
端的に言えば御茶を挽くの意味は「客がいなくて暇でいる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
高校で国語教師をしていた経歴を持つ、現役ライターのhiyoriを呼んです。一緒に「御茶を挽く」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/hiyori
大学で近現代日本文学を専攻し、その知識を活かして国語教師として教壇に立っていた経歴を持つ。現在はライターとして様々な情報を発信している。難しい言葉もわかりやすい言葉で解説していく。
「御茶を挽く」の意味や語源・使い方まとめ

皆さんは「御茶を挽く」という言葉を知っていますか?パッと字面だけを見るとお茶やコーヒーを挽くことなどと思いがちな言葉ですが、実は慣用句として使うとまったく違う意味を持つ言葉なのです。今回は、そんな「御きたいと思います。
それでは早速「御茶を挽く」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「御茶を挽く」の意味は?
「御茶を挽く」には、次のような意味があります。
芸者や遊女、女給などが客がなくて暇でいる。
出典:大辞林 第3版(三省堂)
「御茶を挽く」は「おちゃをひく」と読む慣用句です。
本来、「御茶を挽く」というと、お茶のもととなる茶葉を茶臼で挽いて細かく擦って抹茶にすることを表します。しかし、慣用句として用いられる場合、暇で仕事がないこと、特に、芸者や遊女などが客がいなくて暇であるさまという意味を持つのです。
なお、遊女とは風俗の役割を担っていた吉原などの遊郭(ゆうかく)と呼ばれる場所で、男性に性的なサービスをする女性のことを指します。昭和21年の公娼制度廃止、昭和32年の売春禁止法などにより以前と状況が変化して完全に遊女がいなくなったため、現代では遊女が暇でいるという意味で使われることはほとんどありません。
しかし、キャバクラ嬢やホストなどの水商売で働く人たちが暇な様子を表すのに使われることもあるようです。
「御茶を挽く」の語源は?
次に「御茶を挽く」の語源を確認しておきましょう。
昔、遊郭では客がおらず暇をしている遊女に客に出すお茶を茶臼(ちゃうす)で挽く仕事をさせていました。これが「御茶を挽く」の由来になったと考えられています。
\次のページで「「御茶を挽く」の使い方・例文」を解説!/