ライター/おとの
動画サイトの公式チャンネルで漫才や落語を見るのが趣味の雑学オタク。学生時代、講義で見た落語の『蒟蒻問答』があまりにも面白く、生徒の大多数が寝ているなかで一人だけ笑っていた。
漫才とコントの違いはコレ!
image by iStockphoto
漫才とコントの違いを端的に説明すると、話術で笑わせるのが「漫才」で、お芝居で笑わせるのが「コント」です。漫才はスタンドマイクの前に立ち、演者が自分自身のままで掛け合いを始めます。それに対しコントは幕が上がった瞬間から設定と配役に沿ったキャラクターになりきって寸劇を演じるのです。以下で、それぞれの特徴について解説していきます。
漫才は話術
漫才とは、演者同士の話術や掛け合いによって観客を笑わせる演芸です。突拍子もないことや的外れなことを言うボケに対し、テンポ良く訂正や批判を入れるツッコミという役割があることから、漫才の多くはコンビで演じられます。
以前は言葉でツッコミを入れると同時にボケの胸や頭を叩くのが漫才のイメージとして定着していましたが、近年はこのようなやや荒っぽく見えるスタイルは少なくなりましたね。あえてツッコミを入れなかったりボケに同調したりする新しい形式も出てきました。
コントは寸劇
コントは「寸劇」を意味するフランス語。劇である以上、舞台上で世界は完成しています。登場人物はあくまでも自分の日常を過ごしているつもりで、滑稽な出来事が発生するのです。衣装や小道具などを使ってお芝居の世界観や設定を表現することも可能なので、演者は1人でも複数人でも成立します。
コントのなかでもボケとツッコミの役割があることがほとんど。しかしアンジャッシュに代表されるように、些細な食い違いからお互いにとんでもない勘違いをするといった、従来の役割が存在しないネタもあります。
漫才とコントの演出の違い
漫才とコントでは演出方法も異なる部分が多くありますが、それは演者と観客の関係の違いと言えます。
演者と観客が同じ空間にいることを前提としている漫才は、登場後に自己紹介や挨拶から始まるのが基本です。漫才の最中にお客さんに話しかけることや会場の空気感をいじることも可能。「今は高座で漫才をやっている」という事実を観客と共有するのです。ネタの最後は「もう良いわ」等の締めのセリフとお辞儀で終わります。
一方のコントは、演者と観客がいるのは別の世界。演者扮する登場人物に観客は見えていませんし、自分たちがコントを演じているとは思っていないのです。開幕と同時にお芝居が始まるため挨拶などはありません。また、セリフや衣装で人物の相関図や設定などをある程度わかるように工夫する必要があります。最後は暗転して終了するのが一般的ですね。
\次のページで「しゃべくり漫才とコント漫才」を解説!/