「漫画」も「アニメ」、どちらもよく使う言葉ではありますが「漫画とアニメの違いって何でしょう?」と考えたことはないでしょうか。
どちらでも作品が楽しめる点は一緒ですが、違いを整理することでより一層楽しめるはずです。
今回、漫画オタクの「けい」と一緒に「漫画とアニメの違い」や「漫画とアニメのそれぞれの特徴」、更には「有名な作品について漫画とアニメどちらで見るのが良いか」といったオススメについても解説していきます。
- 漫画とアニメの特徴について知っておこう
- 漫画とは→絵や文字を中心に楽しむ
- アニメとは→動きや音声で楽しむことができる
- それぞれの特徴を生かせば、どの作品でも十分に楽しむことができる
- それぞれのメリットとデメリットを紹介
- 漫画でのメリットとデメリット
- アニメでのメリットとデメリット
- 同じ作品を漫画→アニメの順で見ると…
- 同じ作品をアニメ→漫画の順で見ると…
- 作品のジャンルごとで楽しみ方を変えてみよう
- 漫画、アニメのジャンルの種類について
- 漫画で楽しむ場合は内容がミステリー漫画がオススメ!
- アニメで楽しむ場合はアクション漫画がオススメ!
- 人気のあの話はアニメと漫画、どっちが面白い?
- ドラゴボールは断然アニメ!
- HUNTER×HUNTERは断然漫画で!
- ワンピースはどっちも面白い!
- どちらも良いが、一番はその作品をどれだけ好きになれるか
この記事の目次
ライター/けい
漫画・アニメを1日中見ていても全く苦にならないほどの生粋の漫画オタク。漫画を1日で20冊ほど読むことも平気で可能。
漫画とは→絵や文字を中心に楽しむ
まず、漫画の意味ですが辞書としての定義は以下のようになっています。
単純・軽妙な筆致で描かれた、こっけい・誇張・風刺・ナンセンスなどを主とする絵。
(引用元;デジタル大辞泉)
漫画は主に「視覚情報のみで楽しむことができる作品」です。アニメとは違いすべてを「白黒絵+文字」で表現しているため、「配色」「声」といった要素は読者のイメージに委ねられます。イメージの方向性は人それぞれですので、読者間でもキャラクターや作品そのものに対するイメージにズレがあるかもしれません。
アニメとは→動きや音声で楽しむことができる
アニメとは「アニメーション」の略です。では語の意味を辞書で確認してみましょう。
絵や人形などを少しずつ位置・形をずらして一こまずつ撮影し、映写すると動いているように見える映画。動画。アニメ。
(引用元;デジタル大辞泉)
アニメは「視覚情報と聴覚情報を合わせて楽しむ作品」です。アニメは映像と音声で届けられているため、色がついていることで分かりやすいですし、キャラクターの表情変化や声のトーンなども含めて楽しむことができます。また、音声だけでも十分楽しめるため、「ながら作業」として利用することもできますね。
それぞれの特徴を生かせば、どの作品でも十分に楽しむことができる
漫画とアニメ一番の違いは「作品が動くか動かないか」「音声があるかないか」という点ですが、「漫画の方がおもしろい!」「アニメの方がおもしろい!」というように一括りにはできません。その時の状況や気分に応じて楽しみ方を変えることができるので、無理なく続けられる方法で楽しんでもらえればと思います。
\次のページで「それぞれのメリットとデメリットを紹介」を解説!/