混同しやすいシャンパンとスパークリングワインの違いについてみていきます。どちらも炭酸のワインというイメージがありますが、微妙な違いがあるんです。お酒が大好きなぽりにかと解説していこう。

ライター/ぽりにか

お酒が大好きなwebライター。日々好みのお酒やそれに合う様々な料理を探し求めている。

シャンパンとスパークリングワインは同じもの?

image by iStockphoto

シャンパンとスパークリングワインはどちらも発泡性のワインを指しますが、その違いについて解説していきます。

「シャンパン」はスパークリングワインの一種

実は「シャンパン」はスパークリングワインの一種です。スパークリングワインは、産地やぶどうの品種、製法によって種類が分かれており、その内の一つが「シャンパン」になります。

「スパークリングワイン」ってどんなワイン?

「スパークリングワイン」とは、一般には3気圧以上のガス圧を持った発泡性ワインの総称です。1~2.5気圧のワインは弱発泡性ワイン、0.5~1気圧のワインは微発泡性ワインと呼ばれ、スパークリングワインとは区別されています。

とても厳しいシャンパンの条件

image by iStockphoto

シャンパンがスパークリングワインの一種だということが分かりましたが、シャンパンになるにはとても厳しい条件があります。その条件を解説しましょう。

\次のページで「名前の由来にもなった産地」を解説!/

名前の由来にもなった産地

シャンパンはフランスにあるシャンパーニュ地方の限定された地区でのみ製造されます。これは、AOC法(原産地呼称管理法)というフランスにあるワインの法律で決められていますので、フランス・シャンパーニュ地方以外で作られたものは、同じ原料・製法であってもシャンパンと呼ぶことはできません。

手間のかかる製法

シャンパンには製造方法にも指定があります。醸造した通常のワインを瓶に詰め、そこに糖分と酵母を加えて瓶内で二次発酵させて作る製造方法です。この製造方法はシャンパン方式やシャンパーニュ方式と呼ばれます。

ゆっくりと時間をかけて発酵・熟成させることで、きめ細かい泡が立つスパークリングワインに仕上がることが特徴です。

使用するぶどうの品種にも制限が!?

使用されるブドウの品種にも制限があり、白ブドウではシャルドネ、黒ブドウはピノ・ノワール、ピノ・ムニエから造られます。他にも、熟成期間などにも厳しいルールが設けられており、その点においても、シャンパンは特別なスパークリングワインといえるでしょう。

味にはどんな違いがある?

シャンパンはスパークリングワインの中でも気圧が5~6気圧と高めに造られているものが多く、強い炭酸を感じることができます。また、発酵や熟成に時間をかけているので、きめ細かい泡が立つことが特徴です。

厳選された素材と製法による良質な味わいにはもちろん、きめ細かい泡による見た目にも高級感を感じることができるでしょう。

他にもある!各国のスパークリングワイン

image by iStockphoto

シャンパンはフランスを代表するスパークリングワインですが、その他の国でもスパークリングワインが製造されています。

\次のページで「同じフランスの「クレマン」、「ヴァン・ムス―」」を解説!/

同じフランスの「クレマン」、「ヴァン・ムス―」

シャンパンと同じくフランスで造られるスパークリングワインに、「クレマン」や「ヴァン・ムスー」があります。クレマンはシャンパーニュ地方以外でシャンパン同様に造られるスパークリングワインで、ガス圧が3~3.5気圧程度のものです。

「ヴァン・ムスー」はクレマンよりもガス圧の高く、5~6気圧ほどのスパークリングワインになります。

スペインの「カヴァ」

「カヴァ」は、主にスペインのカタルーニャ州で造られるスパークリングワインです。シャンパン同様、瓶内二次発酵方式で造られます。酸味が穏やかで飲みやすく、独特な香りが特徴です。

イタリアのスパークリングワイン「スプマンテ」

イタリアにも様々なスパークリングワインがありますが、イタリアではスパークリングワインを「スプマンテ」と呼びます。その中でもイタリア・ヴェネト州で造られる「プロセッコ」はシャンパンやカヴァと並んで世界的に人気のスパークリングワインです。

ドイツの「シャウムヴァイン」、「ゼクト」

ドイツのスパークリングワインは、シャウムヴァインと呼ばれます。その中でも高品質なカテゴリに分類されるのが「ゼクト」です。ゼクトは、生産国や生産年など異なるワインをブレンドしたベースワインを用いることができる発泡性ワインですので、ブレンデッドワインとも言えるでしょう。

各国のスパークリングワインを飲み比べよう!

シャンパンとスパークリングワインの違いや各国のスパークリングワインについて解説しました。発泡性のワイン、という意味ではどの国でも共通していますが、それぞれ産地や原料が違うことで様々な味わいを見せます。本記事を読んで、各国のスパークリングワインの飲み比べをしてみても面白いかもしれません!

" /> 3分でわかるシャンパンとスパークリングワインの違い!シャンパンの条件や各国のスパークリングワインをお酒大好きライターがわかりやすく解説! – Study-Z
雑学食べ物・飲み物

3分でわかるシャンパンとスパークリングワインの違い!シャンパンの条件や各国のスパークリングワインをお酒大好きライターがわかりやすく解説!

混同しやすいシャンパンとスパークリングワインの違いについてみていきます。どちらも炭酸のワインというイメージがありますが、微妙な違いがあるんです。お酒が大好きなぽりにかと解説していこう。

ライター/ぽりにか

お酒が大好きなwebライター。日々好みのお酒やそれに合う様々な料理を探し求めている。

シャンパンとスパークリングワインは同じもの?

image by iStockphoto

シャンパンとスパークリングワインはどちらも発泡性のワインを指しますが、その違いについて解説していきます。

「シャンパン」はスパークリングワインの一種

実は「シャンパン」はスパークリングワインの一種です。スパークリングワインは、産地やぶどうの品種、製法によって種類が分かれており、その内の一つが「シャンパン」になります。

「スパークリングワイン」ってどんなワイン?

「スパークリングワイン」とは、一般には3気圧以上のガス圧を持った発泡性ワインの総称です。1~2.5気圧のワインは弱発泡性ワイン、0.5~1気圧のワインは微発泡性ワインと呼ばれ、スパークリングワインとは区別されています。

とても厳しいシャンパンの条件

image by iStockphoto

シャンパンがスパークリングワインの一種だということが分かりましたが、シャンパンになるにはとても厳しい条件があります。その条件を解説しましょう。

\次のページで「名前の由来にもなった産地」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: