文庫本はミニサイズ(105×148mm)
文庫本のサイズは、A6判(105✕148mm)です。コミックと同じ大きさですね。カバーはすべてソフトカバーになります。コンパクトで柔らかいカバーなので、片手で読みやすく持ち運びにも便利です。
単行本は大きめ(128×182mm・128×188mm)
単行本は種類によって大きさに違いがあります。128✕182mmのB6判や、127✕188mmの四六判が多いです。文庫本よりも大きく、ハードカバーのものがほとんどになります。小さめのカバンでは、入りきらない場合が多いでしょう。
新書は中間のサイズ(105×173mm)
新書は新書判というサイズです。厳密にはサイズは統一されておらず、レーベルによって微妙にサイズが異なります。よくあるものは文庫本より縦に長く装丁がシンプルです。一番読みやすいサイズといえます。
違いその2:内容の違いは?
文庫本・単行本・新書サイズの違いが分かりましたが、中身はどうでしょう。実は大きな違いがあります。先述の「ざっくりの違い」で知っていただけたかと思いますが、さらに深堀していきましょう。
文庫本は人気のあった作品
文庫本は多くの読者に読まれることを目的にしています。今まで「文庫」というと、古典作品が中心でした。しかし、最近では人気のあった作品が文庫化されるケースが一般的です。
単行本は幅広いラインナップ
単行本は小説やエッセイなど、幅広いラインナップが特徴です。通常1冊で刊行されますが、ページ数が多い場合は上巻・下巻などに分冊されることもあります。他には、新聞や雑誌で連載されていたものが書籍化され単行本になることも。
\次のページで「新書は専門分野の入門書」を解説!/