
端的に言えば三つ子に習って浅瀬を渡るの意味は「時には未熟な者からものを教えられること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
漢検準一級を保有しており言葉に詳しいたきじを呼んです。一緒に「三つ子に習って浅瀬を渡る」の意味や例文、類語などを見ていきます。
- 「三つ子に習って浅瀬を渡る」の意味や語源・使い方まとめ
- 「三つ子に習って浅瀬を渡る」の意味は?
- 「三つ子に習って浅瀬を渡る」の語源は?
- 「三つ子に習って浅瀬を渡る」の使い方・例文
- 「三つ子に習って浅瀬を渡る」の類義語は?違いは?
- その1「負うた子に教えられて浅瀬を渡る」
- その2「愚者にも一得」
- その3「八歳の翁百歳の童」
- 「三つ子に習って浅瀬を渡る」の対義語は?
- その1「完璧」
- その2「完全無欠」
- 「三つ子に習って浅瀬を渡る」の英訳は?
- その1「some things can be learned from the young」
- その2「a fool may give a wise man counsel」
- 「三つ子に習って浅瀬を渡る」を使いこなそう
この記事の目次

ライター/たきじ
国立大学卒、漢検準一級保有のライター。高校時代の得意科目は国語と英語。漢字の意味やことわざ、熟語が好きで新しい言葉を覚えるのが得意。
「三つ子に習って浅瀬を渡る」の意味や語源・使い方まとめ

「三つ子に習って浅瀬を渡る」ということわざをご存知でしょうか。普段の生活ではほとんど使われることがないため聞いたことがない方も多いことでしょう。非常にためになる意味のことわざで考え方が変わるかもしれません。それでは早速「三つ子に習って浅瀬を渡る」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「三つ子に習って浅瀬を渡る」の意味は?
「三つ子に習って浅瀬を渡る」には、次のような意味があります。
1.時には未熟な者から物を教えられることのたとえ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「三つ子に習って浅瀬を渡る」
「三つ子に習って浅瀬を渡る」の読み方は「みつごにならってあさせをわたる」です。熟練した賢い者でも時には未熟な者から教わることもあるということを表すことわざになります。能力が高ければ高いほど自分の意見を過信してしまいがちですが、時には下のものからの意見も聞くことで成長できることもあるとわからせてくれることわざです。
「三つ子に習って浅瀬を渡る」の語源は?
次に「三つ子に習って浅瀬を渡る」の語源を確認しておきましょう。
「三つ子」とは三歳の幼児のことで、その子どもに教えられて初めて浅瀬があることに気づき、深みにはまらずに済んだという話から時には未熟な者から物を教えられるという意味になりました。またのちに類義語で紹介しますが、『上方いろはかるた』の中にある「負うた子に教えられて浅瀬を渡る」ということわざと同義です。
\次のページで「「三つ子に習って浅瀬を渡る」の使い方・例文」を解説!/