Windowsのバージョンなどでよく聞く「32bit」と「64bit」の違いについてみていきます。2つの意味の違いを理解しておくことで、パソコンを買う際のOS選びに迷わなくてよくなるぞ。ガジェットが大好きなぽりにかと解説していこう。

ライター/ぽりにか

ガジェットが大好きなwebライター。学生の頃から自作PCを組み、オンラインゲームをプレイすることが好きだった。

32bitと64bitの違いはCPUが扱う情報量!

image by iStockphoto

32bitと64bitの大きな違いは、CPUが扱う情報量の違いです。32bitと64bitでは情報量がどれくらい異なるのかみていきましょう。

32bitは2の32乗分の情報量

bit(ビット)の前の数値は、2を何乗するかを指しています。つまり、32bitの情報量は2の32乗となるわけです。2の32乗は4,294,967,296になります。windowsの32bit版はこれだけの情報量を扱うことが出来るということです。

64bitは2の64乗分の情報量

64bitの情報量は、2の64乗になります。2の64乗は18,446,744,073,709,600,000という途方もない数値です。32bitに比べ、64bitの方が扱える情報量が多いので、一般的に64bit版の方が性能がよいとされます。

bitとはコンピューターが扱うデータの単位

image by iStockphoto

bitとはコンピューターが扱うデータの単位です。その考え方について解説します。

\次のページで「2進数(0,1)を格納できる箱」を解説!/

2進数(0,1)を格納できる箱

bitとはbinary digit(バイナリーディジェット)の略で、日本語では「2進数」で表されます。コンピューターは、「0」と「1」の2つの数値の羅列によって物事を表現しており、コンピューター上のあらゆる存在の最小単位は「0」か「1」です。そして、この「0」と「1」を入れる箱がbitとなります。

byte(バイト)という単位もある

データの単位としてよく使われるのがbyte(バイト)です。「1byte」は「8bit」であり、bitのままデータ量を表すと膨大な数値になってしまうので、一般的にこのbyteを使用します。

また、情報量の増えてきている昨今では、byteだけで表すと数値が大きくなってしまうので、KB(キロ・バイト)、MB(メガ・バイト)、1 GB(ギガ・バイト)TB(テラ・バイト)のように表現することが多いです。これらの表現は日常でも見慣れているのではないでしょうか。

32bit版と64bit版の性能面の違い

windowsの32bit版と64bit版は扱うことが出来る情報量が異なりますが、実際に性能面でどのような違いがあるのかみていきましょう。

処理速度の違い

32bit版と64bit版の違いの一つは、処理速度です。一度に扱うことが出来る情報量が異なりますので、64bit版の方がより速く、より多く情報を処理することが出来ます。

メモリーの容量

次に、32bit版と64bit版では、メモリーの容量が異なります。32bit版で認識できるメモリーの最大容量は2~4GBまでとされ、64bit版ではおおよそ8GB~2TBのメモリーの使用が可能です。メモリーとはよく作業テーブルに例えられ、どれだけの作業を一度に素早く行うことが出来るかを左右しています。画像や動画の処理、PCゲームを行う場合には、32bit版の限界である4GBメモリでも不十分な場合が多いです。

\次のページで「HDDの容量」を解説!/

HDDの容量

3つ目の違いは、HDD(ハードディスクドライブ)の容量です。HDDとはデータを記憶し保存するストレージですが、32bit版ではその容量を最大でも2TBまでしか認識できません。64bit版ではそれ以上に扱うことが出来、一般的に市販されているHDDの容量は網羅しています。写真や動画データなど容量の大きいデータを多く扱う場合には、2TBでは不足する可能性がありますので注意してください。

アプリとはどんな関係があるの?

アプリケーションもそれぞれ32bit版と64bit版に適応するように作られています。それぞれのビット数に応じたアプリケーションをみていきましょう。

32bitアプリケーション:Windows2000/XP向けアプリ

windowsの32bitOSといえば、windows2000windowsXPです。2000は文字通り2000年に、XPは翌年の2001年に登場しました。Windows2000やXP以前の時代の映像・音楽関連のツールやSecuROM・SafeDiscを利用したゲームソフト、そして当時同じく普及していた携帯電話(ガラケー)向けのソフトウェアは32bit対応のソフトウェアですので、これらを動かすには32bit版を利用する必要があります。

64bitアプリケーション:Windows Vistaから本格導入

64bitOSは、XPや2003の後期に一部出荷が始まりますが、一般家庭に届くようになったのは2007年に発売されたWindows Vistaからです。32bit版との互換性も持ちつつ、ソフトウェアも徐々に64bit版に対応し始めました。現在では64bitOSが主流となっているため、基本的にソフトウェアも64bit版対応となっています。

32bit版と64bit版はどの様に選ぶ?

image by iStockphoto

ここまで32bit版と64bit版の性能面の違いをみてきました。では、windowsOSを選ぶうえでどちらのバージョンを選択した方がよいのか解説します。

特別な理由がなければ64bit版を選ぼう

前提として、近年のOSの主流は64bit版となっているので、これからWindowsのパソコンやOSを購入しようとする方は、特別な理由がないのであれば64bit版を購入しましょう。特に画像や動画を処理する、PCゲームをプレイする、高度な計算を行うといった用途を検討している方は、32bit版では様々な側面で障害が発生する可能性が高いです。

\次のページで「32bit版の方が良い場合」を解説!/

32bit版の方が良い場合

あえて32bit版を選んだ方がよいケースを挙げるとすると、スペックの低い中古PCを使う場合や、用途を限定する代わりに安価にPCを手に入れたい場合などが挙げられます。また、一部のソフトウェアには64bit版に対応していないものもあるので、それらのソフトウェアを使用する場合は32bit版を利用しましょう。いずれにせよ、あえて32bit版を購入する場合には、64bit版を買う時以上に下調べを行うことをお勧めします。

これからもコンピューターは進化を続ける!

32bit版と64bit版の違いや、データの単位についてみてきました。今では64bit版が主流になり、扱うことが出来るデータの容量も増えてきています。このようなコンピューターの進化の流れは止まることはないでしょう。そんな進化の流れにこれからもついていくためにも、本記事を読んで、基本となる考え方を身につけてみてください!

" /> 3分で分かる32bitと64bitの違い!bitの意味や大きさによる違いをガジェット大好きライターがわかりやすく解説! – Study-Z
IT・プログラミング雑学

3分で分かる32bitと64bitの違い!bitの意味や大きさによる違いをガジェット大好きライターがわかりやすく解説!

Windowsのバージョンなどでよく聞く「32bit」と「64bit」の違いについてみていきます。2つの意味の違いを理解しておくことで、パソコンを買う際のOS選びに迷わなくてよくなるぞ。ガジェットが大好きなぽりにかと解説していこう。

ライター/ぽりにか

ガジェットが大好きなwebライター。学生の頃から自作PCを組み、オンラインゲームをプレイすることが好きだった。

32bitと64bitの違いはCPUが扱う情報量!

image by iStockphoto

32bitと64bitの大きな違いは、CPUが扱う情報量の違いです。32bitと64bitでは情報量がどれくらい異なるのかみていきましょう。

32bitは2の32乗分の情報量

bit(ビット)の前の数値は、2を何乗するかを指しています。つまり、32bitの情報量は2の32乗となるわけです。2の32乗は4,294,967,296になります。windowsの32bit版はこれだけの情報量を扱うことが出来るということです。

64bitは2の64乗分の情報量

64bitの情報量は、2の64乗になります。2の64乗は18,446,744,073,709,600,000という途方もない数値です。32bitに比べ、64bitの方が扱える情報量が多いので、一般的に64bit版の方が性能がよいとされます。

bitとはコンピューターが扱うデータの単位

image by iStockphoto

bitとはコンピューターが扱うデータの単位です。その考え方について解説します。

\次のページで「2進数(0,1)を格納できる箱」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: