「しらけ世代」は、学生運動が沈静化したあとにあらわれた、無気力・無関心・無責任の3無主義を貫く若者たちを差す言葉です。物事を斜めからみて、まるで他人事のようにとらえる冷めた姿勢を持っている。日本の景気のバブルとその崩壊、学力評価主義の浸透などが、しらけ世代の特徴を作り出したとも言われている。

しらけ世代とは、どのような時代の空気のなかで生まれたのでしょうか。その意味や変遷について、現代社会に詳しいライターひこすけと一緒に解説していきます。

ライター/ひこすけ

アメリカ文化や歴史を専門とする元大学教員。若者文化にも興味があり、気になることがあったら調べている。大学に勤めていたころ、今でもしらけ世代の特徴が継承されていることに気が付いたので、改めて注目してみる。

しらけ世代とはどんな若者のことを差すの?

image by PIXTA / 82659131

しらけ世代とは、1960年代に活発になった日本の学生運動が沈静化したあとにあらわれた、政治い対する関心が薄い世代のことをさします。しらけ世代の範囲は幅広く、どこからどこまでをさすのか、明確に定義することはできません。

大まかなしらけ世代の定義

しらけ世代は、厳密にいうと、政治に対する関心が強い学生運動の時代の反動として生まれました。年上の世代が、政治に異議申し立てをするために行動を起したものの、日本は何も変わらなかった現実を目の当たりにしたことで、「どうせ何をやっても無意味」と考えるようになります。

そこで何に対しても熱くなることができず、他人事のようにふるまう世代が生まれました。権力に対する反抗をカッコ悪いと思う一方、まじめに振舞うことも恥ずかしいと思うこともしらけ世代の特徴です。

しらけ世代の区分は複数ある

しらけ世代は、同じ表現であっても、時期により変遷が見られます。1950年代に生まれた世代は、学生運動が下火になる時期に大学生。ちょうど、共通一次試験制度が開始される前に大学に入学した若者をしらけ世代と言うこともあります。

そのあとにあらわれる「新人類世代」と区別されました。なかでも1950年代の後半に生まれた世代は、政治に対する関心が皆無ということから、無共闘世代とされることもあります。ベビーブームが過ぎ去り少子化に突入した時期に誕生。バブル景気が起こる前に成人した若者をしらけ世代とする場合、1950年代から1960年代前半に生まれた世代を括ります。

しらけ世代が経験している日本の文化

image by PIXTA / 82517237

しらけ世代は、それ以前にはなかった新しい文化に触れています。その代表となるのがテレビ。それ以前は外に出て映画を見るのが定番でしたが、家でドラマやアニメを楽しめるようになります。

\次のページで「オタク世代の始まりでもあるしらけ世代」を解説!/

オタク世代の始まりでもあるしらけ世代

しらけ世代の後半は家庭用テレビの普及を経験しています。鉄腕アトムのテレビアニメの放映が始まったのが1960年代初頭。鉄腕アトムの人気をきっかけに、さまざまな国産アニメが公共の電波にのって家庭で楽しめるようになります。横山光輝、藤子不二雄、赤塚不二夫などのアニメが人気を博しました。

同時に、特撮ものの人気の高まり、怪獣ものや変身怪人ものなどがブームになりました。現実から切り離されたフィクションの世界に夢中になる青春期を送ります。ここからしらけ世代のオタク的な気質が生れたと言ってもいいでしょう。テレビの普及は、学生運動が活発だった団塊の世代にはない特徴を生み出しました。

四畳半フォークの最盛期をもらたしたしらけ世代

しらけ世代の無気力・無関心・無責任という3無主義をあらわしているのが四畳半フォークです。四畳半フォークは、恋人同士だけの貧しい暮らしを歌うフォークソング。社会には関心がなく、ただただ恋人との暮らしに目を向ける点が、しらけ世代の特徴をあらわしていると言われています。

もっとも有名な四畳半フォークはかぐや姫の『神田川』。政治とはまっく関係がない個人の生活や心情を淡々と歌っています。それ以前は、社会に対する怒りを歌うロック・フォークが主流。それに対して四畳半フォークのメロディーはけだるく、やる気がない雰囲気が漂っています。

しらけ世代が経験した偏差値の導入と受験戦争

image by PIXTA / 82311581

しらけ世代より前の世代は中卒は当たり前。中学校を卒業してすぐに働きに出る子どもも少なくありませんでした。しかしながら、徐々に進学率が上昇。親の代とは対照的に大学まで進学する若者も増えてきました。

しらけ世代の進学率

しらけ世代が10代半ばになるころの1970年、日本の高校進学率は82.1%まで上昇しています。まだ、貧しい家庭では中学卒業後に働きに出る人は一定数いましたが、それは少数派となっていきました。ちょうどしらけ世代が大学に進学する1973年、大学の進学率は進学率32.7%。今で言うと少ないと思うかもしれませんが、その世代の3分の1が進学することを考えると大きな変化と言えるでしょう。

とはいえ、大学に進学した若者たちは苦労なく就職活動できたわけではありません。ちょうど同じタイミングでおこったのがオイルショック。第一次オイルショックが1973年、1979年に第二次オイルショックにさらされます。オイルショック後の不景気により、就職氷河期ほどではないものの就職活動は難航しました。

偏差値により評価されるしらけ世代

高校や大学の進学率があがることで、たくさんの受験者を平等に評価する必要性が生じます。そこで導入されたのが偏差値。偏差値とは、テストを受けたグループのなかにおける個人の位置をあらわす数値のことです。それにより、自分の偏差値は50、60、70と明確化され、学力のあるなしがはっきりと突きつけられるようになりました。

今では当たり前になっていますが、数値で自分が評価されるというのがこれまでにない経験。そんな学力評価を初めて経験したのがしらけ世代です。数値による評価の浸透で、自分に対しても社会に対しても冷静でさめたまなざしが形成されたと言ってもいいでしょう。

\次のページで「しらけ世代を生み出した象徴的な出来事は?」を解説!/

しらけ世代を生み出した象徴的な出来事は?

image by PIXTA / 14404079

学生運動に対して冷めたまなざしを送るしらけ世代。そのような気風を生み出した象徴的な出来事がふたつあります。ひとつめが連合赤軍が人質をとって立てこもったあさま山荘事件、もうひとつが、全学共闘会議や新左翼の学生と警視庁が対立した東大安田講堂事件です。

あさま山荘事件

あさま山荘事件が起こったのが1972年。昭和47年のことです。2月19日から2月28日にかけて、河合楽器製作所の保養所である浅間山に、連合赤軍が管理人の妻を人質をとって立てこもりました。当時のあさま山荘があったのは軽井沢レイクニュータウン。1962年より開発が始まったリゾート別荘地でした。

警視庁機動隊や長野県警察機動隊が人質を助けるために尽力しますが難航。機動隊員2名と民間人1名の合計3人の犠牲者が出ました。重軽傷者もあわせて27名にのぼりました。この様子は大々的にニュースで報道され、テレビでは中継されることもありました。リアルタイムで制圧されている連合赤軍の姿を見て、争うことの無意味さを実感する機会となりました。

東大安田講堂事件

東大安田講堂事件とは、全学共闘会議とおよび新左翼の学生が、東京大学本郷キャンパスにある安田講堂を占拠していた事件のこと。学生によるベトナム反戦運動や第二次反安保闘争と同じ流れのあかにあります。占拠から警視庁が封鎖解除を行うまでの一連の出来事を東大安田講堂事件と命名。この事件が起こったのは1968年。昭和43年のことでした。

東大安田講堂の占拠に先駆けて加熱していたのが、東京大学の医学部自治会と卒業生からなる青年医師連合による登録医制度反対運動。通称「インターン闘争」に端を発し、大学の民主化などを訴える東大紛争へと発展していきます。そこから争いが激しくなり、最終的に東京大学のシンボルである安田講堂が占拠されるに至りました。

しらけ世代を代表するアニメ作品

image by PIXTA / 80715319

しらけ世代はテレビが家庭に普及して、数多くの国産アニメに触れてきた世代です。そのため、それまでとは異なる創造力がはぐくまれてきました。そこでしらけ世代を代表するアニメ作品を紹介します。

庵野秀明監督「新世紀エヴァンゲリオン」は自己と他者を探究

「新世紀エヴァンゲリオン」は、世界の人口が半分まで減少した世界が舞台。14歳のシンジ、アスカ、レイという少年少女たちの物語です。第三新東京に「使徒」たちが襲来。そこで3人がエヴァンゲリオンに乗って戦うという内容です。使徒とエヴァンゲリオンのあいだにあるのがATフィールドというバリア。これが自己と他者の境界をあらわしているという考えがあります。

「新世紀エヴァンゲリオン」はアニメではありますが、その内容は難解で複雑。哲学的な考察があちらこちらにちりばめられています。そのような内容でありながら日本の若者のあいだで大流行。社会や集団よりも個人に対する関心が高まっていたことが分かります。

大友克洋監督「AKIRA」は資本主義に対する冷めたまなざしが特徴

映画「AKIRA」は1988年に公開された大友克洋監督作品。自らの原作漫画をアニメ映画化したものです。大友克洋監督の名前を世界に広めた作品とも言えるでしょう。その舞台は東京オリンピックを控えた2019年。ネオ東京という荒廃した都市を舞台とするサイエンスフィクション映画です。

ネオ東京を荒廃させたのは新型爆弾の炸裂をきっかけに起こった第三次世界大戦。それから38年後に東京オリンピック開催に向けて日本は再開発ラッシュに。そこで謎の存在であるアキラをめぐってさまざまな対立が起こっていくという内容です。東京オリンピックという世界の祭典を前にした資本主義の追求のむなしさが描かれました。

\次のページで「しらけ世代は現在の若者文化の特徴を知るカギ」を解説!/

しらけ世代のあとに到来するのがバブル世代。1965年から1970年に生まれた世代のことをさします。そのあとは大学卒業後に新卒就職に苦戦する就職氷河期世代が続きました。実は、「新世紀エヴァンゲリオン」や「AKIRA」に熱狂したのは、しらけ世代ではありません。偏差値による学力評価にさらされながら就活に苦労する就職氷河期世代でした。前の世代の精神をあらわす二つの作品ですが、日本の経済発展の恩恵を受けることが難しい世代の心を打ったのかもしれません。それ以降の、ゆとり世代やさとり世代も、しらけ世代と似ている特徴があると言われています。きっとこの2作品は今の若者の心にも響く内容でしょう。

しらけ世代は現在の若者文化の特徴を知るカギ

しらけ世代の3無主義は、スマホに夢中になり社会に対する関心が薄らぐ現在の若者の特徴でもあります。大学受験などの学力主義や景気の悪化のなかでの就職活動などのプレッシャーからの逃避として、しらけるという感情が生れたのでしょう。しかしながら、現在の日本では、能動的に行動できる若者が高く評価される現実があります。就職氷河期時代を脱した今、しらけ世代の是非について考えてみると、自分の今後のありかたが見えてくるかもしれません。

" /> しらけ世代って何?その特徴や背景・定義など・3無主義について元大学教員が3分でわかりやすく解説 – Study-Z
昭和現代社会

しらけ世代って何?その特徴や背景・定義など・3無主義について元大学教員が3分でわかりやすく解説

「しらけ世代」は、学生運動が沈静化したあとにあらわれた、無気力・無関心・無責任の3無主義を貫く若者たちを差す言葉です。物事を斜めからみて、まるで他人事のようにとらえる冷めた姿勢を持っている。日本の景気のバブルとその崩壊、学力評価主義の浸透などが、しらけ世代の特徴を作り出したとも言われている。

しらけ世代とは、どのような時代の空気のなかで生まれたのでしょうか。その意味や変遷について、現代社会に詳しいライターひこすけと一緒に解説していきます。

ライター/ひこすけ

アメリカ文化や歴史を専門とする元大学教員。若者文化にも興味があり、気になることがあったら調べている。大学に勤めていたころ、今でもしらけ世代の特徴が継承されていることに気が付いたので、改めて注目してみる。

しらけ世代とはどんな若者のことを差すの?

image by PIXTA / 82659131

しらけ世代とは、1960年代に活発になった日本の学生運動が沈静化したあとにあらわれた、政治い対する関心が薄い世代のことをさします。しらけ世代の範囲は幅広く、どこからどこまでをさすのか、明確に定義することはできません。

大まかなしらけ世代の定義

しらけ世代は、厳密にいうと、政治に対する関心が強い学生運動の時代の反動として生まれました。年上の世代が、政治に異議申し立てをするために行動を起したものの、日本は何も変わらなかった現実を目の当たりにしたことで、「どうせ何をやっても無意味」と考えるようになります。

そこで何に対しても熱くなることができず、他人事のようにふるまう世代が生まれました。権力に対する反抗をカッコ悪いと思う一方、まじめに振舞うことも恥ずかしいと思うこともしらけ世代の特徴です。

しらけ世代の区分は複数ある

しらけ世代は、同じ表現であっても、時期により変遷が見られます。1950年代に生まれた世代は、学生運動が下火になる時期に大学生。ちょうど、共通一次試験制度が開始される前に大学に入学した若者をしらけ世代と言うこともあります。

そのあとにあらわれる「新人類世代」と区別されました。なかでも1950年代の後半に生まれた世代は、政治に対する関心が皆無ということから、無共闘世代とされることもあります。ベビーブームが過ぎ去り少子化に突入した時期に誕生。バブル景気が起こる前に成人した若者をしらけ世代とする場合、1950年代から1960年代前半に生まれた世代を括ります。

しらけ世代が経験している日本の文化

image by PIXTA / 82517237

しらけ世代は、それ以前にはなかった新しい文化に触れています。その代表となるのがテレビ。それ以前は外に出て映画を見るのが定番でしたが、家でドラマやアニメを楽しめるようになります。

\次のページで「オタク世代の始まりでもあるしらけ世代」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: