

ライター/おとの
雑学と食べることが大好きな食いしん坊ライター。食に関しては飽くなき探究心を持っている。卵白をメレンゲにした卵かけご飯が気になるものの、生卵が苦手なので未だ挑戦できていない。
卵と玉子の違いは?

image by iStockphoto
我々の食卓に欠かせないたまご。漢字で書くと「卵」と「玉子」の2種類がありますね。一般的には生の状態を「卵」と書き、調理したものを「玉子」と表すようですが、それ以外に違いはあるのでしょうか。この項では「卵」と「玉子」の定義と使い分けについて解説します。
卵とは生物のたまご全般
「卵」は生き物のたまご全般を指します。生命が宿り、いずれ孵化するものを表すため、鳥だけではなく魚や虫やカエルなどが産んだたまごも同じく「卵」です。
鶏卵に限って言えば、生の状態のものを「卵」と表すのが一般的。料理の材料として表す際や、生のままご飯の上にかけた「卵かけご飯」などに使われます。スーパーで売られているたまごのパッケージを見ても、漢字の場合は「卵」と表記されているのが普通です。
玉子とは食材の鶏卵
「玉子」は調理したニワトリのたまごを表すときに使う漢字です。この漢字を使用するのは鳥類のたまごに限定され、調理の有無に関わらず「魚の玉子」とは表しません。
同じ鳥類では、うずらのたまごも料理に使われることがありますね。このたまごをどう表すかについて明確な決まりはありませんが、ショッピングサイトで水煮と味付けたまごを調べたところ、大多数が「卵」または「たまご」の記載でした。大手検索エンジンのYAHOO!JAPANやGoogleで「うずらの玉子」と検索すると、自動的に「うずらの卵」と変換して検索されます。このことからも、「玉子」は調理済みの鶏卵に使用するのが無難でしょう。
「たまご焼き」「医者のたまご」はどちらか
「たまご焼き」はすでに調理済みなので「玉子焼き」と表すのが主流です。しかし、レシピによっては「卵焼き」と表記している場合もあり、厳密に決められているものではありません。同様にゆで卵や卵丼という書き方をしたレシピもあります。
「医者のたまご」など、ある職業の見習いの状態を「たまご」という言い方をしますね。これはまだ未熟で一人前ではないことを示唆していますが、後に成長して殻を破ることから「卵」と表記します。この場合に「玉子」は使いません。
\次のページで「卵と玉子の漢字の由来」を解説!/