この記事では「見えを切る」について解説する。

端的に言えば見えを切るの意味は「自信を大げさに示す」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

現役のオンライン塾講師でライターのななを呼んです。一緒に「見えを切る」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/なな

現役のオンライン塾講師であり、現在はライターとしても活動している。作文の添削をする際にひたすら辞書を引いた経験から、正しい日本語について常に考えるようになった。日本語の奥深さを伝えたいという熱い思いをもっている。

「見えを切る」の意味や使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「見えを切る」の意味や使い方を見ていきましょう。

「見えを切る」の意味は?

「見えを切る」には、次のような意味があります。

1.役者が見得の所作をする。

2.ことさらに自分の力を誇示するような態度・言動をする。また、いい所を見せようと無理をする。「よし、私が全部引き受けたとー・る」「『それくらいのことは』と社長の前でー・った手前がある」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「見得を切る」

「見えを切る」には2つの意味があります。1つ目は、芝居の見せ場となる場面で、役者が特徴的な表情・動作をすること。歌舞伎に見られる演出ですね。2つ目が、「大げさに自信があることを示す態度をとる」という慣用句としての意味です。少し無理をして実力があるようにみせるというニュアンスもあるでしょう。「見え」を漢字で「見得」と書くのは借字です。

「見えを切る」の使い方・例文

「見えを切る」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「見えを切る」の類義語は?違いは?」を解説!/

1.初めて歌舞伎をみたとき、舞台上で見えを切る役者の迫力に心を動かされた。

2.昨日の会議で「僕がやってみせます」と見えを切ってしまったから、何としても成果を出さなければならない。

1つ目は、歌舞伎の演出としての「見えを切る」の使用例です。感情が高まる場面でいったん動きを止め、ポーズをとる役者の演技に圧倒されたという内容ですね。2番目が慣用句の「見えを切る」を使った例文。男性が、会議で自分にはできると自信を強調したがために、失敗が許されなくなってしまったという文章です。

仕事においては自信ややる気を見せることは必要ですが、背伸びをしてしまうとあとで困ることになりますね。

「見えを切る」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

次に、「見えを切る」の類義語を確認していきます。

その1「大見えを切る」

「見えを切る」と似た表現に「大見えを切る」があり、類語としてあげられるでしょう。歌舞伎において、特に際立った所作で見えを演じることを「大見えを切る」といいます。そこから、「自信を示そうと、自分を過大評価した大げさな言動をする」を表すことも。「見えを切る」をより強調した表現と考えられます。

「絶対に合格すると大見えを切ったから、今晩から猛勉強だ」などと使えるでしょう。

その2「昂然」

「昂然」の読み方は「こうぜん」。自信が満ちあふれる様子を表しています。自信がある様子を表す「昂然」には、「見えを切る」のように自信を誇示する大げさな言動までは意味に含まれていないでしょう。「彼はいつも、昂然とした口調で発言している」などと使えます。

\次のページで「その3「肩肘張る」」を解説!/

その3「肩肘張る」

力が入って肩や肘を突っ張るように、負けないという態度をとったりいばったりすることを「肩肘張る」と表します。「そんなに肩肘張らずにリラックスしなさい」などと使えますね。弱さを見せないような態度を表し、自信を誇示する「見えを切る」とはニュアンスの違いがありそうです。

その4「見栄を張る」

「見栄を張る」は日常でもよく使う表現ですね。よく見せようとして表面上とりつくろうことを表します。自信を強調する大げさな態度をとることが「見えを切る」なのに対し、「見栄を張る」はうわべを飾ることを表すので、ニュアンスの違いがありますね。どちらも人目を意識しての態度であることは同じだといえるでしょう。

「女性たちの前で見栄を張って、実際の年収より高い額を言ってしまった」などと使えます。

「見えを切る」の対義語は?

「見えを切る」について、特定の対義語は見つかりませんでした。「見えを切る」の「大げさに自信があることを示す態度をとる」という意味を考えると、「自信がなく弱気な様子」などの意味合いを持つ表現が、対義語に当てはまるかもしれません。参考に、3つの用語を紹介します。

その1「悄然」

「見えを切る」の類語として紹介した「昂然」の対義語が「悄然(しょうぜん)」です。「元気がない様子」「さびしく、静かな様子」といった意味を持ちます。言動に勢いを感じる「見えを切る」とは、まったく違った雰囲気がありますね。「彼は何も言わず、悄然と去っていった」などと使えるでしょう。

その2「気弱」

気弱は字が表す通り、「気が弱い様子」を意味します。自信を強調する「見えを切る」とは、反対の態度であるといえるでしょう。会議で見えを切っている人と、気弱な発言をする人とでは、印象がまったく異なりますね。

その3「腰が弱い」

「腰が弱い」は「弱気な様子、意気地がないさま」を表す慣用句です。「彼は腰が弱い人だから、企業の重役を相手にしたこの仕事は向いていないだろう」などと使えるでしょう。自分の力を誇示する「見えを切る」とは、反対の様子が伝わってきますね。また「腰が弱い」は、「麺類や餅などのねばり気が乏しい」という意味でも使われます。

\次のページで「「見えを切る」の英訳は?」を解説!/

「見えを切る」の英訳は?

image by iStockphoto

最後に、「見えを切る」の英語表現を考えます。

「say confidently」

「見えを切る」を使用する際、「~できると見えを切った」などと使うことが多いため、「自信を持って言う」と言いかえて英訳していきます。confidentlyは「自信を持って」という意味の副詞。say confidentlyで「見えを切る」のニュアンスが表せるでしょう。

「Tom said confidently, “I can do it.”」で「トムはやってみせると見えを切った」となります。

「見えを切る」を使いこなそう

この記事では「見えを切る」の意味・使い方・類語などを説明しました。「見えを切る」は「大げさに自信があることを示す態度をとる」を表すのでしたね。あなたも自信を示すために大げさな言動をしたとき、「見えを切る」を使ってその場面を表現してみましょう。

歌舞伎を由来とする言葉は多く存在しています。歌舞伎に関する用語が現代ではどう使われているのか、辞典などを使って一覧を調べてみるとよいでしょう。さまざまな慣用句やことわざを使えるようになり、表現力をアップさせてください!

" /> 【慣用句】「見えを切る」の意味や使い方は?例文や類語を現役塾講師ライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「見えを切る」の意味や使い方は?例文や類語を現役塾講師ライターがわかりやすく解説!

この記事では「見えを切る」について解説する。

端的に言えば見えを切るの意味は「自信を大げさに示す」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

現役のオンライン塾講師でライターのななを呼んです。一緒に「見えを切る」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/なな

現役のオンライン塾講師であり、現在はライターとしても活動している。作文の添削をする際にひたすら辞書を引いた経験から、正しい日本語について常に考えるようになった。日本語の奥深さを伝えたいという熱い思いをもっている。

「見えを切る」の意味や使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「見えを切る」の意味や使い方を見ていきましょう。

「見えを切る」の意味は?

「見えを切る」には、次のような意味があります。

1.役者が見得の所作をする。

2.ことさらに自分の力を誇示するような態度・言動をする。また、いい所を見せようと無理をする。「よし、私が全部引き受けたとー・る」「『それくらいのことは』と社長の前でー・った手前がある」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「見得を切る」

「見えを切る」には2つの意味があります。1つ目は、芝居の見せ場となる場面で、役者が特徴的な表情・動作をすること。歌舞伎に見られる演出ですね。2つ目が、「大げさに自信があることを示す態度をとる」という慣用句としての意味です。少し無理をして実力があるようにみせるというニュアンスもあるでしょう。「見え」を漢字で「見得」と書くのは借字です。

「見えを切る」の使い方・例文

「見えを切る」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「見えを切る」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: