端的に言えば傷持つ脛の意味は「後ろめたさから堂々と振る舞えない様子」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
国立大学の国文科を卒業したあおやぎを呼んです。一緒に「傷持つ脛」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/あおやぎ
幼い頃から本を数えきれないほど読んできた活字中毒。国立大学の文学部国文科に入学し、日本語について学ぶ。2人の子育て経験を生かし、分かりやすく言葉の使い方について解説する。
「傷持つ脛」の意味や語源・使い方まとめ
「傷持つ脛」という慣用句をご存知ですか?「きずもつすね」と読みます。また、「傷持つ足」「脛に傷」という表現があり、ほとんど同じ意味や使い方ですのでこの記事ではまとめて解説していきますね。
「傷持つ脛」の意味は?
「傷持つ脛」には、次のような意味があります。
傷(きず)持つ足
犯罪などの後ろ暗いところがあって、常に不安をいだいていることのたとえ。傷持つ脛(すね)。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「傷持つ足」
脛に傷
「脛に傷を持つ」という言い回しを略した言い方。内心やましいところがある、よくない隠し事がある、といった意味の表現。
出典:実用日本語表現辞典
犯罪や、その他でも何か悪いことをしてしまった人がその後ろめたさで不安を抱いている状態を表しています。悪事が広く知られているようなときには使いません。誰にも秘密にしている、もしくは知られていてもごく少数で目の前の人には知られていないときに後ろめたさや不安に駆られている状況についていう言葉です。
\次のページで「「傷持つ脛」の語源は?」を解説!/