この記事では「手がこむ」について解説する。

端的に言えば手がこむの意味は「手間がかかっている」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

塾講師を経験したナギセを呼んです。一緒に「手がこむ」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ナギセ

塾講師経験のあるライター。もちろん国語も教えた経験あり。国語好きを生かし、楽しく解説する。

「手がこむ」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 32078018

それでは早速「手がこむ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「手がこむ」の意味は?

「手がこむ」には、次のような意味があります。

手間がかかっている。物事が複雑である。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「手(て)が込む」

聞いたことのある表現ではないでしょうか?ここでより理解を深めていきましょうね。

「手がこむ」の語源は?

次に「手がこむ」の語源を確認しておきましょう。

「手」には行為という意味も含まれます。「こむ」には複雑に入り組む、精巧であるなどの意味があり、この二つが合わさって出来ているのです。

「手がこむ」の使い方・例文

「手がこむ」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.帰省するたびに、母は手がこんだ料理を作ってくれる。
2.なんとも手がこんだ芝居だ。
3.事件はなかなか手がこんだ状態になっている。

1の例文は手間がかかっているという意味です。3の例文は物事が複雑であるという意味で使われています。2の例文はどちらともとれますね。手がこんだ〇〇といった使い方が一般的です。

「手がこむ」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 49762226

「手がこむ」の類義語にはどんなものがあるでしょうか。早速見ていきましょう!

\次のページで「その1「緻密」」を解説!/

その1「緻密」

布地・紙などのきめが細かいこと、細かいところまで注意が行き届いていることを表す言葉です。

1.伝家の宝刀ともなると、やはり緻密な作りになっている。

2.彼女の織った布は緻密で美しい。

3.日本人の作った作品は緻密で美しいと海外の人からも定評がある。

形容詞的・名詞的に使います。漢字の間違いに気をつけましょう。

その2「手塩に掛ける」

「てしおにかける」と読みます。聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。みずからいろいろと世話をして大切に育てるという意味の慣用句です。

1.手塩に掛けた娘を嫁に出すというときになったら、いつもは亭主関白で厳しい夫が涙を見せた。

2.手塩に掛けて育てた農作物が泥棒に盗まれて怒りと悲しみを感じている。

3.この馬は手塩に掛けて育てた自慢の馬だ。

手塩に掛けた〇〇という使い方がよくされます。育てるという言葉とはセットのようにくっつくことが多いです。覚えておきましょう。また、~を手塩に掛けるとも言いますよ。

その3「ややこしい」

複雑であるという意味の言葉です。よく使いますよね。

1.徹頭徹尾ややこしい内容の芝居で、僕には難しかった。

2.マニュアル通りにいかずややこしいので、手取り足取りしっかり教える。

3.なんともややこしい手口だ。

ややこしい〇〇、~はややこしい、などと使います。

その4「七面倒」

ひどくめんどうなさまを表す言葉です。「手がこむ」と違って、複雑というだけでなく、面倒くさいという少しマイナスな感情が入っています。気をつけて使いましょう!

1.七面倒な手順の手続きにいらだつ。

2.あなたの頼み事は七面倒だ。

3.「そんな七面倒なことはしなくて大丈夫ですよ。」

七面倒な〇〇という使い方が一般的ですね。

\次のページで「「手がこむ」の対義語は?」を解説!/

「手がこむ」の対義語は?

「手がこむ」の対義語にはどんなものがあるでしょうか。見ていきましょう!

