この記事では「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」について解説する。

端的に言えば聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥の意味は「聞かずにいると一生恥をかく」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

絵本から専門書まで読み漁る本の虫、シクロを呼んです。一緒に「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/シクロ

絵本から専門書まで読み漁る本の虫。塾講師の経験もあり、難関校への合格実績も多数。

本は先人が残した偉大な知識の集合体であるという信念の基、本を読む際には著者を教師と見立て、教えを乞うように読み進めたいと思っている。

「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 76462378

「周りのみんなは話の内容が分かっているようだけど、自分にはさっぱりわからない。けれど皆の邪魔をするのは申し訳ないし……。」といった経験をお持ちの方はいらっしゃるでしょうか。本日ご紹介する言葉はこのような時にこそ、しっかりと頭から引き出せるようにしておきたいことわざです。

それでは早速「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」の意味は?

「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」には、次のような意味があります。

1.知らないことを人に聞くのはほんの一時の恥で済むけれども、聞かないでいれば知らないまま一生恥ずかしい思いをして過ごすことになる。知らないことは恥ずかしがらず、積極的に質問した方が身のためだということ。

出典:用例でわかることわざ辞典(学研出版)「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじ、きかぬはいっしょうのはじ)」

自身が知らないことを他人に尋ねることは少々抵抗感がある方もいらっしゃるでしょう。ものを訪ねるという行為には自身の無知を曝け出して認めるというステップが必要なため、苦手意識がある方も少なくないと思われます。思えば子供の時分は何か物を尋ねることに抵抗はほとんどなかったのに、大人になると周囲の目や、尋ねると相手に迷惑であったり負担を強いてしまうのでは、と躊躇してしまうものです。

しかし、社会人で仕事の内容に不明な部分などがあった場合、迷惑でないかと質問を控えた結果、仕事が滞り自分のみでなく様々な部署に波及し逆に多くの方に迷惑をかけてしまうこともあります。このように知らないままでいることで却ってことが大きくなってしまうこともあるため、なるべく早く知らないことは解決した方が良い、そういう姿勢が大切だ、との教訓となっているのでしょう。

「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」の語源は?

次に「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」の語源を確認しておきましょう。

この言葉の語源は言葉の通りです。何か物を尋ねたり教えを乞う場合にはその場の恥ずかしい思いだけで済みますが、知らないままでいた場合には知らないという事実が恥として一生付きまとう、という教訓がエピソードとして語源になっています。

\次のページで「「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」の使い方・例文」を解説!/

「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」の使い方・例文

「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.入社後の工場の見学としてメーカーの工場を訪れたが、見るもの聞くものわからないことだらけだ。聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥と覚悟を決め、わからないことは全て質問しよう。
2.授業の内容が分からず一人首をひねっていた。すると先生が私の様子に気づき、聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥だから遠慮せず質問するように促してくれた。

「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」は聞かないでいると知らないことが恥として一生付きまとうというものでした。

例文1では自分の無知を受け入れて潔く質問をしようという決意が伝わってきます。何事も先人に教えを乞うなどした方が早く物事を進められるため、行動につなげたいものですね、

例文2のように中々自身で一歩踏み出せない場合、このように声をかけてくれる方がいれば大変救われる想いがするのではないでしょうか。皆様の周りにもこのような気質の方がいたら声をかけてみると、とても感謝されるかもしれませんよ。

「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 32170784

「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」の意味は十分にご理解いただけたでしょうか。そして同じ意味を持つ言葉としてどのような言葉が浮かびましたか。

それでは類義語を確認しましょう。

「問うは一旦の恥、問わぬは末代の恥」

「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」の類義語は「問うは一旦の恥、問わぬは末代の恥」です。

聞くという単語が問うという単語に置き換わった以外は、いつまで恥が続くのかという部分が末代に変わっています。自身だけでなく血が途絶えるまで恥が続く、つまり知らないということは知識が受け継がれず、知らないという状態が恥として残り続けるという強い戒めということですね。

\次のページで「「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」の対義語は?」を解説!/

「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」の対義語は?

「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」の意味は「聞かないままでいると一生恥ずかしい思いをする」でした。この言葉の対義語として皆さんの頭にはどのような言葉が浮かんだでしょうか。

それでは対義語を確認しましょう。

「世間知らずの高枕」

「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」の対義語は「世間知らずの高枕」です。

この言葉は「何も知らずのんきに寝ていること」を表しています。知らないことを恥だと思うことに対してのんきに寝ているというのですから、対義語と言えるでしょう。

「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」の英訳は?

image by iStockphoto

「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」は「知らないままでいるとずっと恥をかくことになる」という意味でした。この言葉の英語訳はどのような言葉なのでしょうか。

それでは英語訳を確認しましょう。

「Asking makes one appear foolish, but not asking makes one foolish indeed.」

「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」の英語訳は「Asking makes one appear foolish, but not asking makes one foolish indeed.」です。

文章となり少々長く感じられますが、意味は「質問することは愚かに見えるが、質問しないでいることは実際に愚か者になる」といったところでしょう。「make」にはものをどのような状態にするという意味があり、今回はその意味で使用されています。

「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」を使いこなそう

この記事では「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」の意味・使い方・類語などを説明しました。

思えば筆者は引っ込み思案な気質があり、中々皆の前で発言をすることができなかったものです。しかし、人は案外他人をそんなにしっかりと見ているわけではありません。また、恥をかくことで記憶に残りやすいという利点があることと、何より聞くことで知識が増えて成長できるということからいつしかあまり気にしないようになりました。見方を変えて、捉え方を変えればよい未来を発見できるかもしれませんよ。

それでは良い言葉の日々を。

" /> 【ことわざ】「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」の意味や使い方は?例文や類語を超読書家Webライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【ことわざ】「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」の意味や使い方は?例文や類語を超読書家Webライターがわかりやすく解説!

この記事では「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」について解説する。

端的に言えば聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥の意味は「聞かずにいると一生恥をかく」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

絵本から専門書まで読み漁る本の虫、シクロを呼んです。一緒に「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/シクロ

絵本から専門書まで読み漁る本の虫。塾講師の経験もあり、難関校への合格実績も多数。

本は先人が残した偉大な知識の集合体であるという信念の基、本を読む際には著者を教師と見立て、教えを乞うように読み進めたいと思っている。

「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 76462378

「周りのみんなは話の内容が分かっているようだけど、自分にはさっぱりわからない。けれど皆の邪魔をするのは申し訳ないし……。」といった経験をお持ちの方はいらっしゃるでしょうか。本日ご紹介する言葉はこのような時にこそ、しっかりと頭から引き出せるようにしておきたいことわざです。

それでは早速「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」の意味は?

「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」には、次のような意味があります。

1.知らないことを人に聞くのはほんの一時の恥で済むけれども、聞かないでいれば知らないまま一生恥ずかしい思いをして過ごすことになる。知らないことは恥ずかしがらず、積極的に質問した方が身のためだということ。

出典:用例でわかることわざ辞典(学研出版)「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじ、きかぬはいっしょうのはじ)」

自身が知らないことを他人に尋ねることは少々抵抗感がある方もいらっしゃるでしょう。ものを訪ねるという行為には自身の無知を曝け出して認めるというステップが必要なため、苦手意識がある方も少なくないと思われます。思えば子供の時分は何か物を尋ねることに抵抗はほとんどなかったのに、大人になると周囲の目や、尋ねると相手に迷惑であったり負担を強いてしまうのでは、と躊躇してしまうものです。

しかし、社会人で仕事の内容に不明な部分などがあった場合、迷惑でないかと質問を控えた結果、仕事が滞り自分のみでなく様々な部署に波及し逆に多くの方に迷惑をかけてしまうこともあります。このように知らないままでいることで却ってことが大きくなってしまうこともあるため、なるべく早く知らないことは解決した方が良い、そういう姿勢が大切だ、との教訓となっているのでしょう。

「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」の語源は?

次に「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」の語源を確認しておきましょう。

この言葉の語源は言葉の通りです。何か物を尋ねたり教えを乞う場合にはその場の恥ずかしい思いだけで済みますが、知らないままでいた場合には知らないという事実が恥として一生付きまとう、という教訓がエピソードとして語源になっています。

\次のページで「「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: