
今回はそんなパワハラとモラハラの違いを、定義から確認しつつ、訴える方法までを会社員ライターtanokunと一緒に解説していきます。
- パワハラとモラハラの違いは相手や環境にある
- パワハラ:職場や学校など上下関係がある環境で起こる
- モラハラ:公の立場とは関係なく「心の優位性」が生まれる環境で起こる
- パワハラとモラハラの定義
- パワハラの定義:職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える行為
- モラハラの定義:道徳や倫理に反し精神的に苦痛を与える理不尽な嫌がらせ
- パワハラとモラハラの法律上の違い
- パワハラ→改正労働施策推進法が関与
- モラハラ→家庭内のモラハラであればDV防止法が関与
- パワハラやモラハラを受けたらどこに相談すればいい?
- 職場のハラスメントは社内のコンプライアンス窓口か労働基準監督署へ相談
- それでもダメなら弁護士へ相談
- パワハラやモラハラの訴え方とは?
- パワハラの場合
- モラハラの場合
- 似たような言葉、セクハラとは?
- パワハラとモラハラの違いに応じた対策が大切
この記事の目次

ライター/さいとうれいこ
会社員ライター。企業に長く勤めており、職場内でのさまざまな人間関係をみつめてきた。モラハラやパワハラについて詳しく説明。
パワハラとモラハラの違いは相手や環境にある

image by iStockphoto
パワハラは、立場の違いから生まれる上下関係を利用し、立場が下の人に精神的・肉体的な苦痛を与える嫌がらせやいじめの事を言います。こうした状況が生まれやすいのは職場や学校です。
モラハラは、公的な立場としての上下関係ではありませんが、相手より自分の方が上だと思っている方が下だと思う方に、道徳や倫理に反し精神的に苦痛を与える理不尽な嫌がらせやいじめの事を言います。立場は関係ないので職場の同僚や学校の友達、そして夫婦や嫁姑の間でも起こる事です。
パワハラ:職場や学校など上下関係がある環境で起こる
職場や学校のように、人間関係において「上司と部下」「先輩と後輩」「コーチと生徒」のように力関係がある場合は、もともと立場の弱い人が我慢をせざるをえないので、思っていることを言えずコミュニケーションが不足しやすいという環境です。
上司の要求の伝え方が下手なだけなのに、立場の弱い部下や後輩が要求を理解しない事に苛立ちを感じ、大勢の前で怒鳴ったり仕事を与えなかったりなど、他の人と違う扱いをし始めます。部下や後輩はますます萎縮し、コミュニケーションどころではなくなってしまうのです。
このような事が積み重なった結果、パワハラという事態になってしまいます。
モラハラ:公の立場とは関係なく「心の優位性」が生まれる環境で起こる
職場の同僚や友達、夫婦や嫁姑など、公の立場で上下関係があるわけではありませんが「相手より自分の方がかわいい」や「相手より自分の方が仕事が出来る」など、主観的な見方に基づいて勝手に心の中で優越感を持っている場合、それを元に相手に対して悪口を言ったり、嫌味を言ったり、仲間外れにしたりして、相手を精神的に追い詰めます。
モラハラの場合は、モラハラをしている事が知れるとまずい第三者が近くにいる時は、わからないように振舞ったりするので、モラハラを受けているとしても表面化しにくく、陰湿な嫌がらせになりがちです。
パワハラとモラハラの定義

image by iStockphoto
日本では、パワハラとモラハラは違う意味合いを持つものとして使い分けられていますが、定義としてはパワハラはモラハラの一種とされています。パワハラは、大きな「モラハラ」という定義の中の一部分なのです。
\次のページで「パワハラの定義:職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える行為」を解説!/