その1「手軽」

手数がかからず簡単なさまを表す言葉です。よく使いますよね。

1.現代では、わからない情報があっても手軽にネットで検索できる。

2.アプリを使ったこのサービスは手軽さで評判だ。

3.今日の夕飯は手軽なもので済ませる。

手軽に〇〇する、というように副詞的にも使える言葉です。名詞にすると手軽さとなります。

その2「簡単」

物事がおおざっぱなこと、時間や手数がかからないことなどを表す言葉です。日常的に使う言葉ですよね。

1、簡単な問題だったので自ら進んで取り組んだ。

2.簡単に手玉にとれる相手だ。

3.簡単でわかりやすい物語を子供に読み聞かせた。

形容詞的にも副詞的にも名詞的にも使えます。汎用性の高い言葉です。

その3「単純」

機能・構造・形式などがこみ入ってないことや考え方が素直であることを表す言葉です。こちらもよく使いますね。

1.この書籍の内容は単純明快でわかりやすい。

2.「君は単純だな。」

3.単純作業を繰り返していたら眠くなってきた。

名詞的に使うことが多いです。単純〇〇と四字熟語的に使うこともあります。

その4「お手のもの」

慣れていてたやすく出来る事柄や得意とするものという意味があります。ただ、慣れているという点が「手がこむ」とは違ったニュアンスになるので気をつけましょう。

1.和食ならお手のものだ。

2.日曜大工ならお手のものだ。

3.彼はサッカーならお手のものだが、野球はどうやら苦手のようだ。

〇〇はお手のもの、という使い方が一般的です。得意な事柄にはぜひ使ってみましょう。

「手がこむ」の英訳は?

image by iStockphoto

「手がこむ」の英訳にはどんなものがあるでしょうか。見ていきましょう!

その1「complicated」

complicatedはまさに「手がこむ」の両方の意味を持っている単語です。

1.He did it in a complicated way.

(訳:彼は手がこんだ方法をとった。)

2.this work is complicated and wonderful.

(訳:この作品は手がこんでいてすばらしい。)

その2「elaborate」

elaborateも手のこんだ、複雑な、という意味を持ちます。

1.This work is quite elaborate.

(訳:この細工はかなり手がこんでいる。)

出典:新和英辞典 第五版 (研究社)「手が込む」

2."All you like is elaborate."

(訳:「君は手のこんだものばかりを好むね。」)

その3「complex」

入り組んだ、複雑なという意味のある単語です。別な意味ではよく聞く単語ですよね。

1.This structure is complex.

(訳:この建築物は手がこんでいる。)

2.The complex things are not necessarily satisfactory.

(訳:手がこんだものが必ずしもいいとは限らない。)

「手がこむ」を使いこなそう

この記事では「手がこむ」の意味・使い方・類語などを説明しました。しっかり覚えて使いこなしましょうね!皆さんもこの機会にお世話になっている方へ手がこんだプレゼント、してみてはいかがですか?

" /> 【慣用句】「手がこむ」の意味や使い方は?例文や類語を元塾講師がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「手がこむ」の意味や使い方は?例文や類語を元塾講師がわかりやすく解説!

この記事では「手がこむ」について解説する。

端的に言えば手がこむの意味は「手間がかかっている」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

塾講師を経験したナギセを呼んです。一緒に「手がこむ」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ナギセ

塾講師経験のあるライター。もちろん国語も教えた経験あり。国語好きを生かし、楽しく解説する。

「手がこむ」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 32078018

それでは早速「手がこむ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「手がこむ」の意味は?

「手がこむ」には、次のような意味があります。

手間がかかっている。物事が複雑である。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「手(て)が込む」

聞いたことのある表現ではないでしょうか?ここでより理解を深めていきましょうね。

「手がこむ」の語源は?

次に「手がこむ」の語源を確認しておきましょう。

「手」には行為という意味も含まれます。「こむ」には複雑に入り組む、精巧であるなどの意味があり、この二つが合わさって出来ているのです。

「手がこむ」の使い方・例文

「手がこむ」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.帰省するたびに、母は手がこんだ料理を作ってくれる。
2.なんとも手がこんだ芝居だ。
3.事件はなかなか手がこんだ状態になっている。

1の例文は手間がかかっているという意味です。3の例文は物事が複雑であるという意味で使われています。2の例文はどちらともとれますね。手がこんだ〇〇といった使い方が一般的です。

「手がこむ」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 49762226

「手がこむ」の類義語にはどんなものがあるでしょうか。早速見ていきましょう!

\次のページで「その1「緻密」」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: