ライター/おとの
日本と世界の食文化に興味が尽きない雑学オタク。特別な日は大抵回転寿司か宅配寿司を食べるため、寿司は身近で大好きな料理。どんなに満腹でもサーモンで締め括らなければ気が済まない。
寿司と鮨の違いはズバリ種類!
image by iStockphoto
寿司と鮨の違いは、本来は明確に決められたものではありません。そのため、実際にはどちらを利用しても間違いではないのです。しかし、一般的に考えられている違いはあります。それはズバリ、それぞれの漢字が示すすし料理の種類。ここでは、寿司と鮨が表すのはどんなすしなのかを確認しましょう。
寿司:すし料理全般
寿司はすし料理全般を表します。寿司という漢字は実は当て字。「寿を司る」として縁起が良いため、江戸時代から使われ始めました。
寿司と言うと魚の刺身をシャリと呼ばれる酢飯に乗せた握り寿司をイメージしやすいですが、油揚げを使ったいなり寿司や金糸卵と花でんぶで飾ったちらし寿司にもこの漢字を当てはめることができます。寿司はネタや種類に限らずに利用できる万能な漢字なのです。
鮨:魚介を使ったすし
鮨は寿司と併用して現代でも利用される漢字です。寿司という当て字が利用される以前から用いられてきました。
この漢字を偏と旁で分けると「魚」と「旨」になりますね。つまり、鮨が表すすしは魚介類をネタとして使ったもの。旨いという漢字が入っていることからも、看板に鮨が利用されていると職人のこだわりを感じ、期待が高まりますね。
寿司と鮨の定義の違いとは?
image by iStockphoto
前の項では、2つの漢字が示すすしの種類をざっくりと解説しました。では、それらのすしの定義とはどのようなものでしょうか。これもハッキリとした定義付けがされているわけではないのですが、巷説としてどのようなイメージを持たれているのかを見ていきましょう。
寿司は酢飯とネタを合わせたもの
寿司は酢飯とネタや具材を合わせた料理の総称。酢飯にネタを乗せたり、具材を混ぜ込んだり、中に酢飯を包み込んだりとその調理方法は非常に多岐にわたります。
寿司は種類と見た目も様々。例えば「いなり寿司」を見てみても、中に詰める酢飯をシンプルに仕上げるものもあれば、たくさんの具材を混ぜ込んだ五目いなりや、山菜をふんだんに使った山菜いなりというものもあります。コロンとした形が可愛く色鮮やかな手毬寿司も、外側の材料を薄焼き玉子やサーモンや生ハムと変化させるだけで色々なアレンジが可能ですね。
酢飯と具材を組み合わせて、無限に楽しめる料理が寿司なのです。
鮨は寿司のなかでもネタが魚介類であるもの
鮨は魚介類をネタに使った寿司を表す漢字だと上記しました。基本的な定義もそれと同様に酢飯と魚介を合わせたものと考えて良いでしょう。一般的にはやはり握り鮨を思い浮かべやすいのですが、押し鮨にもサバやマスなどの魚が使われているので、鮨の定義に当てはまります。押し鮨は関西で発展して全国に広まった鮨。地域や季節によって異なる魚を味わうことができます。
同じ握りでも厚焼き玉子を乗せたものは定義には当てはまりません。しかし鮨屋の看板を掲げた店のメニューに魚介以外の握りがあるのも実情です。同様に、海鮮ちらしを鮨と表して良いのかも微妙なところ。これらはもともと厳密に決められていることではないので、美味しく食べることが一番大切ですね。
\次のページで「寿司と鮨はこうして使い分ける!具体例から見てみよう」を解説!/