今回のテーマは「漫画とアニメの違い」についてです。
「漫画」も「アニメ」、どちらもよく使う言葉ではありますが「漫画とアニメの違いって何でしょう?」と考えたことはないでしょうか。
どちらでも作品が楽しめる点は一緒ですが、違いを整理することでより一層楽しめるはずです。
今回、漫画オタクの「けい」と一緒に「漫画とアニメの違い」や「漫画とアニメのそれぞれの特徴」、更には「有名な作品について漫画とアニメどちらで見るのが良いか」といったオススメについても解説していきます。

ライター/けい

漫画・アニメを1日中見ていても全く苦にならないほどの生粋の漫画オタク。漫画を1日で20冊ほど読むことも平気で可能。

漫画とアニメの特徴について知っておこう

image by iStockphoto

作品をより一層楽しむ前に、まず漫画とアニメの違いについて整理しておきましょう。

漫画とは→絵や文字を中心に楽しむ

まず、漫画の意味ですが辞書としての定義は以下のようになっています。

単純・軽妙な筆致で描かれた、こっけい・誇張・風刺・ナンセンスなどを主とする絵。
(引用元;デジタル大辞泉)

漫画は主に「視覚情報のみで楽しむことができる作品」です。アニメとは違いすべてを「白黒絵+文字」で表現しているため、「配色」「声」といった要素は読者のイメージに委ねられます。イメージの方向性は人それぞれですので、読者間でもキャラクターや作品そのものに対するイメージにズレがあるかもしれません。

アニメとは→動きや音声で楽しむことができる

アニメとは「アニメーション」の略です。では語の意味を辞書で確認してみましょう。

絵や人形などを少しずつ位置・形をずらして一こまずつ撮影し、映写すると動いているように見える映画。動画。アニメ。
(引用元;デジタル大辞泉)

アニメは「視覚情報と聴覚情報を合わせて楽しむ作品」です。アニメは映像と音声で届けられているため、色がついていることで分かりやすいですし、キャラクターの表情変化や声のトーンなども含めて楽しむことができます。また、音声だけでも十分楽しめるため、「ながら作業」として利用することもできますね。

それぞれの特徴を生かせば、どの作品でも十分に楽しむことができる

漫画とアニメ一番の違いは「作品が動くか動かないか」「音声があるかないか」という点ですが、「漫画の方がおもしろい!」「アニメの方がおもしろい!」というように一括りにはできません。その時の状況や気分に応じて楽しみ方を変えることができるので、無理なく続けられる方法で楽しんでもらえればと思います。

\次のページで「それぞれのメリットとデメリットを紹介」を解説!/

それぞれのメリットとデメリットを紹介

image by iStockphoto

作品を楽しむにあたっては漫画・アニメどちらも問題ありません。しかし人によっては楽しみ方が「合う/合わない」があるでしょう。そこで漫画とアニメ、それぞれのメリット・デメリットについてまとめてみました。

漫画でのメリットとデメリット

【メリット】

・ほとんどの作品は漫画でストーリーが先行

・作品によっては長所が最大限に発揮される場合がある

・自分のペースで読み進むことができる

基本的に原作は漫画であることが多いですし、「漫画が人気→アニメ化」の流れとなるため、ストーリーは漫画が先行しているパターンが多いです。そのため「続きが気になる」という方は漫画から読み始めるのが効率的でしょう。また、漫画は「頭の中でストーリー展開が追い付かない」ときに「前のページの戻る」といった読者のペースで読み進めることができるので、状況に応じて進行度を調節することができます。

【デメリット】

・集中力が必要→疲れる

・文字が多い漫画では時間がかかる

・本で所有していると場所を取る

「漫画を読む」には読み進める必要があるので集中力が必要です。また、ミステリー作品は文字が多く使われるコマも多く、読み飛ばすと「展開がよくわからない…」という状況になることもあります。そのため「文字を読むのが面倒…」と思う人に漫画は不向きなかもしれません。

また、漫画を「本」として保管したい場合、保管場所を考えなければならないことがあります。十分なスペースの確保が難しい場合は、レンタルコミックやスマホやタブレット等で見ることがオススメです。

アニメでのメリットとデメリット

【メリット】

・気軽に楽しむことができる→「ながら」ができる

・カラーが入っているためキャラクターを認知しやすい

・好きな声優さんが役を演じているとより一層楽しめる

アニメは漫画ほど集中せずとも見続けられるため気楽に見始めることができるため、「新しい作品を見てみたい!」という場合はおすすめな方法です。また、一般的な漫画は白黒での色が装飾されているため絵がわかりにくいこともありますが、アニメはカラー付きの識別しやすい点があります。

更に声優さん目的で見るということも可能です。「このセリフを音声で聴きたい」という人はアニメ一択になるかもしれませんね。

【デメリット】

・作品によっては面白みがかけてしまう場合がある

・アニメが原作トーリーに追いついてしまうことがある

・スネットで視聴すると、コストが漫画より高くなる場合がある

アニメは一般的にはテレビで放送されることが多いですよね。テレビでは自主規制があり近年では特に厳しくなってきています。そのため、作品によっては作品の醍醐味が十分に味わえないのです。また、アニメが原作に追いついてしまうパターンも少なくありません。

更に、現代では配信サービスなどでスマホやタブレット端末での視聴も可能となってきましたが、通信料がかかることも多くコスト面が漫画よりも高くつく場合があります。

同じ作品を漫画→アニメの順で見ると…

よほどその作品が好きでなければ、その作品を「漫画だけしか見ない」という行動になってしまいます。なぜなら、単純に「先のストーリーがわかるから楽しめない」からです。

また、「漫画とのイメージが違う」という点も挙げられます。元々自分で想像していたキャラクターの声とズレがある」ことや「イメージしていたカラーリングと違う」といったことが違和感につながり、結局は「漫画だけでいいや」ということに落ち着いてしまうのです。

同じ作品をアニメ→漫画の順で見ると…

一方で「アニメ→漫画」の順でみるとどうでしょうか。アニメから見始めた場合、「アニメをみて満足した」という状態となることが多いでしょう。そのため、「作品について詳しくは知らないけど、見たことはある」という状態や、原作では作品が続いている」ことに気づかない場合があります。

また漫画を読むことに慣れていない場合は、話のペースがゆっくりに感じやすく、「読んでもつまらない」という人もいるようです。

作品のジャンルごとで楽しみ方を変えてみよう

ではどのように作品を楽しむのが良いでしょうか。結論から言うと作品の特徴を知ることです。作品の特徴がわかると、どちらのメディア媒体を使えばよいかの目安になります。まずは、どのような種類があるのかをチェックしていきましょう。

漫画、アニメのジャンルの種類について

作品の種類はどのようなジャンルがあるのでしょうか。以下に簡単にまとめてみました。もっと細分化すれば数は増えますので、一つの参考程度にしておいてください。

【作品の種類】

・アクション漫画

・ホラー漫画

・ミステリー漫画

・スポーツ漫画

・恋愛漫画

・料理漫画

・音楽漫画

・ギャグ漫画

・医療漫画

・学園漫画

・歴史漫画   etc

\次のページで「漫画で楽しむ場合は内容がミステリー漫画がオススメ!」を解説!/

漫画で楽しむ場合は内容がミステリー漫画がオススメ!

漫画で楽しむ場合は、内容が複雑な作品がオススメです。作品の種類で例えると、ミステリー漫画や医療漫画、ホラー漫画などが該当します。内容が複雑な作品は脳内で情報を一つずつ処理していく必要があり、内容が複雑な作品は情報量が多い作品であることがほとんどなため、自分のペースで読める漫画がオススメです。

アニメで楽しむ場合はアクション漫画がオススメ!

アニメの最大の長所である「動き」や「音声」を活かすためには、アクション漫画やスポーツ漫画のような作品がオススメです。アニメの特性である「動き」によって、漫画内では表しきれないような躍動感を与えてくれたり、戦闘シーンなどで音楽が加わることでテンションが上げてくれる効果があります。

人気のあの話はアニメと漫画、どっちが面白い?

image by iStockphoto

最後に、今までの情報を踏まえて王道の作品を例に視聴方法について紹介しています。

ドラゴボールは断然アニメ!

誰もが知る「ドラゴンボール」はバトル漫画の王道ですが、戦闘シーンはどの作品よりも圧倒的なスピード感がたまりません。更に戦闘中のBGMがあることで、より視聴者のテンションを上げてくれるでしょう。

またドラゴンボールでは作中での「変身」が多いですが、この時に姿・形よりも色のみ変化が特徴的な場合があります。漫画の場合、この変化がわからことことがありますので、ドラゴンボールを見るときにはアニメがオススメです。

HUNTER×HUNTERは断然漫画で!

