鮨についての会話は中トロ、ハマチ、エビなどの魚の名前が出てきましたね。握り鮨もたくさんのネタの種類がありますが、やはり魚介が使われていることを前提にして使うのが無難でしょう。オマケにエビについての豆知識も入れてみました。
【余談1】寿司の歴史
寿司は日本人の生活と文化に根強く結びついています。節分の恵方巻や雛祭りのちらし寿司など、年中行事に食べる伝統的な寿司もあれば、祝い事や人が集まった際に寿司を食べることも多いでしょう。この項では、寿司が日本の歴史のなかでどのように変化し、日本を象徴するまでに発展したのかを解説します。
寿司の起源は弥生時代
一説では、寿司は弥生時代に始まった稲作と共に日本に伝えられたと言われています。当時はもちろん、生の魚や肉を冷凍保存しておく場所も技術もありませんでした。そこで生み出されたのが、熟鮓(なれずし)という保存食です。白飯の乳酸発酵を利用して作るもので、奈良時代には朝廷への貢物としても献上されていました。これが寿司の歴史の始まりとなります。
寿司の原形は江戸時代
江戸時代になると一般的に米酢が使われるようになり、わざわざ発酵させる必要がなくなりました。そのため、作って食べるのに待つ必要がない「早寿司」と呼ばれる寿司が誕生します。当時の寿司は一口で食べることのできる大きさではなかったため、切って食べていました。現在の回転寿司で1皿に2貫ずつ乗っているのはその名残です。
寿司の完成は明治時代
寿司のネタとして刺身を乗せるようになったのは明治時代と言われています。明治時代には流通と製氷の技術が発展したため、刺身をネタとして扱えるようになりました。現代と同じスタイルの寿司は、ここでひとまず完成したことになります。
大正時代になると電気で冷蔵保存が可能となり、ネタの種類はどんどん増えていきました。大正12年に関東大震災が起こったことで、寿司職人が全国に散らばり、その結果として日本全国に寿司が広まったのです。
【余談2】海外の寿司事情
image by iStockphoto
海外において、寿司は日本の代名詞と言っても過言ではありません。現在では日本以外にも寿司店はたくさんありますし、日本食ブームの影響を受けてスーパーで簡単に手に入る国もあるようです。しかしその実態は、日本人が驚くようなアレンジが加えられているものも。この項では、海外の寿司事情について見ていきましょう。
\次のページで「海外の寿司はロールが主流?」を解説!/