

ライター/おとの
シャーロック・ホームズシリーズを足がかりに、現在に至るまで150冊以上の推理小説を読み漁ったミステリオタク。何冊読んでも犯人が当たった例がない。
ミステリーとサスペンスの違いは?

image by iStockphoto
ミステリーは「謎解き」という登場人物の行動が主軸となり、サスペンスは「緊張・不安」という視聴者や読者の心理状態に重きを置いています。1つの物語のなかに、これらが共存しているのは至って自然なこと。ミステリーとサスペンスはそれぞれ確立したジャンルに思えますが、実はその境界線は非常に曖昧なのです。
ミステリーとサスペンスの定義は?
ミステリーといえば、まず何を思い浮かべるでしょうか。探偵、密室、消えた凶器。解明されていない歴史の謎に興味がある方もいるかも知れません。では、サスペンスといえば何でしょう。筆者は迫りくる殺人鬼が頭に浮かびました。しかし、事件があったという点では筆者の想像はミステリーにも当てはまるはず。この項ではそれぞれの意味に着目しながら、ミステリーとサスペンスの定義について解説します。
ミステリーは謎解きがメイン
まずはミステリーの定義を確認するために、その意味を辞書で引いてみましょう。
ミステリー【mystery】の解説
1 神秘的なこと。不可思議。謎。怪奇。「だれがやったか、それは今もミステリーなのです」
2 推理小説
3 秘跡劇。聖史劇。
(出典:デジタル大辞泉/ 小学館)
ミステリーを語る際に、もっとも重要なキーワードは「謎」です。必ずしも、探偵や刑事が頭をひねるような難事件がなくとも構いません。ある出来事の5W1Hのどれかに不可解な部分があれば、それはミステリーなのです。
ミステリー小説や映画はこの謎を解明する物語を指します。一般的なのは「フーダニット」と呼ばれる、誰が犯人なのかを暴いていく過程を楽しむもの。他にもアリバイやトリックを崩す「ハウダニット」や、犯行の動機を探る「ホワイダニット」等、内容は多岐に渡ります。最後に思いもよらない展開が待ち受けるどんでん返しや、作者が読者を騙す叙述トリックなどの手法が用いられるものも人気です。
\次のページで「サスペンスは心理状況がメイン」を解説!/