![](http://study-z.net/img/is/iStock-1207476591.jpg)
ラポポートの法則は、生物の分布域に関する法則の一つです。このサイトでは他にもそういった法則を紹介しているが、ラポポートの法則とはどんな内容のものなんでしょうか?ほかの法則の内容も合わせて学習していこう。
大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらおう。
![](https://study-z.net/wp-content/uploads/2019/07/w39-125x125.png)
ライター/小野塚ユウ
生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
ラポポートの法則とは?
ラポポートの法則は、生物地理学や生態地理学という分野で登場する、生物の分布に関する法則の一つ。
「動物や植物は一般的に、高緯度でその分布範囲が広く、低緯度ではせまい傾向がある」という内容の法則です。
高緯度…つまり赤道からなはれた寒冷な地域ほど、同じような生物が広い範囲で見られる、という意味でとらえてください。反対に、赤道に近い低緯度では、それぞれの生物が狭い範囲に生息している傾向があるといいます。
![](https://i0.wp.com/study-z.net/img/is/iStock-1207476591.jpg?w=730)
image by iStockphoto
これを少し言い換えてみましょう。ラポポートの法則が成立するのであれば、同じ面積を考えたとき、高緯度地域よりも低緯度地域のほうがたくさんの生物種が生息している可能性がある、ということです。
つまり、低緯度の環境で高い生物の多様性がみられる一つの理由が、このラポポートの法則なのでは、と言われることがあるんですね。
\次のページで「ラポポートの法則はどこまで成り立つのか?」を解説!/