
小中学生に人気の「英検」
「英検」の正式名称は実用技能英語検定です。公益財団法人日本英語検定協会が実施する、日本発の英語検定となります。文部科学省が後援をしているため、日本の英語教育における一つの指標と言えるでしょう。
英検は5級から1級の全7級(準2級と準1級があります)に分かれています。特に小中学生に人気の検定となっており、中学卒業程度の技能を求められる英検3級を高校受験時期に受験された方も多いのではないでしょうか。
もう一つのスタンダード「IELTS」
「IELTS」はInternational English Language Testing Systemの略で、英語運用能力評価試験を意味します。「IELTS」は、海外への留学や移住、外国企業への就職など、英語を使用する国で生活する上で受講を求められることが多い試験です。また、試験内容もTOEFLと同じ4技能ですが、IELTSは筆記試験になります。国や機関によってはTOEFLを認めない場合がありますので、その場合にIELTSを受講しましょう。
特にイギリスでは、留学ビザにTOEFLを認めないケースがありますので、留学を検討している場合にはしっかりと要綱を確認しておく必要があります。
目的意識をもった英語学習を心がけよう!
「TOEIC」と「TOEFL」の違いを中心に、英語の試験・検定について解説していきました。英語学習は終わりのない積み重ねなので、しっかりと目的意識をもって取り組んでいきたいですね。試験目的の異なる「TOEIC」や「TOEFL」は、目的意識を持った英語学習に最適な指標となりますので、本記事で違いをしっかりと理解し、積極的にチャレンジしてみてください!