三線といえば沖縄県のイメージですが、実は三味線より歴史が古いらしのです。その背景も一緒に勉強していこう。
もちろん音楽的要素の違いも解説していくから、沖縄県出身で三線のを弾きこなす音楽クリエイターのishkaと一緒に勉強していきます。
ライター/ishka
会社員兼WEBライター兼音楽クリエイター。高校生の頃はバンド活動に専念し、大学生からはDAWを使ったソロの音楽制作を始める。現在は「あなたの人生にBGMを。」をテーマに、日々楽曲制作に奮闘中。
三線と三味線の違いはざっくりコレ
image by iStockphoto
まずはざっくりと、三線と三味線の違いについて解説していきます。どちらも楽器なのですが、それぞれの由来から知るとより面白いので、歴史的背景の違いもまとめてみました。
三線と三味線の違いをまとめると、以下のようになります。
◆三線
・中国の三絃から進化
・胴に蛇の皮が使用されている
・義甲(水牛爪)で弾く
・比較的始めやすく初心者向け
◆三味線
・沖縄の三線から進化
・胴に猫や犬の皮が使用されている
・イチョウ型のバチで弾く
・少し演奏難易度が高め
三線と三味線の歴史背景
それではまず、それぞれの歴史について見ていきましょう。よくあるイメージとして、「三線 = 沖縄」「三味線 = 日本」があると思います。このイメージがあることで、「日本の三味線が沖縄に渡って三線になったんでしょ?」とお思いの方がいらっしゃいますが、これは間違いなんです!
実は三線の方が三味線より歴史が古いことが明らかになっています。詳しい解説に入っていきましょう!
三線は三味線より歴史が古い
User Kallgan on zh.wikipedia – Originally from zh.wikipedia; description page is (was) here 03:40 2005?9?24? Kallgan 800×409 (141,343??) (?????? {{PD-art}}), パブリック・ドメイン, リンクによる
時代は室町時代まで遡ります。当時沖縄県は、琉球王国と呼ばれる独立国家として栄えていました。琉球王国は、東シナ海の中心に位置していた利便性から、東アジアの国々との中継貿易を行うことで経済を発展させていました。
14世紀末、中継貿易で中国より伝来したのが、「三絃(サンスェン)」と呼ばれる三線の原型となる楽器です。15世紀に入ると当時の琉球国王・尚真(ショウシン)によって、三線は士族の教養として普及しました。
17世紀に入ると、三線は正式な宮廷楽器として採用され、中国から来る冊封使の接待や年中行事で使われるようになったのです。
\次のページで「三味線は三線の進化系」を解説!/