官営八幡製鉄所は今と何が違う?場所や現在・歴史を現役鉄鋼系勤務ライターが分かりやすくわかりやすく解説
- 官営八幡製鉄所とは
- <時代背景1>世界の産業発展
- <時代背景2>日本の産業発展
- 官営八幡製鉄所の発足
- 新たな製鉄所の特徴と目的
- <目的1>武器製造が主流だった従来の製鉄所
- <目的2>主軸を武器から生活へ
- <特徴>原料から製品まで一貫製造を可能に
- 製鉄所の発展を支えた人々
- 海外への傾倒による経営失敗
- 立て直しに奔走する技術者たち
- 現場を支えた職工たちの存在
- 八幡の町とのつながり
- 官営から半官半民企業へ
- 鉄鋼協会の設立
- 科学技術への目覚め
- 半官半民経営への転換
- 度々転換期を迎える製鉄業界ー筆者考察
- <考察1>官営八幡製鉄所における転換期
- <考察2>再び転換期を迎える製鉄業
- 経済成長の礎を築いた一大工場
この記事の目次
ライター/けさまる
普段は鉄鋼系の事務をしながら、大学時代の人文学科での経験を生かして執筆活動に取り組む。学生時代の研究テーマはイスラームについて。
官営八幡製鉄所とは
Kugel~commonswiki – 投稿者自身による作品, パブリック・ドメイン, リンクによる
官営八幡製鉄所とは、1901年から本格的に操業が始まった、政府の運営する官営の製鉄所です。当時の八幡村だった福岡県北九州市八幡東区に設立され、現在は民間企業となった日本製鉄九州製鉄所の一部として稼働。そして稼働が終了した設備の一部は、明治日本の産業革命遺産として世界遺産に登録されています。
こちらの記事もおすすめ
3分で簡単「鳩山由紀夫」生い立ちや政党・普天間基地との関係などを行政書士試験合格ライターがわかりやすく解説
<時代背景1>世界の産業発展
1900年代初頭明治中期は日本を含む世界各地で産業発展を遂げていた時期です。ロシアは中国の満州を征服し、アメリカではライト兄弟が飛行機を発明しました。鉄鋼業界では国際的に著名な金融王モルガンが鋼鉄王カーネギーと手を結びU・Sスチールコーポレーションを設立させ、史上最大の鉄鋼合同企業が成立しました。
<時代背景2>日本の産業発展
日本では、日清戦争が終結し日清下関条約が締結され、ここから日露戦争へと歩みを進めようとしている時期です。国内産業の中心が農業から工業へと移り変わっていった時代でもあり、道には人力車や路面電車が行き交っていました。一方、電気やガス、水道といった社会インフラは個人宅まで普及しておらず、人々は水が必要であれば井戸から汲み、薪を燃やして料理を作る生活を送っていました。
官営八幡製鉄所の発足
1890年代後半から、日本では紡績業が著しく発展しました。そして綿糸紡績業の生産地と消費地をつなぐべく鉄道もまた急速に発展していきました。しかしその一方で発展に後れを取ってしまったのが造船や機械といった諸工業。この状況に対して政府は国産製鉄業の脆弱性に危機感を持つようになります。このとき国内の製鉄業は富国強兵と国民生活という2つの需要に応えられる従来の規模を超える製鉄拠点を必要としていました。こうして1896年官営製鉄所設立案が成立し、官営製鉄所の設立が着実に進んでいくこととなりました。
新たな製鉄所の特徴と目的
政府によって設立が決定した官営八幡製鉄所の特徴と目的は従来のものとは異なっていました。当時国内で画期的だったのは鉄鉱石から鉄の成分を取り出す「製銑」から鋼を生成する「製鋼」そして実際に製品の形を作っていく「圧延」までを一貫して生産できたことです。
<目的1>武器製造が主流だった従来の製鉄所
匿名 – Musee de l’Armee, Paris, パブリック・ドメイン, リンクによる
従来の製鉄所の目標は富国強兵に貢献することでした。明治維新以降国内の鋼の生産は、東京や横須賀、大阪の陸・海軍が中心的な担い手でした。こうした拠点で作られる武器は日清・日露戦争に突き進む日本軍を支えていくこととなるのです。また、官営八幡製鉄所の設立前にも同じく官営の製鉄所は存在しました。しかし原料の生産地が国内の東西に点在しており、それらをつなぐ拠点としての役割を果たせませんでした。こうした要因が重なり結局10基あった官営製鉄所の設備は小規模にとどまり、やがて全て閉鎖されました。
\次のページで「<目的2>主軸を武器から生活へ」を解説!/