太陽が誕生したのは約46億年前です。人間は寿命が延びたと言っても100年くらいしか生きられないことを考えると途方もない時間です。今回は太陽の性質を学習する。解説は化学系科学館職員のたかはしふみかです。
ライター/たかはし ふみか
理科教育に興味があり、理系に進んだ化学系科学館職員。実験したり工作を考える科学館の仕事が大好き。仕事を通して化学はもちろん、生物や天文と色々な事を調べる機会が多いため、雑学やウンチクが増えてきた。
定義から見る太陽
コトバンクを確認すると太陽とは次のように解説されています。
太陽系の中心をなす恒星
太陽系とは太陽を中心とした、惑星や衛星、小惑星や彗星などの天体の集団のことです。地球も太陽系に所属する惑星のひとつですね。そして恒星とは、自ら光を発する星のことになります。
惑星、衛星って何だった?という人はこのページを参考にして下さい。
こちらの記事もおすすめ
簡単にわかる!恒星・惑星・衛星の違いとは?定義や特徴も科学館職員がわかりやすく解説
誕生 約46億年前
直径 139万㎞(地球の109倍)
質量 1.9891×10³⁰kg(地球の33万倍)
密度 1.411 g/cm3
表面温度 約6000℃
地球からの距離 1億5千万㎞(光が届くのに8分半)
黒点温度 約3800℃
中心核温度 約1600万℃
自転周期 約27~32日
\次のページで「太陽の構造~太陽はなぜ輝くのか?」を解説!/