この記事ではハムとベーコンの違いについてみていきます。どちらもサラダや、目玉焼きのお供など大活躍の加工肉製品です。見分けはつくが、いったい何が違うのか。部位や製造方法、カロリーなど調べてみると色々と違いがあるみたいです。
今回はそんなハムとベーコンの違いを、グルメ好きのライター食いしん坊主婦と一緒に解説していきます。

ライター/食いしん坊主婦

食べることが大好きな主婦。美味しいものには目がなく、食べ物関連のことを調べるのも好き。大食いの人達のように、たくさん食べられてなおかつ太らない体になりたいと思っている。

ハムとベーコンでは使う部位が違う!

image by iStockphoto

ハムとベーコン、どちらも朝食やお弁当にも大活躍の食品ですよね。きっとほとんどのお家の冷蔵庫に常備されていることでしょう。だけどこの二つは何が違うのでしょうか?どちらも豚肉が使われていますが、実は使われている部位が違うんです。

ハムに使われるのはもも肉

ハムは豚のももの部分が使われています。ハムとは英語で豚もも肉のことを指すようです。世界的にみるとこの豚もも肉が使われることが多いですが、ロースや肩などもも肉以外を使用したハムもあります。そして日本ではロース肉を使用したハムが主流です。そう言われてみれば、スーパーで見かけるハムもほとんど「ロースハム」ですよね。

ベーコンに使われるのはバラ肉

一方、ベーコンは主に豚のバラ肉が使われています。英語でベーコンは豚バラ肉のこと。そしてバラ肉とはあばら骨の周りについている肉のことを指します。世界的にみると豚のバラ肉を使ったベーコンが主流ですが、ロース肉を使用したロースベーコンや肩肉を使用したショルダーベーコンもあるようです。

ハムとベーコンの製造方法の違い

image by iStockphoto

ハムとベーコンでは使用する部位の他に、製造方法の違いもあります。ハムとベーコンどちらも製造までいくつかの工程がありますが、どちらが手間がかかると思いますか?実はハムの方が製造までの過程が多く、ベーコンに比べると手間がかかっているんです。

ハムはボイルで加熱あり

ハムの製造方法は、まず味や食感・発色を良くする為に「塩漬け」します。塩漬けが終わったら今度は丁寧に塩抜きし、次の「燻製」の下準備として表面を乾燥させて肉を熟成。その後、形を整えた肉を形が崩れないようタコ糸やひもで縛ったり、布で包む「ケーシング」をします。燻製後、最後にスチームやボイルで加熱して完成です。

\次のページで「ベーコンはボイルで加熱なし」を解説!/

ベーコンはボイルで加熱なし

ベーコンは、ハムに比べると工程が少なく手間がかかりません。ベーコンもハムと同じように塩漬け、熟成させたらそこで完成となります。なのでスチームやボイルでの加熱の工程がないのと、「ケーシング」がないのも大きな違いと言えますね。

ハムとベーコンのカロリーはどう違う?

ハムとベーコン、どちらも何気なく使っていませんか?でもなんとなくハムの方があっさりしていて、ベーコンの方が脂が多い…という感じはありますよね。同じ豚肉ではあるけれど、カロリーはどのように違ってくるのでしょうか。

ハムの方がヘルシー

ハムの種類によっても変わってきますが、日本で主に出回っているロースハムのカロリーは100gあたり約196キロカロリー。低カロリーとは言えませんが、ベーコンに比べるとヘルシーです。ちなみにボンレスハムだと100g118キロカロリーショルダーハムだと100g231キロカロリー。ショルダーになるとカロリーが高くなるようですね。

ベーコンはハムよりカロリー高め

次にベーコンのカロリーをみていきましょう。一般的なベーコンのカロリーは100gあたり405キロカロリー。ハムよりも大幅に高いことが分かりますね。こちらも種類によってカロリーが違い、ロースベーコンだと100gあたり211キロカロリーショルダーベーコンは100gあたり186キロカロリーとなります。

\次のページで「ハムとベーコン、栄養素の違いはある?」を解説!/

ハムとベーコン、栄養素の違いはある?

ハムとベーコン、使い勝手が良く大活躍させているご家庭もきっと多いと思います。そんなハムとベーコン、栄養面について考えたことはありますか?えっあまり栄養面は期待してない?いえいえ、実はハムもベーコンも、それぞれに栄養があるんです。

ハムは低脂質でタンパク質、ビタミンB1多め

ハムは豚肉から作られているので、豚肉と同じようにタンパク質が豊富。そして糖質の代謝を助けるビタミンB1、脂質をエネルギーに変えるビタミンB2も含まれています。代謝を助けてくれる栄養素があり、ベーコンより脂質も低いのでダイエットに向いていると言えますね。でも、塩分も多いのでくれぐれも食べすぎにはご注意を!

ベーコンはタンパク質、ビタミンB12やビタミンCなど栄養素豊富

ベーコンもハムと同じく豚肉から作られているので、タンパク質豊富です。貧血予防に効果的と言われるビタミンB12、コラーゲンを作ったりストレスから守ってくれるビタミンCも含まれています。多いと健康に悪いと思われる脂質もベーコンには豊富ですが、きれいな肌や髪を作るのに必要な栄養素なので、ぜひ適量に摂取しましょう。

同じハムでも生ハムはどう違う?

image by iStockphoto

ハムといえば生ハムもありますよね。柔らかな食感と塩気、チーズとも相性抜群の生ハム。想像するとだけでヨダレが出そうです…!そして生だから生ハム、と思われがちですが実は違います。生ハムは豚もも肉を塩漬けにして乾燥・熟成して作られているようです。加熱をしないことから、生ハムと呼ばれているんですね。

ハムとベーコン、違いを知って美味しく取り入れよう

ハムとベーコンには使用される部位や製造方法だけでなく、カロリーや栄養素にも違いがあることが分かりました。今までは何気なく使い分けていたハムとベーコン、それぞれの特徴を生かして美味しく取り入れましょう。そしてたまにはワイン片手に生ハム+チーズの味わいも楽しみたいですね。

" /> ハムとベーコンの違いは部位と製造方法だった!カロリーや栄養、生ハムの違いについてもグルメ好きが分かりやすくわかりやすく解説 – Study-Z
雑学食べ物・飲み物

ハムとベーコンの違いは部位と製造方法だった!カロリーや栄養、生ハムの違いについてもグルメ好きが分かりやすくわかりやすく解説

この記事ではハムとベーコンの違いについてみていきます。どちらもサラダや、目玉焼きのお供など大活躍の加工肉製品です。見分けはつくが、いったい何が違うのか。部位や製造方法、カロリーなど調べてみると色々と違いがあるみたいです。
今回はそんなハムとベーコンの違いを、グルメ好きのライター食いしん坊主婦と一緒に解説していきます。

ライター/食いしん坊主婦

食べることが大好きな主婦。美味しいものには目がなく、食べ物関連のことを調べるのも好き。大食いの人達のように、たくさん食べられてなおかつ太らない体になりたいと思っている。

ハムとベーコンでは使う部位が違う!

image by iStockphoto

ハムとベーコン、どちらも朝食やお弁当にも大活躍の食品ですよね。きっとほとんどのお家の冷蔵庫に常備されていることでしょう。だけどこの二つは何が違うのでしょうか?どちらも豚肉が使われていますが、実は使われている部位が違うんです。

ハムに使われるのはもも肉

ハムは豚のももの部分が使われています。ハムとは英語で豚もも肉のことを指すようです。世界的にみるとこの豚もも肉が使われることが多いですが、ロースや肩などもも肉以外を使用したハムもあります。そして日本ではロース肉を使用したハムが主流です。そう言われてみれば、スーパーで見かけるハムもほとんど「ロースハム」ですよね。

ベーコンに使われるのはバラ肉

一方、ベーコンは主に豚のバラ肉が使われています。英語でベーコンは豚バラ肉のこと。そしてバラ肉とはあばら骨の周りについている肉のことを指します。世界的にみると豚のバラ肉を使ったベーコンが主流ですが、ロース肉を使用したロースベーコンや肩肉を使用したショルダーベーコンもあるようです。

ハムとベーコンの製造方法の違い

image by iStockphoto

ハムとベーコンでは使用する部位の他に、製造方法の違いもあります。ハムとベーコンどちらも製造までいくつかの工程がありますが、どちらが手間がかかると思いますか?実はハムの方が製造までの過程が多く、ベーコンに比べると手間がかかっているんです。

ハムはボイルで加熱あり

ハムの製造方法は、まず味や食感・発色を良くする為に「塩漬け」します。塩漬けが終わったら今度は丁寧に塩抜きし、次の「燻製」の下準備として表面を乾燥させて肉を熟成。その後、形を整えた肉を形が崩れないようタコ糸やひもで縛ったり、布で包む「ケーシング」をします。燻製後、最後にスチームやボイルで加熱して完成です。

\次のページで「ベーコンはボイルで加熱なし」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: