
その2「雨垂れ石をも穿つ」
「蟻の思いも天に届く」の類義語の一つは「雨垂れ石をも穿つ」です。
言葉の意味は「どんなに小さな努力でも続けていればいつかはかなう」となっており、「蟻の思いも天に届く」の類義語と言えるでしょう。
その3「思う念力、岩をも徹す」
「蟻の思いも天に届く」の類義語の一つは「思う念力、岩をも徹す」です。
この言葉は「努力を続けていればやがてどんなことも成し遂げられる」という意味を持ちます。ここまでの類義語では願いが叶うなど抽象的なものも多かったですが、この言葉は矢が岩を貫くという言葉です。矢で岩を貫くくらいなら本気で努力すれば何とか出来てしまいそうだと思ってしまうところに妙な説得力を感じてしまいますね。
「蟻の思いも天に届く」の対義語は?
「蟻の思いも天に届く」の意味は「懸命に努力すれば願いもかなう」でした。皆さんの脳内辞書にはどのような対義語がありますか。
それでは対義語を確認しましょう。
「猿猴月を取る」
「蟻の思いも天に届く」の対義語は「猿猴月を取る」です。
読み方は「えんこうつきをとる」で、「分不相応のことを望めば身を滅ぼす」という意味を持ちます。どんな願いも努力次第でかなうという意味の対義語と言えるでしょう。
「Even the prayers of the lowly are heard in Heaven.」
「蟻の思いも天に届く」の英語訳は「Even the prayers of the lowly are heard in Heaven.」です。
直訳すると「身分の低いものの祈りだろうと天に通じる」となります。日本語では蟻が主体でしたが、祈りをささげるという主体ということで身分に焦点が当てられていることが興味深いですね。
\次のページで「「蟻の思いも天に届く」を使いこなそう」を解説!/