海外の寿司はロールが主流?
海外でも「SUSHI」と呼ばれて知名度の非常に高い寿司ですが、海外(特にアメリカ)でイメージされるのは握り寿司よりも巻き寿司のようです。巻き寿司はロールと呼ばれ、特に有名なのはカリフォルニアロールというカニカマやアボカドを具材にしたもの。そのほか、サーモンとクリームチーズを具材にしたり、海外ならではの食材が使われていたりと様々な種類の巻き寿司がありますが、共通しているのは海苔が酢飯の内側に巻かれていること。海外では真っ黒の海苔が受け入れられ難く、あまり目立たないように配慮して内側に巻かれるようになりました。
海外で人気の寿司ネタ、嫌われる寿司ネタは?
海外で人気なのはサーモンやマグロなど、日本でも老若男女に好まれている定番のネタ。身に脂がのっていて、魚の生臭さが少ないことが多くの海外のファンを獲得したようです。特にサーモンは世界中の多くの国で食べられていますから、生でも抵抗が少ないのかも知れません。
日本ではよく食べられているネタでも、海外の人には受け入れられないものもあります。その代表がイカ。食感が独特で噛みにくいことや見た目が怖いとの意見が見られました。また海外には魚卵を食べる文化もないため、いくらが苦手な人も多いようです。
似たような言葉、鮓とは?
鮓は最も古くから使われている漢字で、古来に中国から伝わった熟鮓(なれずし)を指します。
熟鮓とは魚介や獣肉を塩と米飯で乳酸発酵させた保存食。作り方や発酵させる期間は様々ですが、乳酸発酵する際に酸味と旨味が出てクセになる味わいに仕上がります。基本的には漬け床である米は食べないため、寿司の起源と言えども、一般的に考えられる寿司とは全く違う食べ物です。現在でも日本各地で材料を変えた熟鮓が郷土料理として親しまれています。
寿司は日本の技の集大成!
寿司は日本の技が詰まった料理です。職人はネタの種類によって包丁の使い方を変え、その魚が一番美味しく食べられる方法で調理します。ちらし寿司などに乗せる野菜を飾り切りにすると見た目が一層華やかに。鮮度が命の魚を素早く運搬する技術も必要ですし、回転寿司にも安く早く提供するためのテクノロジーが駆使されています。何より、生の魚を安全に食べることができるほどの衛生管理ができているというのは素晴らしいことです。もちろん、個人の好き嫌いはあって当たり前。しかし、寿司が日本を代表する食であることは、ぜひとも誇って欲しいと思います。