今回のテーマは「人工毒」です。

そもそも毒とは何か?毒とは生き物の生命に害を与えるものです。しかし、極端な量を摂取すれば水も食塩も毒だし、薬だって量を間違えば毒となる。薬と毒はいわば紙一重の存在なのです。

今回は人口毒について学ぶ。解説は最近の楽しみは展示品にちょっとしたコラムを書くこと、という化学系科学館職員のたかはしふみかです。

ライター/たかはし ふみか

イベントに向けてどんなことができるかわくわくできるのが仕事の醍醐味、という化学専攻の科学館職員。理科教育に興味があり理系に進んだリケジョで、一般企業での就業経験もある。

人工毒とは

image by PIXTA / 62007357

人工毒とは人間が人工的に作り出した毒のことです。農薬や工業用薬剤のような用途があるものから、化学兵器のように殺戮を目的としたものまであります。反対に、植物や動物、鉱物など自然由来の毒を自然毒天然毒)と言うのです。自然毒には生物由来の生物毒植物毒動物毒微生物毒)、そして鉱物由来の鉱物毒があります。

理系で実際に毒物と言われる薬品を扱う機会がある人はもちろん、ニュースで毒について耳にしたことのある人も多いでしょう。毒として有名なのがこちらです。

image by Study-Z編集部

聞いたことがあるものも多いでしょう。特に微生物毒は病気の原因として聞いたことがあるものもあるかもしれません。例えば自然界最強ともいわれる毒は、ボツリヌス菌が生産する毒素です。この毒素は食中毒を引き起こし、1gで100万人ほど殺すことができます。このような細菌やウィルスが作り出した強力な毒素は、生物兵器として研究開発が行われてきました。生物兵器として他に炭疽菌天然痘ウィルスが知られていています。

生物毒で他にも覚えておくといいもののひとつがジフテリアです。ジフテリア菌の持つ毒素が原因で、上気道の粘膜感染症が起こされます。これはワクチンによって予防することが可能であり、予防接種をすれば怖くありません。また、破傷風は破傷風菌を病原体として発症します。破傷風には熱や倦怠感、そして神経麻痺といった症状があるのです。

そもそも毒って何?

image by PIXTA / 57002287

今回は人工毒として知られる毒を紹介していきますが、その前に毒とは何かについて確認しましょう。

コトバンクによると毒は次のように定義されています。

\次のページで「毒物・劇物・危険物」を解説!/

 健康や生命を害するもの。特に、毒薬。

 【引用元:コトバンク】

毒は健康や生命をおぼやかすもののことで、その性質を毒性と言います。そしてその性質を持つことを有毒と言うのです。毒によってその性質は異なり、摂取しても痛みや不調を感じたり皮膚が荒れる程度のものから、数㎎で死に至るものもあります。この摂取したら死に至る量を致死量というのです。

毒に関連して、次の言葉を確認しておきましょう。

解毒‥体の中にはいった毒を消すこと

毒素‥生物体がつくりだす毒性の強い物質のこと

中毒‥ある種の化学物質が生体内に入り、臓器や組織の正常な活動に障害を生じて種々の症状をもたらすこと

中毒性‥ある種の化学物質が生体内に入り、臓器や組織の正常な活動に障害を生じて種々の症状をもたらすこと

致死量‥生体を死亡させる薬物の用量のことで、薬物の急性毒性を表す一般的な指標

毒による事件についてはこちらの記事をどうぞ。

毒物・劇物・危険物

image by PIXTA / 37904251

実際に試薬を使ったことがある人は、試薬瓶に毒物、劇物、危険物と書いてあるのを見たことがあるでしょう。毒物とは「健康や生命を害するもの」のことでしたね。では劇物と危険物とはどんなものの事でしょうか。

\次のページで「人工毒」を解説!/

劇物‥劇薬と同程度の毒性をもつ、医薬品以外の物質。厚生労働大臣が指定し、取り扱いは毒物および劇物取締法で規定される。

危険物‥引火性、発火性または爆発性物質など引火、発火または爆発の危険性の大きい物質。

簡単に部類すると毒物・劇物は生命に影響を与えるもので得その影響力は毒物>劇物です。毒物と劇物は毒物及び劇物取締法によって規制されています。

一方の危険物。危険物は消防法によって規制されています。危険物は生命への影響はなく、キーワードは「火」。燃えるもの(可燃物)や燃やすのを手伝うもの(助燃性)が危険物になるのです。

人工毒

それでは人工毒についてい紹介していきます。

①ミステリーでおなじみ、青酸カリ

image by PIXTA / 57665424

通称青酸カリとはシアン化カリウムKCN)のことです。小説やドラマでおなじみの毒薬ですね。青酸カリは白色の粉末状結晶で、臭いはありません。有害なイメージの青酸カリですが、工業的に重要な無機化合物です。青酸カリは、銀や銅のさび落としとして使うことができます。

経口致死量は200~300㎎/人で、致死量を超えて摂取すると15分以内に死に至るという猛毒です。青酸カリは摂取すると胃酸と反応し、シアン化水素が発生します。これが肺から血液に入り、細胞を壊死させることで生物が死に至るのです。さらに皮膚からの吸収によっても中毒を起こします。

青酸カリは毒として恐れられている一方、色が抜けにくいと昆虫標本にも使われていました。また毒物漁法という毒物を流して行う漁業に使う国もあります。

②ダイオキシン類

image by PIXTA / 37021427

ダイオキシン類とはポリ塩化ジベンゾパラジオキシン(PCDD)、ポリ塩化ジベンゾフラン(PCDF)、ダイオキシン様ポリ塩化ビフェニル(DL-PCB)のことです。これは塩素で置換された2つのベンゼン環と言う共通の構造を持っています。最も毒性が強いのは下に構造式がある2,3,7,8-テトラクロロジベンゾジオキシン(2,3,7,8-Tetrachlorodibenzodioxin, TCDD)です。

2,3,7,8-tetrachlorodibenzo(b,e)(1,4)dioxine 200.svg
Emeldir (トーク) - 投稿者自身による作品, パブリック・ドメイン, リンクによる

ベトナム戦争(1955~1975年)のランチハンド作戦(1962~1971)でばらまかれたり農薬工場で飛散(セベソ事故、1976年)してしまったことがあるこのTCDD。TCDDには発がん性があり、また妊婦が暴露したことで死産や胎児に先天性の異変が見られました。日本では1968年に食用油に工場での製造過程にダイオキシン類が混入すると言う事件が起こっています。これは「カネミ油症事件」と呼ばれ、摂取した人やその胎児に障害が起こりました。

ダイオキシンと言えばごみを焼却すると発生する、というイメージがありますね。他に、塩素によるパルプの漂白や、塩素系農薬を化学物質合成した時の副産物として発生しています。

③化学兵器、サリン

Sarin-skeletal.png
パブリック・ドメイン, リンク

有機リン化合物で神経ガスの一種であるサリン(メチルフルオロホスフィン酸イソプロピル)、なんと先程登場したシアン化水素の25倍以上の毒性があると言われています。サリンは農薬の研究開発を行っている過程で開発された神経ガスで、交感神経系と副交感神経系の均衡を失わせるという恐ろしい毒物です。

1990年頃に日本でも合成が行われ、テロに使われたことはみなさんごでしょう。サリンは現在、1997年発効の化学兵器禁止条約によって締約国は例外を除き生産や保管を禁じられています。ただし、申告したうえで防護目的であれば少量の生産、保管することが可能です。

image by PIXTA / 78549997

サリンは非常に殺傷能力強く、数分で症状が現れることもあります。呼吸器系からも皮膚からも吸収されるため、ガスマスクと防護服で対応しなくてはなりません。低濃度では嘔吐、下痢、倦怠感が生じます。そして高濃度で暴露すると失禁、意識混濁、心肺停止が起こり最悪の場合死に至るのです。

④農薬による被害

農薬とは農作物に悪影響を与える菌や昆虫を退治するために用いられる殺菌剤や殺虫剤、そして成長促進剤などのことを言います。農薬は作物を育てるために必要なものです。その一方、虫や植物を排除する農薬には人体への影響もあります。

ベトナム戦争の時には先程登場した2,3,7,8-テトラクロロジベンゾ-1,4-ジオキシン (TCDD) を高い濃度で含んだ枯葉剤が使われました。身を隠す森林と食料を奪うために枯葉剤を撒いたのです。この枯葉剤が撒かれて以降、その地域で下半身のつながった双子が生まれるなど胎児に異常が見られるという事態が起きました。

 

Rachel-Carson.jpg
U.S. Fish and Wildlife Service - This image originates from the National Digital Library of the United States Fish and Wildlife Service at this page このタグは、添付された著作物の著作権状況を示すものではありません。通常の著作権タグも必要です。Commons:ライセンシングをご覧ください。 See Category:Images from the United States Fish and Wildlife Service. http://training.fws.gov/history/carson/carson.html, パブリック・ドメイン, リンクによる

農薬による環境への影響と言えばレイチェル・カーソンです。「沈黙の春」の作者で、農薬などの化学物質による環境への影響を訴えました。

人工毒とは人が作り出した毒!

化合物は人の為に使えば薬、人を傷つけるために使えば毒になります。人が作り出した人工毒。それで人が大量に殺されるとは悲しいことです。しかし正しく化学を活用するためには毒に関する知識を学ぶことも必要になります。理系に進む人はもちろん、日常的に薬や薬品を正しく扱うためにもしっかりと学んで下さいね。

" /> 人工毒とはどんな毒?毒物による事件例や種類・定義などを科学館職員がわかりやすく解説 – Study-Z
化学理科

人工毒とはどんな毒?毒物による事件例や種類・定義などを科学館職員がわかりやすく解説

今回のテーマは「人工毒」です。

そもそも毒とは何か?毒とは生き物の生命に害を与えるものです。しかし、極端な量を摂取すれば水も食塩も毒だし、薬だって量を間違えば毒となる。薬と毒はいわば紙一重の存在なのです。

今回は人口毒について学ぶ。解説は最近の楽しみは展示品にちょっとしたコラムを書くこと、という化学系科学館職員のたかはしふみかです。

ライター/たかはし ふみか

イベントに向けてどんなことができるかわくわくできるのが仕事の醍醐味、という化学専攻の科学館職員。理科教育に興味があり理系に進んだリケジョで、一般企業での就業経験もある。

人工毒とは

image by PIXTA / 62007357

人工毒とは人間が人工的に作り出した毒のことです。農薬や工業用薬剤のような用途があるものから、化学兵器のように殺戮を目的としたものまであります。反対に、植物や動物、鉱物など自然由来の毒を自然毒天然毒)と言うのです。自然毒には生物由来の生物毒植物毒動物毒微生物毒)、そして鉱物由来の鉱物毒があります。

理系で実際に毒物と言われる薬品を扱う機会がある人はもちろん、ニュースで毒について耳にしたことのある人も多いでしょう。毒として有名なのがこちらです。

image by Study-Z編集部

聞いたことがあるものも多いでしょう。特に微生物毒は病気の原因として聞いたことがあるものもあるかもしれません。例えば自然界最強ともいわれる毒は、ボツリヌス菌が生産する毒素です。この毒素は食中毒を引き起こし、1gで100万人ほど殺すことができます。このような細菌やウィルスが作り出した強力な毒素は、生物兵器として研究開発が行われてきました。生物兵器として他に炭疽菌天然痘ウィルスが知られていています。

生物毒で他にも覚えておくといいもののひとつがジフテリアです。ジフテリア菌の持つ毒素が原因で、上気道の粘膜感染症が起こされます。これはワクチンによって予防することが可能であり、予防接種をすれば怖くありません。また、破傷風は破傷風菌を病原体として発症します。破傷風には熱や倦怠感、そして神経麻痺といった症状があるのです。

そもそも毒って何?

image by PIXTA / 57002287

今回は人工毒として知られる毒を紹介していきますが、その前に毒とは何かについて確認しましょう。

コトバンクによると毒は次のように定義されています。

\次のページで「毒物・劇物・危険物」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: