ぱっと見ではそれほど難しくなさそうに見える用語ですが、生物の体に関係する言葉には表皮組織以外にも「表皮」「上皮組織」「真皮」…など、よく似たものが多い。それぞれの言葉はどのように使い分ければいいのでしょうか?一緒に確認していこうじゃないか。
大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらおう。
ライター/小野塚ユウ
生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
表皮組織とは?
表皮組織(ひょうひそしき)とは、多細胞生物の組織のうち、からだのもっとも外側を覆っている組織を指す言葉です。
動物と植物では、どちらかといえば植物の組織について使われる用語になります。後ほどふれますが、動物では”表皮組織”という言い方はあまり使われないようです。
image by iStockphoto
こちらの記事もおすすめ
「柔組織」ってどこ?細胞壁と関係や植物と動物の違いは?現役講師が簡単わかりやすく解説!
そもそも組織とは?
具体的なお話に入る前に、まずは生物学における”組織”という言葉について確認しておきたいと思います。
生物の体にみられる組織とは、同じような形・はたらきをする細胞の集まりです。細胞が集まって組織をつくり、組織が集まって器官をつくり、器官が集まって一つの個体ができている…というのが、生物のからだの一つの”見方”になります。
これは、動物でも植物でも共通する考え方です。
動物の組織
動物の場合は、全身の組織を大きく「上皮組織」「筋組織」「神経組織」「結合組織」の4つに分けて考えることが多いです。
ご覧いただいてわかる通り、”表皮組織”という言葉は出てきませんよね。動物では皮膚の最も外側の層が、ただ単に「表皮」とよばれます。そして、この表皮は「上皮組織」によって構成されているのです。
文献によっては動物でも「表皮組織」という言葉が使われていることもあるかもしれませんが、その数は少ないように感じられます。
\次のページで「植物の組織」を解説!/