国語言葉の意味

【慣用句】「実の所」の意味や使い方は?例文や類語を超読書家Webライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「実の所」について解説する。

端的に言えば実の所の意味は「実際」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

絵本から専門書まで読み漁る本の虫、シクロを呼んだ。一緒に「実の所」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/シクロ

絵本から専門書まで読み漁る本の虫。塾講師の経験もあり、難関校への合格実績も多数。

知識や情報は最大の武器だと思っているが、本を読めども読めども自身が知らない世界や領域がたくさんあることに衝撃を受ける日々。

「実の所」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

皆さんは情報をどのように集めていますか。ニュースアプリをスマホにインストールしているでしょうか。はたまた公式の情報サイトやSNSをフォローしている方もいらっしゃるかもしれません。

いつの時代でも情報は人を惹きつけてやまないものです。最新の商品の情報からスーパーの特売の情報に始まり、井戸端会議の噂話や経済指標に至るまで、人間の社会はモノ以上に情報が溢れていると気づかされます。そんな情報に塗れた世の中にこそ、今回ご一緒させていただく言葉が輝くかもしれません。

それでは早速「実の所」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「実の所」の意味は?

「実の所」には、次のような意味があります。

1.本当を言うと
2.打ち明けて言うと
3.実は

出典:デジタル大辞泉(小学館)「実の所(じつのところ)」

皆さんの中にも耳寄り情報をいち早く仕入れる為、あらゆる方面に目を光らせ耳を傾けている方がいらっしゃることでしょう。また、知人からよく相談事をされる方もいらっしゃるかもしれません。そんなときに「実の所……」と話を持ち掛けられたら心のセンサーがピンと全開になることと思います。

現代社会は情報社会と言いますが、あらゆる場面でこの「実の所」という言葉を目にすることでしょう。これは私たち人間が情報の価値を知っていることに加え、「実の所」と話を持ち掛けられた場合、他の人が知らない情報を自分だけが手に入れられるという特別感や優越感をもたらしてくれる心理的効果もあるためです。その為、口コミの投稿サイトに始まり、公式の情報や商品の宣伝文句に至るまでありとあらゆる場面に掲載される言葉となっています。

「実の所」の語源は?

次に「実の所」の語源を確認しておきましょう。

この言葉の語源は、単語の意味をそのまま言葉の意味としています。「実」は「事実、実際」と言った言葉にある様に「中にあるもの」を表す言葉です。実のない話、というような言葉からも中身や内包されるものという意味であることが分かりますね。「所」については場所という意味を思い浮かべる方も多いと思いますが、空間的な位置を指すだけでなく概念的な位置を示すこともできます。また、時折場所だけではなくものをあらわることも可能です。今回は「内包されている場所や物」というイメージを持っていただければよいでしょう。

ここから「実際のところ」、「打ち明けると」という意味につながっています。

\次のページで「「実の所」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: