
現在の47都道府県は、東京都・大阪府・京都府・北海道・43の県。地方ごとに分けると、北海道東北地方・中部地方・関東地方・中国四国地方・近畿地方・九州地方・沖縄地方になります。
違いその1:成り立ちの違いは?
ざっくりと都道府県の違いについて、わかったのではないでしょうか。続いては、都道府県の成り立ちについて解説していきます。都道府県について、より深く知っていきましょう。
「都府県」は地域区分を置き換えたもの
都府県は江戸時代にあった藩の地域区分を、明治後に置き換えたものです。これを廃藩置県と呼びます。廃藩置県を行った理由は、府知事や県令(後の知事)を派遣し、治めさせるという改革を行うためでした。
「道」はあいまいだった支配体制を整備してできたもの
北海道はかつて蝦夷地と呼ばれ、明治初期までは支配体制があいまいな地域でした。政府が支配体制を整備するにあたり、1869年に北海道と改称したことが経緯となります。現在「道」は「県」と同じ、自治体区分の名称です。
時代別 誕生した地方自治体の呼称
・江戸時代⇒藩
・明治初期⇒府・県・藩
・廃藩置県後⇒府・県
・明治時代⇒北海道
・戦争中⇒東京都
違いその2:呼び名の違いは?
都道府県の成り立ちや背景を知れたところで、続いては呼び名に込められた意味についてご紹介していきます。どういった意味が込められているのか、また違った角度から知っていきましょう。
\次のページで「「都」は強力な行政機構を意味する」を解説!/
次のページを読む