
今回はそんなハムとベーコンの違いを、グルメ好きのライター食いしん坊主婦と一緒に解説していきます。

ライター/食いしん坊主婦
食べることが大好きな主婦。美味しいものには目がなく、食べ物関連のことを調べるのも好き。大食いの人達のように、たくさん食べられてなおかつ太らない体になりたいと思っている。
ハムとベーコンでは使う部位が違う!

image by iStockphoto
ハムとベーコン、どちらも朝食やお弁当にも大活躍の食品ですよね。きっとほとんどのお家の冷蔵庫に常備されていることでしょう。だけどこの二つは何が違うのでしょうか?どちらも豚肉が使われていますが、実は使われている部位が違うんです。
ハムに使われるのはもも肉
ハムは豚のももの部分が使われています。ハムとは英語で豚もも肉のことを指すようです。世界的にみるとこの豚もも肉が使われることが多いですが、ロースや肩などもも肉以外を使用したハムもあります。そして日本ではロース肉を使用したハムが主流です。そう言われてみれば、スーパーで見かけるハムもほとんど「ロースハム」ですよね。
ベーコンに使われるのはバラ肉
一方、ベーコンは主に豚のバラ肉が使われています。英語でベーコンは豚バラ肉のこと。そしてバラ肉とはあばら骨の周りについている肉のことを指します。世界的にみると豚のバラ肉を使ったベーコンが主流ですが、ロース肉を使用したロースベーコンや肩肉を使用したショルダーベーコンもあるようです。
ハムとベーコンの製造方法の違い

image by iStockphoto
ハムとベーコンでは使用する部位の他に、製造方法の違いもあります。ハムとベーコンどちらも製造までいくつかの工程がありますが、どちらが手間がかかると思いますか?実はハムの方が製造までの過程が多く、ベーコンに比べると手間がかかっているんです。
ハムはボイルで加熱あり
ハムの製造方法は、まず味や食感・発色を良くする為に「塩漬け」します。塩漬けが終わったら今度は丁寧に塩抜きし、次の「燻製」の下準備として表面を乾燥させて肉を熟成。その後、形を整えた肉を形が崩れないようタコ糸やひもで縛ったり、布で包む「ケーシング」をします。燻製後、最後にスチームやボイルで加熱して完成です。
\次のページで「ベーコンはボイルで加熱なし」を解説!/