
3分で分かる32bitと64bitの違い!bitの意味や大きさによる違いをガジェット大好きライターがわかりやすく解説!

- 32bitと64bitの違いはCPUが扱う情報量!
- 32bitは2の32乗分の情報量
- 64bitは2の64乗分の情報量
- bitとはコンピューターが扱うデータの単位
- 2進数(0,1)を格納できる箱
- byte(バイト)という単位もある
- 32bit版と64bit版の性能面の違い
- 処理速度の違い
- メモリーの容量
- HDDの容量
- アプリとはどんな関係があるの?
- 32bitアプリケーション:Windows2000/XP向けアプリ
- 64bitアプリケーション:Windows Vistaから本格導入
- 32bit版と64bit版はどの様に選ぶ?
- 特別な理由がなければ64bit版を選ぼう
- 32bit版の方が良い場合
- これからもコンピューターは進化を続ける!
この記事の目次

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ぽりにか
ガジェットが大好きなwebライター。学生の頃から自作PCを組み、オンラインゲームをプレイすることが好きだった。
32bitと64bitの違いはCPUが扱う情報量!

image by iStockphoto
32bitと64bitの大きな違いは、CPUが扱う情報量の違いです。32bitと64bitでは情報量がどれくらい異なるのかみていきましょう。
32bitは2の32乗分の情報量
bit(ビット)の前の数値は、2を何乗するかを指しています。つまり、32bitの情報量は2の32乗となるわけです。2の32乗は4,294,967,296になります。windowsの32bit版はこれだけの情報量を扱うことが出来るということです。
64bitは2の64乗分の情報量
64bitの情報量は、2の64乗になります。2の64乗は18,446,744,073,709,600,000という途方もない数値です。32bitに比べ、64bitの方が扱える情報量が多いので、一般的に64bit版の方が性能がよいとされます。

32bitと64bitでは、扱う情報量が異なることが分かったな。扱う情報量の多い方が一般的に性能がいいと考えられるぞ。では、そもそもbitとは何なのかをみていこう。
\次のページで「2進数(0,1)を格納できる箱」を解説!/
次のページを読む