
喫茶店やカフェはみんな大好きですね。俺もコーヒー一杯で何時間でも居られるぜ。ですが、言っておくと違いは雰囲気じゃないぞ。2つには営業許可というれっきとした違いがあるぞ。色々調べてみるとまだ違いはたくさんあるから興味深いものです。
今回はそんな喫茶店とカフェの違いを、許可の違いから確認しつつ、カフェ巡り好きな主婦ライター平いずみと一緒に解説していきます。
ライター/平 いずみ
刺しゅう作家兼Webライター。一仕事終えた際は、自分へのご褒美としてカフェ巡りをしている。
・喫茶店はこぢんまりとして落ち着いている。マスターがいれたサイフォンやドリップ式のこだわりのコーヒーが売り。
・カフェは開放感があり全体的に明るくお洒落。カフェラテと共にランチを会話や雰囲気を楽しみながら食べる。
しかし、2つの違いは雰囲気という抽象的なものではなく、開業する際に必要な営業許可というれっきと違いがあるのです。そこでいまから、喫茶店とカフェの営業許可の違いについて解説します。
喫茶店は喫茶店営業許可を持っている
喫茶店は「喫茶店営業許可」を取得しています。喫茶店営業許可では、基本的に飲み物を中心に客に提供し、食事に関しては簡単なものと定められているのが特徴です。ここで言う簡単な食事とは、茶菓程度のものになります。
カフェは飲食店営業許可を持っている
カフェは「飲食店営業許可」を持っています。飲食店営業許可は喫茶店営業許可よりも取得するのが難しいでしょう。そのため、喫茶店に比べて飲食物の内容にも幅があり、できることが多いのが特徴です。
\次のページで「アルコールは飲める?飲めない?」を解説!/