
端的に言えば禁断の木の実の意味は「触れてはならない魅惑」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
絵本から専門書まで読み漁る本の虫、シクロを呼んです。一緒に「禁断の木の実」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/シクロ
絵本から専門書まで読み漁る本の虫。塾講師の経験もあり、難関校への合格実績も多数。
本という物質があれば誘蛾灯に引き寄せられる羽虫のごとく読み漁りたくなる禁断症状を抱えている。
「禁断の木の実」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
皆さんにはどうしても誘惑にあらがえず、手を付け始めたら驚くほどの時間を熱中してしまうようなものはあるでしょうか。自身にそういったご経験がある方も、周囲にそういった方がいらっしゃる方も、本日ご一緒させていただくこの言葉を憶えていただければと思います。
それでは早速「禁断の木の実」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「禁断の木の実」の意味は?
「禁断の木の実」には、次のような意味があります。
1.一度始めるとやめられなくなるので、してはならないとされる魅惑的な快楽のたとえ。
出典:用例でわかることわざ辞典(学研出版)「禁断の木の実(きんだんのこのみ)」
皆さんの好きなものは何でしょうか。スポーツ観戦、食事、旅行にゲームなど、人それぞれに好きなものがあることでしょう。かく言う筆者も読書を趣味としており、気が付けば食事も忘れていることもしばしばです。
しかし、「禁断の木の実」は禁止されており手を出してはいけないにもかかわらず、大きな魅力を持っているものを指します。例えば麻薬と言ったものがある意味では該当するでしょうか。禁止されているにもかかわらずなぜ魅力的なのか、と疑問に思う方もいらっしゃることでしょう。実はこれには人間の心理が大きく影響しています。
というのも、人間は「禁止されたものほど手を出したくなる」という性質を備えているからです。有名なシェイクスピアの作品に「ロミオとジュリエット」という作品がありますが、この作品に代表されるように禁断の恋が燃え上がるのもこの心理的傾向が大きく左右しています。人は小説を読むときは大抵の場合、登場人物の誰かに感情移入することからも、こうした作品が爆発的人気を誇る理由として人間の禁忌への渇望が垣間見えますね。
「禁断の木の実」の語源は?
次に「禁断の木の実」の語源を確認しておきましょう。
禁断の木の実とは旧約聖書の創世記に登場します。人類の父と母たるアダムとイブは神様から与えられたパラダイスであるエデンの園に住んでいました。人間はアダムとイブの二人だけです。ここには一本の木が生えており、そこには果実が実ります。しかし、神様はアダムとイブにその実を決して食べないように言いつけました。何を隠そう、その果実は知恵の実であり、食べたものに知識を授けるまさに禁断の果実だったのです。
アダムとイブは当然神の言いつけを守っていました。しかし、楽園に住む蛇がそそのかし、ある日アダムはその果実をたべてしまうのです。そして約束を破った代償として楽園を追放され、長い時を経て我々子孫が今この大地で暮らしています。ちなみにこの果実はリンゴであるという解釈が多いです。
\次のページで「「禁断の木の実」の使い方・例文」を解説!/