
ウィンナーの正式名称は「ウィンナーソーセージ」!
上でも述べたように、ウィンナーの正式名称は「ウィンナーソーセージ」。ウィンナーは、ソーセージの一種に過ぎません。そのため、ウィンナーをはじめソーセージに部類されるものの作り方(レシピ)は一般的に共通しています。

ソーセージに部類されるものは、ウィンナーの他に「フランクフルト」「ボロニアソーセージ」「チョリソー」などが挙げられる。以下では、以上3つについて詳しく解説していくぞ。
混同しやすい言葉「フランクフルト」「ボロニアソーセージ」「チョリソー」とは?

image by iStockphoto
ソーセージにはウィンナーをはじめ様々な種類が存在します。中でも「フランクフルト」「ボロニアソーセージ」「チョリソー」はみなさんにとって馴染み深いソーセージと言えるでしょう。以下で詳しく解説していきます。
「フランクフルト」:豚の腸を使用したソーセージ
お祭りの屋台などでよく見るフランクフルトですが、その発祥はドイツのフランクフルト。豚の腸を使用したソーセージで、ウィンナーよりも太く長いのが大きな特徴です。ちなみに、本場ドイツでの正式名称は「フランクフルター・ヴルスト」で、「フランクフルト風ソーセージ」を意味しています。
「ボロニアソーセージ」:牛の腸を使用したソーセージ
ボロニアソーセージは、イタリア北部にあるエミリア・ロマーニャ州の首都ボロニアが原産で、牛の腸を使用したソーセージになります。ウィンナーやフランクフルトよりも太いのが大きな特徴です。
「チョリソー」:実は辛いソーセージではない!?
チョリソーとは、ラテン語で「しょっぱい、塩辛い」を意味するスペイン発祥のソーセージ。辛いソーセージとしてイメージする方も多いかと思いますが、実は本場スペインのチョリソーはそこまで辛くありません。辛いチョリソーが根付いたきっかけは、メキシコで唐辛子を入れたことにあるそうです。
\次のページで「JAS規格での分類」を解説!/
次のページを読む