HUNTER×HUNTERは過去に2回もアニメ化されています。内容はバトル要素もありつつもシリアス・ホラーな要素が含まれており、情報量も多くマンガ好きにはたまらない作品です。しかし、アニメではそのシリアス・ホラーな要素が規制されてしまっている箇所があり、作品の面白さが原作と比べるとどうしても見劣りしてしまっています。

よって、HUNTER×HUNTERを楽しむのであれば、断然漫画がオススメです。

ワンピースはどっちも面白い!

日本国民であれば誰もが聞いたことのある「ワンピース」は漫画、アニメどちらでも楽しめる作品です。

ワンピースは登場キャラクターや伏線が多く、情報量が多い作品の一つと言えます。一方で、バトル要素も多く感動的なシーンも多いです。戦闘シーンは臨場感がありますし、大事なシーンはキャラクターのセリフを音声で聞けるため、より一層感動することができるのではないでしょうか。

「ワンピース」は漫画・アニメどちらでも楽しめる作品ですのでおすすめです。

どちらも良いが、一番はその作品をどれだけ好きになれるか

この記事では「漫画とアニメの違い」について紹介してきました。漫画とアニメの特徴やメリット・デメリットについても紹介してきましたし、ネットでは「○○のほうがおもしろい」という議論を目にします。

ですが、作品を楽しむために一番良いのは「どれくらいその作品が好きになれるか」。楽しむきっかけは漫画・アニメどちらでもよいですし、その作品に熱中できれば結局「どちらも見てしまう」のです。「この作品が見たい!」ということがあれば、自分が始めやすい方からが良いですよ。

" /> 漫画とアニメの違いって?人気のあの話はどっちで見るのが面白い?それぞれの特徴や楽しみ方について漫画オタクが紹介! – Study-Z
趣味雑学

漫画とアニメの違いって?人気のあの話はどっちで見るのが面白い?それぞれの特徴や楽しみ方について漫画オタクが紹介!

今回のテーマは「漫画とアニメの違い」についてです。
「漫画」も「アニメ」、どちらもよく使う言葉ではありますが「漫画とアニメの違いって何でしょう?」と考えたことはないでしょうか。
どちらでも作品が楽しめる点は一緒ですが、違いを整理することでより一層楽しめるはずです。
今回、漫画オタクの「けい」と一緒に「漫画とアニメの違い」や「漫画とアニメのそれぞれの特徴」、更には「有名な作品について漫画とアニメどちらで見るのが良いか」といったオススメについても解説していきます。

ライター/けい

漫画・アニメを1日中見ていても全く苦にならないほどの生粋の漫画オタク。漫画を1日で20冊ほど読むことも平気で可能。

漫画とアニメの特徴について知っておこう

image by iStockphoto

作品をより一層楽しむ前に、まず漫画とアニメの違いについて整理しておきましょう。

漫画とは→絵や文字を中心に楽しむ

まず、漫画の意味ですが辞書としての定義は以下のようになっています。

単純・軽妙な筆致で描かれた、こっけい・誇張・風刺・ナンセンスなどを主とする絵。
(引用元;デジタル大辞泉)

漫画は主に「視覚情報のみで楽しむことができる作品」です。アニメとは違いすべてを「白黒絵+文字」で表現しているため、「配色」「声」といった要素は読者のイメージに委ねられます。イメージの方向性は人それぞれですので、読者間でもキャラクターや作品そのものに対するイメージにズレがあるかもしれません。

アニメとは→動きや音声で楽しむことができる

アニメとは「アニメーション」の略です。では語の意味を辞書で確認してみましょう。

絵や人形などを少しずつ位置・形をずらして一こまずつ撮影し、映写すると動いているように見える映画。動画。アニメ。
(引用元;デジタル大辞泉)

アニメは「視覚情報と聴覚情報を合わせて楽しむ作品」です。アニメは映像と音声で届けられているため、色がついていることで分かりやすいですし、キャラクターの表情変化や声のトーンなども含めて楽しむことができます。また、音声だけでも十分楽しめるため、「ながら作業」として利用することもできますね。

それぞれの特徴を生かせば、どの作品でも十分に楽しむことができる

漫画とアニメ一番の違いは「作品が動くか動かないか」「音声があるかないか」という点ですが、「漫画の方がおもしろい!」「アニメの方がおもしろい!」というように一括りにはできません。その時の状況や気分に応じて楽しみ方を変えることができるので、無理なく続けられる方法で楽しんでもらえればと思います。

\次のページで「それぞれのメリットとデメリットを紹介」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: