端的に言えば杓子は耳搔きにならずの意味は「大きいものが必ずしも小さいものの代わりにはならない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
漢検準一級を保有しており言葉に詳しいたきじを呼んです。一緒に「杓子は耳搔きにならず」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/たきじ
国立大学卒、漢検準一級保有のライター。高校時代の得意科目は国語と英語。漢字の意味やことわざ、熟語が好きで新しい言葉を覚えるのが得意。
「杓子は耳搔きにならず」の意味や語源・使い方まとめ
「杓子は耳搔きにならず」ということわざをご存知でしょうか。杓子が耳に入らないことはわかりきっているのに、なぜわざわざ表現するのか疑問に思う方も多いかもしれません。しかし実はしっかりとした意味が込められたことわざなのです。それでは早速「杓子は耳搔きにならず」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「杓子は耳搔きにならず」の意味は?
「杓子は耳搔きにならず」には、次のような意味があります。
1.大きいものが必ずしも小さい者の代わりにはならないたとえ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「杓子は耳搔きにならず」
「杓子は耳搔きにならず」の読み方は「しゃくしはみみかきにならず」です。「杓子」は飯を盛ったり汁物をすくったりするための道具で耳掻きに形がよく似ています。しかし杓子を耳掻きに使おうとしても大きすぎて入らないことから、大きいものが必ずしも小さいものの代わりにはならないことを表しているのです。
いくら頑張っても杓子で耳搔きをすることはできないので、意味をイメージしやすいことわざですね。
「杓子は耳搔きにならず」の語源は?
次に「杓子は耳搔きにならず」の語源を確認しておきましょう。
先述のように「杓子」は飯を盛ったり汁物をすくったりするための古くからある便利な道具で、現代でも飯用のものは「しゃもじ」として広く使われているのでみなさんご存知かと思います。この「杓子」は耳掻きに形が非常によく似ていますが、本当に耳掻きに使おうとしても大きくて耳に入りません。
このことから大きいものが必ずしも小さいものの代わりにはならないということを表すようになりました。大きいものが小さいものよりも優れているわけではないというニュアンスも含むことができるので押さえておきましょう。
\次のページで「「杓子は耳搔きにならず」の使い方・例文」を解説!/