この記事では長調と短調の違いについてみていきます。どちらも曲の印象を決めたり演奏で活用できたり、音楽理論に出てくるイメージがあるよな。違いはずばり曲の明るさのようですが、曲によって表現内容が違う・覚え方が違うなど調べてみるといろいろ違いがあるみたいです。

今回はそんな音楽理論には欠かせない長調と短調の違いを、定義から確認しつつ、芸術好きライター熊家と一緒に解説していきます。

ライター/熊家

現在ライターとして、さまざま分野で活動している。文学や歴史などのジャンルが得意で、これまで多くの記事を執筆してきた。この経験を生かし文学や歴史、雑学などの知識をわかりやすく解説していく。

ざっくり長調と短調の違いって何?

image by iStockphoto

音楽について詳しく知らない方でも、長調・短調は音楽の授業で聞いたことはありませんか?POPSやクラシックなど音楽が好きな方や、これから楽器を始める方は知っておくと、音楽を楽しめたり役にたったりしますよ。長調と短調の違いをざっくりとご紹介いたします。

長調は明るい曲:例「トルコ行進曲」

長調は一般的に明るいイメージの曲といわれています。代表曲はベートーヴェン作曲「トルコ行進曲」で、明るく弾んだ雰囲気のハ長調です。長調といってもニュアンスはさまざまで、明るく快活な曲だけでなくテンポがゆったりとしていて、穏やかな曲の中にも長調は存在します。

短調は暗めの切ない曲:例「エリーゼのために」

短調は暗くて悲しい曲のイメージがあるでしょう。代表曲はベートーヴェン作曲「エリーゼのために」でイ短調です。「暗くて悲しい」と聞くとどんよりした気持ちになりそうですが、中には切ない感情を表したり、懐かしさを感じさせたりと情緒ある曲が多く存在します。

違いその1:楽譜上での違い・見分け方は?

長調・短調の違いや見分け方を、楽譜でわかると便利ですよね。初心者や上級者など演奏レベルに関係なく長調・短調の違いは楽譜上一緒なので、楽譜がそこまで読めなくても見分けられます。

最後の最低音が「ド」であれば長調

楽譜上で最後の最低音が「ド」であればハ長調です。また、ト音記号の横に記号が何もつかなければ、ハ長調という判断の仕方もあります。他にも「♯」や「♭」の記号がついても、最後が「ソ」なら長調です。

\次のページで「最後の最低音が「ラ」であれば短調」を解説!/

最後の最低音が「ラ」であれば短調

楽譜上で最後の最低音が「ラ」であればイ短調です。ト音記号の横に記号が何もつかなければ、イ短調という判断の仕方もあります。他にも「♯」や「♭」の記号がついても、最後が「ミ」なら短調です。

違いその2:鍵盤上での違い・見分け方は?

続いてはピアノの鍵盤上での、長調・短調の見分け方となります。楽譜が無くても鍵盤もしくは音で、長調・短調の違いがわかるとさらに便利です。ピアノがご自宅にある方は、ぜひ実際に鍵盤の音を出しながら確認してみてください。

最後の和音が「シファソ」「ドミソ」であれば長調

最後の左手の和音が「シファソ」「ドミソ」であれば長調となります。この和音は明るい音です。注意点は、テンポや曲調や伴奏形に惑わされないようにゆっくり、和音の形で弾いてみましょう。

最後の和音が「ソ#レミ」「ラドミ」であれば短調

最後の左手の和音が「ソ#レミ」「ラドミ」であれば短調です。この和音は暗い音になります。注意点は、テンポや曲調や伴奏形に惑わされないようにゆっくり、和音の形で弾いてみましょう。

「ハニホヘトイロハ」に記号がついたときの呼び方は、シャープ(#)がつく場合は、頭に「嬰(えい)」フラット(♭)がつく場合、頭に「変(へん)」

【余談】作曲家によって得意な調が違う? 

image by iStockphoto

長調か短調かによって作曲家が伝えたいことや好み、得意・不得意がわかります。また、どちらの調が得意かによって、作曲家の性格が見えてくることも。今回は偉大な作曲家である、モーツァルトとベートーヴェンそれぞれの得意な調をご紹介いたします。

\次のページで「長調が得意な作曲家はモーツァルト」を解説!/

長調が得意な作曲家はモーツァルト

モーツァルトは長調が得意な作曲家でした。生涯作曲した626曲のうち、短調の曲はたったの19曲のみ。曲の大半が長調です。底抜けに明るい性格であったといわれているモーツァルトは、長調の曲を好んで作曲していたのでしょう。

短調が得意な作曲家はベートーヴェン

ベートーヴェンは短調が得意な作曲家です。ベートーヴェンはニ短調のピアノ協奏曲K.466がお気に入りでした。ベートーヴェンが落ち着いた短調の曲に惹かれた理由は、ストイックで洗練されたスタイルを好む性格が影響しているのではないでしょうか。

長調・短調の簡単な覚え方

長調・短調は表で覚えることが多いですが、一気に暗記するのは大変です。簡単に覚えられて、忘れない方法があると便利ですよね。そこで、続いては長調と短調の簡易的な覚え方についてご紹介いたします。

0ハ長調 イ短調
1♯ ト長調 ホ短調 (ファ)
2♯ ニ長調 ロ短調 (ファ+ド)
3♯ イ長調 嬰へ短調 (ファド+ソ)
4♯ ホ長調 嬰ハ短調 (ファドソ+レ)
5♯ ロ長調 嬰ト短調 (ファドソレ+ラ)
6♯ 嬰へ長調 嬰ニ短調 (ファドソレラ+ミ)
7♯ 嬰ハ長調 嬰イ短調 (ファドソレラミ+シ)

1♭ ヘ長調 ニ短調 (シ)
2♭ 変ロ長調 ト短調 (シ+ミ)
3♭ 変ホ長調 ハ短調 (シミ+ラ)
4♭ 変イ長調 ヘ短調 (シミラ+レ)
5♭ 変ニ長調 変ロ短調 (シミラレ+ソ)
6♭ 変ト長調 変ホ短調 (シミラレソ+ド)
7♭ 変ハ長調 変イ短調 (シミラレソド+ファ)

♯の場合は「ハニホヘ、トイロハ」「イロハ二、ホヘトイ」

「♯」の表で長調は「ハ・ト・ニ・イ・ホ・ロ・嬰・へ・嬰ハ」、短調は「イ・ホ・ロ・へ・ハ・ト・二・イ」となりますが、覚えにくいですよね。簡単に覚えるには、ひとつ飛ばしで覚えましょう。つまり、長調は「ハニホヘ、トイロハ」、短調は「イロハ二、ホヘトイ」で覚えると簡単ですね。

♭の場合は「ハニホヘ、トイロ」「イロハ二、ホへト」

「♯」の表で長調は「ヘ、変ロ、変ホ、変イ、変ニ、変ト、変ハ」、短調は「二・ト・ハ・へ・変ロ・変ホ・変イ」となりますが、覚えにくいですよね。簡単に覚えるには、ひとつ飛ばしで逆から読んでみましょう。つまり、長調は「ハニホヘ、トイロ」、短調は「イロハ二、ホへト」で覚えると簡単ですね。

\次のページで「現代の長調・短調の曲」を解説!/

現代の長調・短調の曲

image by iStockphoto

JPOPが好きな方は、いま人気の曲が長調か短調かを知ると、今まで以上に音楽が楽しめるはずです。また、音楽理論や楽器をはじめようと思っている方は、入門として好きなJPOPの調を調べると楽しく勉強できますよ。

