この記事では「物は考えよう」について解説する。

端的に言えば物は考えようの意味は「物事は考え方次第」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

多くの学術書を読み、豊富な知識をもつハヤカワを呼んです。一緒に「物は考えよう」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ハヤカワ

学術書を中心に毎年100冊以上の本を読む、無類の本好き。人にさまざまな影響を与える言語、それ自体に強い興味をもち、言葉の細やかな表現にも並々ならないこだわりをもっている。

「物は考えよう」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「物は考えよう」の意味や語源・使い方を一覧でご紹介していきます。またその他「物は考えよう」は分類としては日本語のことわざの一種であるという点も抑えておきましょう。

「物は考えよう」の意味は?

「物は考えよう」というキーワードを辞典・辞書・事典、ネット上の無料データベースサービス「コトバンク」で用語検索してみると、次のような記載があります。こちらのサイトの引用をまず確認していきましょう。

1.物事は考え方しだいで、よくも悪くも受け取ることができる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「物は考えよう」

「物は考えよう」は物事というものは考え方によって、良いようにも悪いようにも、どちらにもとれるということを表現したことわざです。基本的には酷い出来事やあまり良くないように思える出来事が起こった際に、考え方を変えれば良い出来事とも受け取れると、発想の転換に向かわせる形で使われています。

ふりかかった出来事は自分の考え方しだいで、良くも悪くも解釈できる。そのため、ひとつの見方に囚われずに解釈の仕方を変えていくことが大切ですね。「物は考えよう」はこうした教訓を含んだことわざとなっています。古い表現ですが、文章中、口語としても時折使われる場合がある言葉です。

「物は考えよう」の語源は?

次に「物は考えよう」の語源を確認しておきましょう。物は考えようの語源は現在あまりハッキリとしていません。「物は考えよう」は基本的には、物事の解釈の仕方は何通りもあるということを伝えるための言葉です。

そのため現在は主に、ひとつの考え方に囚われた人に対して、ほかの考え方もあるということを伝える為に使われています。書籍・新聞などの文章中や、日常会話においても、偶に登場することがあります。言葉の意味とあわせて、使用する主な場面・利用頻度も覚えておきましょう。

\次のページで「「物は考えよう」の使い方・例文」を解説!/

「物は考えよう」の使い方・例文

「物は考えよう」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.不況で収入が減り落ち込みそうになるが、物は考えよう、これを機に出費の無駄を見直す。
2.入院することになったが、物は考えようで、長期休みと考えればなんだか楽しくなった。
3.今日は失敗つづきで散々な目にあったが、物は考えようで、良い勉強が出来た日だったと考える。

「物は考えよう」は例文のように、なにか落ち込むような出来事が起きた時に発して、出来事は良くも悪くも解釈できるということを思い返し、良いように考えるといった方法で使われています。自分自身に対して使うほかに、他人を諭す形で使われることもありますね。

酷い出来事に見舞われて、ネガティブな考えに陥ってしまいそうになるところ、このことわざを思い出して、酷い出来事を良い出来事として捉える。「物は考えよう」はこうした考え方の転換を促す、便利なことわざとなっています。しっかり覚えておき、語彙力を高めていきましょう。

「物は考えよう」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

続いて「物は考えよう」の類義語・違いについて確認していきましょう。「物は考えよう」の類義語をいくつかピックアップしました。関連するよく似た表現との違いを確認することで、「物は考えよう」という言葉の機能をより深く理解することができます。

その1「発想の転換」

「発想の転換」は考え・ものの見方の角度を変える、または新しい見方をすることを意味する言葉です。こちらもそれまでの物事の考え方から、別の考え方へと変化させる意味をもっており、「物は考えよう」とよく似た意味をもっていますね。こちらもあわせて覚えておきましょう。

\次のページで「その2「物は言いよう」」を解説!/

その2「物は言いよう」

「物は言いよう」は物事は言いようによって、良くも悪くも、どうにでも聞こえるという意味をもったことわざです。こちらも非常によく似た意味のことわざとなっていますが、こちらは話し方次第で物事が良くも悪くも聞こえるという意味で、微妙にニュアンスが違います。こちらもあわせて覚えておきましょう。

その3「良くも悪くも」

「良くも悪くも」は良い意味でも、悪い意味でもと、一つの事柄が同時に良い・悪い両方の意味に評価することができるという意味をもった言葉です。こちらもよく似た意味をもった類義語となっていますが、発想の転換を促す意味がない点など、細かいニュアンスに違いがあるため注意して覚えておきましょう。

その4「善かれ悪しかれ(よかれあしかれ)」

「善かれ悪しかれ」は良いにしろ、悪いにしろという意味をもった慣用句です。「良くも悪くも」と非常によく似た意味をもった言葉となっていますが、こちらはより結果に着目して使われることが多いという点に違いがあります。こちらも発想の転換を促すという意味はない為、注意して覚えておきましょう。

「物は考えよう」の対義語は?

つづいて「物は考えよう」の対義語についても確認していきましょう。「物は考えよう」には明確に対義語とされている語はありません。しかしその意味から連想してみると次の単語が思い浮かびます。

「凝り固まる」

「凝り固まる」は一つの考え方にこだわり、他のことを顧みないという意味をもった言葉です。特定の考え方に固執してしまい、他の考え方ができない。「物は考えよう」で示されているように発想を変えることができない状態を表しています。こちらの内容もあわせて覚えておきましょう。

「物は考えよう」の英訳は?

image by iStockphoto

つづいて「物は考えよう」の英語訳についても確認していきましょう。

\次のページで「「It depends on how you look at it.」」を解説!/

「It depends on how you look at it.」

「It depends on how you look at it.」は、見方次第という意味をもった英フレーズです。ある出来事が見方・考え方次第で、良いようにも悪いようにもどちらにも変化するということを伝える意味となっており、日本語の「物は考えよう」の意味をしっかり表現することができます。こちらも覚えておきましょう。

「物は考えよう」を使いこなそう

この記事では「物は考えよう」の意味・使い方・類語などを説明しました。「物は考えよう」は物事は考え方しだいで、良いようにも悪いようにも捉えることができるという意味をもったことわざです。基本的には、物は考えようという言葉を思い出し、悪い出来事を良い出来事として捉えなおそうという意味で使われています。

また類義語には「発想の転換」、「物は言いよう」、「良くも悪くも」、「善かれ悪しかれ」などがありました。それぞれ少しづつニュアンスが違うため、細かい意味や使われる場面を確認しつつ、使い分けていきましょう。今回の記事の情報が皆さんの参考になっていれば幸いです。

" /> 【ことわざ】「物は考えよう」の意味や使い方は?例文や類語を読書家Webライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【ことわざ】「物は考えよう」の意味や使い方は?例文や類語を読書家Webライターがわかりやすく解説!

この記事では「物は考えよう」について解説する。

端的に言えば物は考えようの意味は「物事は考え方次第」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

多くの学術書を読み、豊富な知識をもつハヤカワを呼んです。一緒に「物は考えよう」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ハヤカワ

学術書を中心に毎年100冊以上の本を読む、無類の本好き。人にさまざまな影響を与える言語、それ自体に強い興味をもち、言葉の細やかな表現にも並々ならないこだわりをもっている。

「物は考えよう」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「物は考えよう」の意味や語源・使い方を一覧でご紹介していきます。またその他「物は考えよう」は分類としては日本語のことわざの一種であるという点も抑えておきましょう。

「物は考えよう」の意味は?

「物は考えよう」というキーワードを辞典・辞書・事典、ネット上の無料データベースサービス「コトバンク」で用語検索してみると、次のような記載があります。こちらのサイトの引用をまず確認していきましょう。

1.物事は考え方しだいで、よくも悪くも受け取ることができる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「物は考えよう」

「物は考えよう」は物事というものは考え方によって、良いようにも悪いようにも、どちらにもとれるということを表現したことわざです。基本的には酷い出来事やあまり良くないように思える出来事が起こった際に、考え方を変えれば良い出来事とも受け取れると、発想の転換に向かわせる形で使われています。

ふりかかった出来事は自分の考え方しだいで、良くも悪くも解釈できる。そのため、ひとつの見方に囚われずに解釈の仕方を変えていくことが大切ですね。「物は考えよう」はこうした教訓を含んだことわざとなっています。古い表現ですが、文章中、口語としても時折使われる場合がある言葉です。

「物は考えよう」の語源は?

次に「物は考えよう」の語源を確認しておきましょう。物は考えようの語源は現在あまりハッキリとしていません。「物は考えよう」は基本的には、物事の解釈の仕方は何通りもあるということを伝えるための言葉です。

そのため現在は主に、ひとつの考え方に囚われた人に対して、ほかの考え方もあるということを伝える為に使われています。書籍・新聞などの文章中や、日常会話においても、偶に登場することがあります。言葉の意味とあわせて、使用する主な場面・利用頻度も覚えておきましょう。

\次のページで「「物は考えよう」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: