文化・歴史暮らし雑学

ヨガとピラティスの違いって?あなたはどちらが向いてる?歴史から効果の違いまでヨガ歴3年主婦ライターが詳しくわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。この記事ではヨガとピラティスの違いについて見ていくぞ。動き・やり方・ウエアなど似ている点が多くあり混同されがちな二つだが、そもそも目的や効果に大きな違いがあるようだ。挑戦してみたいが、どちらが自分に向いてるか判断できずに困っている人も多いんじゃないか?今回は大人気のヨガとピラティスの違いを歴史から確認しつつ、ヨガ歴3年の主婦ライターおかちづと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/おかちづ

美容部員・介護職・飲食店勤務を経てwebライターへ。美容と動物をこよなく愛する。今回はヨガ歴3年の知識を活かし、ヨガとピラティスの違いを詳しく解説する。

ヨガとピラティスの歴史と目的

image by iStockphoto

ヨガとピラティスはやり方や動きが似ているため、二つの区別がつかない人は多いかもしれません。しかし似ているようで、その始まりや目的などはまったく違うものです。ここでは、それぞれの歴史や目的の違いについてご紹介します。

虚弱体質改善のために考案されたピラティス

ピラティスの始まりは、ドイツ人であるジョセフ・ピラティスが考案したエクササイズです。幼いころから病弱だった彼は、体質改善のためにピラティスの原形となる運動を開発します。その後、第一次世界大戦中に、傷ついた兵士が寝たままできるリハビリのエクササイズとして発展。

ジョセフ・ピラティスがアメリカに渡った1926年、そのエクササイズがニューヨークのダンサーに広まり、現在のピラティスになっていきます。ピラティスの目的は、インナーマッスルや体幹を鍛えて健康的にボディメンテナンスすることです。

仏教・ヒンドゥー教の修業が起源のヨガ

ヨガの始まりは、約4500年前。古代インドで行われていた、仏教やヒンドゥー教の修行法のひとつです。瞑想・安座が基本となります。13世紀頃には、ポーズと呼吸法に重点を置くヨガの原形に発展。その後、ここ100年の間に、ヨガは瞑想だけではなくエクササイズとして広く愛されるようになっていきます。ヨガの目的は、呼吸法や瞑想、「アーサナ」と呼ばれるポーズで心身を安定させることです。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

よく似ているヨガとピラティスだが、実は歴史も目的もかなり違いがあることが分かったな。次は、やり方や効果の違いについて掘り下げて見ていくぞ。

ヨガとピラティスのやり方と効果は?

image by iStockphoto

ヨガとピラティス、どちらも「呼吸とエクササイズを組み合わせて行う」という点は同じです。ただ、やり方や効果が大きく異なります。ピラティスはトレーニングによるボディメイクヨガは瞑想やポーズにより心の安定です。では、それぞれの違いについて、詳しく見ていきましょう。

\次のページで「胸式呼吸と体幹を鍛える動きのピラティス」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: