この記事では名刺入れとカードケースの違いについてみていきます。

2つとも名刺やカードを入れて使うイメージがあるよな。違いはずばり大きさのようですが、ケースに収まるならどっちを使ってもOKというわけではないぞ。きちんと使い分けることが大切なようです。

今回はそんな名刺入れとカード入れの違いを、サイズや使う場面を確認しつつ、ハンドメイド作家平いずみと一緒に解説していきます。

ライター/平 いずみ

刺しゅう作家兼webライター。名刺入れやカードケースも自作経験あり。今回はその経験を生かして解説する。

名刺入れとカードケースの大まかな違い

image by iStockphoto

名刺入れとカードケースはどちらもカード類を入れるもののため、名前が違うだけと思っている人も多いことでしょう。そこでいまから、2つの大まかな違いについて解説します。

名刺入れとは名刺専用のケース

名刺入れとは名刺を入れる専用のケースです。名刺とは、ビジネスパーソンが自分の会社名や所属、連絡先、肩書きなどを記したカードになります。初対面の相手に自分を紹介するためのアイテムとして昔から使われてきました。

名刺はさまざまな個人情報が載っている重要なものになるため、折れ曲がったり汚したりすることがないように大切に取り扱う必要があります。その名刺を入れるための専用のケースが名刺入れになるのです。

カードケースはカード専用のケース

一方、カードケースはカードを入れる専用のケースになります。ここで言うカードとは、お店でもらうポイントカードやスタンプカード、クレジットカード、免許証や保険証などがあるでしょう。それらの財布に入らないカードを入れるためのケースになります。

一般的な名刺とカードのサイズは?

それでは、具体的に一般的な名刺とカードのサイズについてみていきましょう。

名刺のサイズは横91mm、縦55mm

最近は、色々なサイズや素材の名刺を見かけますが、一般的な名刺のサイズは横91㎜、縦55㎜になります。このサイズは東京4号、もしくは大阪9号と呼ばれる規格サイズです。名刺のほうがカードよりも若干大きめなのが特徴となります。

\次のページで「カードのサイズは横85.6mm、縦53.98mm」を解説!/

カードのサイズは横85.6mm、縦53.98mm

一方カードのサイズは横85.6㎜、縦53.98㎜、これに0.76㎜の厚みが加わります。このサイズは「ID-1」という国際規格で、キャッシュカードやクレジットカード、免許証はこのサイズです。ポイントカードや診察券などもほぼこの規格に合わせて作られています。

それぞれどんなときに使う?

image by iStockphoto

名刺入れとカードケースは、それぞれどのような場面で使うのでしょうか。いまから解説します。

名刺入れはビジネスシーンで

名刺入れを使うときは、主に初対面のビジネスパーソン同士がお互いを自己紹介し合う場で使います。これを名刺交換と呼び、お互いの第一印象を決める大事な場となるでしょう。名刺を出す際は名刺入れから取り出して、相手に渡すのがマナーです。

カードケースはデイリー使いで

カードケースは財布に入りきれないカード類を収納して、持ち歩くデイリー使いにおすすめです。頻繁には使わない診察券やポイントカードなど、必要に応じてさっと取り出せるため便利でしょう。

購入する際のおすすめの選び方は?

名刺入れ、カードケースはそれぞれ使う場面が違うため、用途に合った選び方をしましょう。これから、購入する際のおすすめの選び方を解説します。

\次のページで「名刺入れはマチがあるものを選ぶ」を解説!/

名刺入れはマチがあるものを選ぶ

名刺入れは枚数が増えると厚みがますため、マチがあるものを選ぶようにしましょう。マチとは名刺入れのサイドの厚みのことです。特に新入社員の場合は名刺交換が頻繁にあるため、たくさん名刺が入るものをおすすめします。

また素材は革がオーソドックスで無難です。色は黒や紺、茶など落ち着いたものが良いでしょう。

カードケースは耐久性で選ぶ

収納するカードの枚数が多くなり、出し入れも頻繁なため、カードケースは耐久性があるものをおすすめします。またカードケースの場合は、必要な時にさっと出せるように、差込口やポケット複数があるものや蛇腹タイプなど、分類できるようなものがおすすめ。すぐに探せて手間取りません。

名刺入れとカードケースの兼用はできる?できない?

image by iStockphoto

これまで、名刺入れとカードケースの違いについて解説してきましたが、手元にない場合にそれぞれを兼用しても良いのか気になりますよね。そこでいまから、それぞれ兼用できるのか、もしくはできないのかについて解説します。

シンプルなデザインのカードケースなら名刺入れにできる

急遽取引先に合うのに名刺入れが手元にない、という場合などはシンプルなデザインのカードケースを名刺入れとして使えるでしょう。しかし、先にも述べたように名刺のほうがカードより大きいため、角が折れ曲がらずに入る大きさのカードケースでないといけません。

また、開けた際に差込口が複数あるなど、パッと見てカードケースとわかるものは使わない方が良いでしょう。

名刺入れをカードケースとして使うのは不便

一方、名刺入れをカードケースとして使う場合はどうでしょうか。名刺入れはカードケースより大きいため、サイズ的には問題ありません。しかし、仕切りやポケットがなく分類できないため、たくさん入れると探すのに手間取ってしまいます。

そのため、名刺入れをカードケースとして使うのは不便に感じるでしょう。

\次のページで「名刺入れとカードケースは用途が違うので使い分けた方が便利」を解説!/

名刺は名刺入れに入れたほうがビジネスマナー的には無難

シンプルなものであればカードケースを名刺入れとして使っても良いと思う方もいるかもしれません。しかし、名刺交換の場では意外と見られているアイテムでもあります。名刺とは相手そのものを表すものでもあるので、失礼の無いように大切に扱いたいもの。

そのため、社会人として恥ずかしくないよう、名刺は名刺入れに入れる方がビジネスマナーとしては無難でしょう。

名刺入れとカードケースは用途が違うので使い分けた方が便利

本記事では名刺入れとカードケースの違いについて解説しました。明確に違う点はケースのサイズの違いで、名刺入れのほうが若干大きめになります。両方を兼用しようと思えばできるものの、ビジネスマナー的に問題だったり、使用するうえで不便だったりするのでやはり使い分けたほうが良いでしょう。

仕事をする上で第一印象は大切ですよね。名刺入れとカードケースをきちんと使い分け、ビジネスパーソンとして、スマートに振舞って印象アップを目指してくださいね。

" /> 名刺入れとカードケースの違いとは?兼用はできる?サイズや使う場面・選び方などをハンドメイド作家がわかりやすく解説! – Study-Z
暮らし雑学

名刺入れとカードケースの違いとは?兼用はできる?サイズや使う場面・選び方などをハンドメイド作家がわかりやすく解説!

この記事では名刺入れとカードケースの違いについてみていきます。

2つとも名刺やカードを入れて使うイメージがあるよな。違いはずばり大きさのようですが、ケースに収まるならどっちを使ってもOKというわけではないぞ。きちんと使い分けることが大切なようです。

今回はそんな名刺入れとカード入れの違いを、サイズや使う場面を確認しつつ、ハンドメイド作家平いずみと一緒に解説していきます。

ライター/平 いずみ

刺しゅう作家兼webライター。名刺入れやカードケースも自作経験あり。今回はその経験を生かして解説する。

名刺入れとカードケースの大まかな違い

image by iStockphoto

名刺入れとカードケースはどちらもカード類を入れるもののため、名前が違うだけと思っている人も多いことでしょう。そこでいまから、2つの大まかな違いについて解説します。

名刺入れとは名刺専用のケース

名刺入れとは名刺を入れる専用のケースです。名刺とは、ビジネスパーソンが自分の会社名や所属、連絡先、肩書きなどを記したカードになります。初対面の相手に自分を紹介するためのアイテムとして昔から使われてきました。

名刺はさまざまな個人情報が載っている重要なものになるため、折れ曲がったり汚したりすることがないように大切に取り扱う必要があります。その名刺を入れるための専用のケースが名刺入れになるのです。

カードケースはカード専用のケース

一方、カードケースはカードを入れる専用のケースになります。ここで言うカードとは、お店でもらうポイントカードやスタンプカード、クレジットカード、免許証や保険証などがあるでしょう。それらの財布に入らないカードを入れるためのケースになります。

一般的な名刺とカードのサイズは?

それでは、具体的に一般的な名刺とカードのサイズについてみていきましょう。

名刺のサイズは横91mm、縦55mm

最近は、色々なサイズや素材の名刺を見かけますが、一般的な名刺のサイズは横91㎜、縦55㎜になります。このサイズは東京4号、もしくは大阪9号と呼ばれる規格サイズです。名刺のほうがカードよりも若干大きめなのが特徴となります。

\次のページで「カードのサイズは横85.6mm、縦53.98mm」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: