この記事ではもりそばとざるそばの違いについてみていきます。どちらも定番のメニューでよく似ていますね。違いはずばり海苔の有り無しとして知られているが、他にも器や由来など調べてみると違いがあるみたいです。
今回はそんなそばの定番メニューもりそばとざるそばの違いと、かけそばやせいろそばの違いについてもグルメ好きなライター食いしん坊主婦と一緒に解説していきます。

ライター/食いしん坊主婦

食べることが大好きな主婦。美味しいものには目がなく、食べ物関連のことを調べるのも好き。大食いの人達のように、たくさん食べられてなおかつ太らない体になりたいと思っている。

もりそばとざるそばの違いは由来にあった!

image by iStockphoto

誰もが思い浮かぶそばの定番、もりそばとざるそば。2つの違いは海苔がかかっているか、いないかだけ。これは多くの方が知っていることかもしれません。それ以外はほぼ同じように見えるのになぜ呼び分けているのか気になるところですよね。実は違いの秘密は由来にありました!

かけそばと区別する為に名前がついたもりそば

そばが食べられるようになったのは室町時代。当時は麺の形ではなく丸いお団子の形で、今でいうそばがきのようなものでした。そば切りと呼ばれる現在のような細い麺の形になったのは、江戸時代と言われています。この頃そばをつゆにつけて食べるのが主流でしたが、その食べ方が面倒になった人達がそばにつゆを丸ごとかけたのがきっかけ。その食べ方がそのまま定着したのが始まりのようです。そうして新しく定着した、つゆをそばにかけて食べるスタイル「かけそば」と区別するために、元々の食べ方であるそばをつゆにつける食べ方を「もりそば」と呼ぶようになったんですね。

ざるに乗せて出したのがざるそば

ざるそばが生まれたのは江戸時代の中頃で、現在の東京深川にあるお店「伊勢屋」。はじめはお椀に入れて出されていたもりそばですが、底に水が溜まり最後のそばが水っぽくなってしまうのが難点でした。これではお客さんが最後まで美味しく食べられない!と、水っぽさを解消する為に考え出されたのがざるに盛ることだったのです。確かにざるに盛れば水を切れるので、この方法はうってつけですよね。最後まで美味しく食べられるこの方法が評判になり、ざるに盛って提供するお店がどんどん増えていったようです。

もりそばとざるそば、値段の違いはある?

image by iStockphoto

もりそばとざるそば、由来が違うだけでもともとは同じそばであることが分かりました。そこで気になるのがお値段。だけど私もそうなのですが、蕎麦屋さんは頻繁に行くものではないので、値段ってうろ覚えですよね。実際、それぞれのお値段はどう違うのでしょうか。

\次のページで「もりそばの方が安価」を解説!/

もりそばの方が安価

海苔すら乗せられていない、本来の姿とも言えるもりそば。お値段はもちろん安価です。シンプルな分、お値段も安価なのは当然といえるかもしれませんね。お店によって金額設定は違いますが、もりそばとざるそばで100円近く差があるお店もあるようです。

ざるそばはもりそばに比べると少し高価

今でこそ当たり前に乗っているざるそばの海苔ですが、実はざるそばに海苔を乗せるようになったのは明治時代。海苔の他にも、当時はざるそばのつゆに1番出汁や高価なみりんや薬味を使ったりと、高級なざるそばとして差別化が図られました。時が経つにつれそういった違いが曖昧になった現在も「もりそば」より少し高価なのは、その名残りと言えるのかもしれませんね。

同じそばでもかけそばやせいろそばはどう違う?

image by iStockphoto

もりそばとざるそばについて解説してきましたが、かけそばやせいろそばもメニューにありますよね。このふたつも、パッと見、そば自体に変わりはなさそうです。かけそばやせいろそばにも違いがあるのでしょうか

かけそばはつゆをかけたもの

もりそばの由来でも触れましたがもともとつゆにそばをつけていた従来のスタイルが「もりそば」で、新しく定着したつゆをかけて食べるスタイルというのが「かけそば」なんです。当初は「ぶっかけそば」とよばれていたものの「ぶ」が取れて「かけそば」になったと言われています。現在では温かいつゆをかけたものがかけそば、冷たいつゆをかけたのがぶっかけと区別しているお店も多々あるようです。

せいろそばはもりそばと呼び方が違うだけで同じもの

そばが麺状になったばかりの当初はゆでると切れてしまう為、そばをせいろに盛って蒸した状態で出されておりこれを「せいろそば」と呼んでいました。手間がかかる為このせいろそばは次第になくなっていくのですが、江戸時代末期にそば粉の値段が高騰。値段を上げるのではなくそばの量を減らしても見栄えが変わらないよう、すのこで底上げしたせいろにそばを盛って提供した名残りといわれています。

\次のページで「由来を知って、それぞれのそばを堪能しよう」を解説!/

由来を知って、それぞれのそばを堪能しよう

そば自体やつゆにはほとんど違いはなく、盛り付けや由来が違うだけのもりそばとざるそば。由来を思い浮かべながらいただけばひと味違うのではないでしょうか。また、老舗や少し高級なお店などはもりそばとざるそばで、そば自体もしくはつゆに違いを出しているところもあるようです。そういったお店で違いを味わってみるのも良さそうですね。

" />  海苔の有無だけではなかった!?もりそばとざるそばの違いとは?由来やかけそばやせいろそばのとの違いについてもグルメ好きが分かりやすくわかりやすく解説 – Study-Z
雑学食べ物・飲み物

 海苔の有無だけではなかった!?もりそばとざるそばの違いとは?由来やかけそばやせいろそばのとの違いについてもグルメ好きが分かりやすくわかりやすく解説

この記事ではもりそばとざるそばの違いについてみていきます。どちらも定番のメニューでよく似ていますね。違いはずばり海苔の有り無しとして知られているが、他にも器や由来など調べてみると違いがあるみたいです。
今回はそんなそばの定番メニューもりそばとざるそばの違いと、かけそばやせいろそばの違いについてもグルメ好きなライター食いしん坊主婦と一緒に解説していきます。

ライター/食いしん坊主婦

食べることが大好きな主婦。美味しいものには目がなく、食べ物関連のことを調べるのも好き。大食いの人達のように、たくさん食べられてなおかつ太らない体になりたいと思っている。

もりそばとざるそばの違いは由来にあった!

image by iStockphoto

誰もが思い浮かぶそばの定番、もりそばとざるそば。2つの違いは海苔がかかっているか、いないかだけ。これは多くの方が知っていることかもしれません。それ以外はほぼ同じように見えるのになぜ呼び分けているのか気になるところですよね。実は違いの秘密は由来にありました!

かけそばと区別する為に名前がついたもりそば

そばが食べられるようになったのは室町時代。当時は麺の形ではなく丸いお団子の形で、今でいうそばがきのようなものでした。そば切りと呼ばれる現在のような細い麺の形になったのは、江戸時代と言われています。この頃そばをつゆにつけて食べるのが主流でしたが、その食べ方が面倒になった人達がそばにつゆを丸ごとかけたのがきっかけ。その食べ方がそのまま定着したのが始まりのようです。そうして新しく定着した、つゆをそばにかけて食べるスタイル「かけそば」と区別するために、元々の食べ方であるそばをつゆにつける食べ方を「もりそば」と呼ぶようになったんですね。

ざるに乗せて出したのがざるそば

ざるそばが生まれたのは江戸時代の中頃で、現在の東京深川にあるお店「伊勢屋」。はじめはお椀に入れて出されていたもりそばですが、底に水が溜まり最後のそばが水っぽくなってしまうのが難点でした。これではお客さんが最後まで美味しく食べられない!と、水っぽさを解消する為に考え出されたのがざるに盛ることだったのです。確かにざるに盛れば水を切れるので、この方法はうってつけですよね。最後まで美味しく食べられるこの方法が評判になり、ざるに盛って提供するお店がどんどん増えていったようです。

もりそばとざるそば、値段の違いはある?

image by iStockphoto

もりそばとざるそば、由来が違うだけでもともとは同じそばであることが分かりました。そこで気になるのがお値段。だけど私もそうなのですが、蕎麦屋さんは頻繁に行くものではないので、値段ってうろ覚えですよね。実際、それぞれのお値段はどう違うのでしょうか。

\次のページで「もりそばの方が安価」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: