
端的に言えば明日の百より今日の五十の意味は「あてにならないものに期待するより少なくても確実なもののほうがよい」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
漢検準一級を保有しており言葉に詳しいたきじを呼んです。一緒に「明日の百より今日の五十」の意味や例文、類語などを見ていきます。
- 「明日の百より今日の五十」の意味や語源・使い方まとめ
- 「明日の百より今日の五十」の意味は?
- 「明日の百より今日の五十」の語源は?
- 「明日の百より今日の五十」の使い方・例文
- 「明日の百より今日の五十」の類義語は?違いは?
- その1「聞いた百文より見た一文」
- その2「死しての千年より生きての一日」
- その3「末始終より今の三十」
- 「明日の百より今日の五十」の対義語は?
- 「運否天賦」
- 「明日の百より今日の五十」の英訳は?
- その1「Better an egg today than a hen tomorrow」
- その2「A bird in the hand is worth two in the bush」
- 「明日の百より今日の五十」を使いこなそう
この記事の目次

ライター/たきじ
国立大学卒、漢検準一級保有のライター。高校時代の得意科目は国語と英語。漢字の意味やことわざ、熟語が好きで新しい言葉を覚えるのが得意。
「明日の百より今日の五十」の意味や語源・使い方まとめ

「明日の百より今日の五十」ということわざをご存知でしょうか。見た感じでなんとなくは意味を想像できそうなことわざですが、由来などについてはイメージしにくいですよね。実はとてもすばらしい意味を持ったことわざなのです。それでは早速「明日の百より今日の五十」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「明日の百より今日の五十」の意味は?
「明日の百より今日の五十」には、次のような意味があります。
1.あてにならないものに期待するより、たとえ少なくても確実なものの方がよいということ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「明日の百より今日の五十」
「明日の百より今日の五十」の読み方は「あすのひゃくよりきょうのごじゅう」です。明日もらえるかもしれない百両よりも今日確実に手に入る五十両を受け取る方が堅実であるということから、あてにならないものに期待するよりたとえ少なくても確実なものの方がよいということを意味しています。
「明日の百より今日の五十」の語源は?
次に「明日の百より今日の五十」の語源を確認しておきましょう。
「明日の百より今日の五十」における「百」や「五十」は江戸時代の通貨単位である「百両」「五十両」を表しています。現代の円に換算すると米価で一両約四万円ほどなのでかなりの額だということがわかりますね。五十両でも充分だと感じますが、もらえるかわからない百両よりも確実に手に入る五十両をとる方が堅実だということを表現しています。
\次のページで「「明日の百より今日の五十」の使い方・例文」を解説!/