長調は星野源・スピッツ

星野源さんの代表曲といえば「恋」「ドラえもん」など踊りたくなるような明るさの中に、どこか懐かしさもあります。また、スピッツの曲だと「優しいあの子」「チェリー」は繊細な調べと、陽だまりのような温かさがある曲が多いです。

長調のJPOPというと、子供から大人まで幅広い層が楽しめる楽曲が多いでしょう。

短調は米津玄師・宇多田ヒカル

米津玄師さんの代表曲は「Lemon」「打上花火」で、歌謡曲要素が含まれ独特な魅力があります。宇多田ヒカルさんの曲だと「Automatic」「真夏の通り雨」のように、切ないメロディや少し変わったアクセントが魅力です。

短調のJPOPはドラマティックであったり、切なさを表現していたりする楽曲が多く見られます。

長調は太陽のように明るく、短調は月のように落ち着いた曲

長調は「明るい・快活」、短調は「切ない・落ち着いた」などの違いがありました。感情を表現する際に、調が何か知ることは重要です。また、次の音が何かイメージでしやすくなるので、譜読みが早くなります。調を知らずに演奏するのと、理解して演奏するのとでは大きく違いがあるでしょう。

" /> 3分でわかる長調と短調の違い!楽譜や鍵盤上での見分け方・覚え方などを芸術好きライターが詳しくわかりやすく解説 – Study-Z
言葉雑学

3分でわかる長調と短調の違い!楽譜や鍵盤上での見分け方・覚え方などを芸術好きライターが詳しくわかりやすく解説



この記事では長調と短調の違いについてみていきます。どちらも曲の印象を決めたり演奏で活用できたり、音楽理論に出てくるイメージがあるよな。違いはずばり曲の明るさのようですが、曲によって表現内容が違う・覚え方が違うなど調べてみるといろいろ違いがあるみたいです。

今回はそんな音楽理論には欠かせない長調と短調の違いを、定義から確認しつつ、芸術好きライター熊家と一緒に解説していきます。

ライター/熊家

現在ライターとして、さまざま分野で活動している。文学や歴史などのジャンルが得意で、これまで多くの記事を執筆してきた。この経験を生かし文学や歴史、雑学などの知識をわかりやすく解説していく。

ざっくり長調と短調の違いって何?

image by iStockphoto

音楽について詳しく知らない方でも、長調・短調は音楽の授業で聞いたことはありませんか?POPSやクラシックなど音楽が好きな方や、これから楽器を始める方は知っておくと、音楽を楽しめたり役にたったりしますよ。長調と短調の違いをざっくりとご紹介いたします。

長調は明るい曲:例「トルコ行進曲」

長調は一般的に明るいイメージの曲といわれています。代表曲はベートーヴェン作曲「トルコ行進曲」で、明るく弾んだ雰囲気のハ長調です。長調といってもニュアンスはさまざまで、明るく快活な曲だけでなくテンポがゆったりとしていて、穏やかな曲の中にも長調は存在します。

短調は暗めの切ない曲:例「エリーゼのために」

短調は暗くて悲しい曲のイメージがあるでしょう。代表曲はベートーヴェン作曲「エリーゼのために」でイ短調です。「暗くて悲しい」と聞くとどんよりした気持ちになりそうですが、中には切ない感情を表したり、懐かしさを感じさせたりと情緒ある曲が多く存在します。

違いその1:楽譜上での違い・見分け方は?

長調・短調の違いや見分け方を、楽譜でわかると便利ですよね。初心者や上級者など演奏レベルに関係なく長調・短調の違いは楽譜上一緒なので、楽譜がそこまで読めなくても見分けられます。

最後の最低音が「ド」であれば長調

楽譜上で最後の最低音が「ド」であればハ長調です。また、ト音記号の横に記号が何もつかなければ、ハ長調という判断の仕方もあります。他にも「♯」や「♭」の記号がついても、最後が「ソ」なら長調です。

\次のページで「最後の最低音が「ラ」であれば短調」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: