの学問への興味は人一倍強い。土壌、生態系、気象、地球温暖化について学んだこともある。

大潮について詳しく学ぼう!

image by iStockphoto

この記事では、『大潮(おおしお)』をメインテーマとして話を進めていきます。大潮は海洋で発生する現象を表す地学用語ですよ。記事の前半では、大潮という現象がどのようなメカニズムで発生するのか、大潮はどのようなタイミングで目にすることができる現象であるのかといったことを解説していきます

地学をほとんど学んだことがない方でもすぐに概要を理解できるような説明にしましたので、気軽に記事を読んでみてくださいね。また、記事の後半では、大潮が人々暮らしに与える影響や大潮と海洋生物の関係についても触れます。こちらもぜひ目を通してみてください。それでは早速、解説をはじめます。

潮の満ち引き

大潮について理解するには、潮の満ち引きについて知っておく必要があります潮の満ち引きとは、海水面の高さ(潮位)が上がったり、下がったりする現象のことをさしますよ。潮位が最も高くなることを満潮と呼び、逆に潮位が最も低くなることを干潮といいます。

潮の満ち引きの周期は約半日となっており、地球上の同じ地点では一日に二回干潮と満潮を見ることができるのです。また、海の水位に干満があるのは、地球が常に太陽や月に引っ張られているからからですよ。このような引力のことを、潮汐力と呼ぶのです。

大潮とは?

大潮とは?

image by Study-Z編集部

満潮時と干潮時の水位差は、日によって変化します。水位差の変化は潮回りと呼ばれており、その周期は約1か月です大潮は、その水位差が最大になる日のことを指しますよ。大潮となるのは、月、太陽、地球が一直線に並ぶタイミングです。つまり、新月または満月のときに大潮となるのですね。

ちなみに、満潮時と干潮時の水位差が最小になる日は小潮と呼ばれますよ。大潮や小潮以外にも、中潮、若潮、長潮といった潮回りの状態を表す言葉が存在します

\次のページで「大潮と人々の生活の関係」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: