

今回のテーマは「算数と数学の違いについてだ。みんなは「なぜ中学生になると算数から数学になるの?」と疑問を抱いたことはないだろうか?また「中学から急に難しくなった…」と感じたことはないか?数学と算数の違いだけでなく、それぞれの強化が苦手になってしまう人のパターンから勉強方法のポイントまで勉強マニアの「けい」と一緒に解説していくぞ。
- 算数と数学のざっくりした違いって?
- 算数とは→日常生活で必要な計算
- 数学とは→抽象度が高い計算
- 文部科学省ではどう定義されている?
- 算数の教育目標→日常に当てはめて考える
- 数学の教育目標→物事を数値化して解決へ導く
- 算数と数学の違いはココ!
- 算数が苦手な人のパターン
- 見直ししない
- 低学年での学習内容が理解不十分なまま
- 計算の簡略化がうまくできない
- 数学が苦手な人のパターン
- 算数の理解が不十分
- 算数はできたけど数学は苦手
- 単純に勉強量不足
- 算数・数学で培われる能力は大切
- 算数での勉強方法のポイント
- 数学での勉強方法のポイント
- 算数、数学ができることで日常生活は楽になる
- 自分を幸せにするために算数と数学を勉強しておこう!
この記事の目次

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/けい
学生時代に「算数は得意だったが数学は苦手」という経験を持つ。その理由を突き詰めて、再度高得点を取れるようになった。
算数とは→日常生活で必要な計算
日常生活の計算とは、買い物で「金額の計算」をしたり、料理では「重さを量って分量を調節する」、メディアなどで「算出されたデータを理解する」など様々な場面で使われる能力です。このように「算数」では計算の基礎を学習し、計算能力の土台を学習していきます。具体的な内容として、四則演算(足し算、引き算、掛け算、割り算)や長さや重さの概念の理解、時間の理解、グラフの読み方、面積の求め方などです。
数学とは→抽象度が高い計算
「数学なんて生活の中では使わない…」と思う方もいるかもしれません。しかし数学は大事な学問です。数学は算数とは異なり、抽象度が高く、問題の答えを導きだすまでの過程が重要になってきます。
つまり、「○○となる理由は△△だから」ということをどのように証明することに重きが置かれているのです。
「数字を使う」という点では似ていますが、実際に培われる能力の方向性は異なります。算数は純粋に「正確な計算力」であり、数学では「論理的思考力」です。算数→数学になると急に難しくなる理由の一つとして抽象的な問題が増えることが挙げられます。「抽象度が高い」場合、理解するときには自分自身の能力と具体的な内容にまで落とし込めることがカギになっていますので、この点を踏まえて勉強していくと少しずつ変わってくるかもしれません。

論理的思考力を簡単に言うと「物事を筋道立てて考えること」だ。数学では様々な数式を使うが問題を解く上で「どうやって解答を導くか」が問われているということだ。
算数の教育目標→日常に当てはめて考える
算数の教育目的は以下のようになっています。
\次のページで「数学の教育目標→物事を数値化して解決へ導く」を解説!/