国語言葉の意味

【慣用句】「世話になる」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説!

1. 心配させる。悩ます。

2. ほねをおらせる。面倒をかける。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「煩わす

「煩わす」は「世話になる」とほぼ同じ意味と言えますが、比較するとやや「煩わす」の方が「面倒度合い」や「心配の程度」が大きいニュアンスがあります。「世話になる」よりもより強く他人に面倒をかける場合に使用すると良いでしょう。

2. 「面倒を掛ける」

次の類義語が「面倒を掛ける」(めんどうをかける)です。これも意味を確認しておきましょう。

面倒なことで人をわずらわす。また、世話になる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「面倒を掛ける

上述した国語辞書の意味にあるように、「面倒を掛ける」と「世話になる」はほぼ同じ意味と言って良いでしょう。ただし「煩わす」と同じように、やや他人にかける面倒度合が強い言葉です。

「世話になる」の対義語は?

さて、同義語の次は対義語(反対語)を見ていきましょう。

\次のページで「「世話を焼く」」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: