この記事では「世話になる」について解説する。

端的に言えば「世話になる」の意味は「人のやっかいになる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「世話になる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「世話になる」の意味をわかりやすく伝える。

「世話になる」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 37511456

それでは早速「世話になる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「世話になる」の意味は?

「世話になる」には、次のような意味があります。

人のやっかいになる。人の援助を受ける。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「世話になる

「世話になる」は「せわになる」と読み、他人のやっかいになったり、援助を受けたりする際に使用します。つまり自分と他者の状況や関係性を表す言葉であると言えますね。使う場面としては、親や友人、親しい関係にある人に対して使用することが多い言葉です。

「世話になる」の語源は?

次に「世話になる」の語源を確認しておきましょう。「世話になる」の語源は明確ではありませんが、「世話」は「面倒をみること。尽力すること。」や「手数がかかってやっかいであること。面倒であること。」といった意味があるため、「面倒をみてもらう」ことから由来して「世話になる」という言葉が生まれたと思われます。

\次のページで「「世話になる」の使い方・例文」を解説!/

「世話になる」の使い方・例文

「世話になる」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1. お世話になった会社の上司やビジネスの取引先に、転職することについて挨拶メールを返信した。

2. あなたには世話になった。最初は不審に感じただろうが、丁寧に電話対応してくれて感謝しているよ。

3. 失礼の無いよう、感謝の気持ちとしてお礼のお品を世話になった人へ持っていくことがマナーだぞ。

例文1のように、「お世話になる・なった」と丁寧語で使用することが口語では多いかもしれません。一方で例文2・3のように「世話になる・なった」で使用することも当然可能ですが、口語ではややぞんざいな印象を受けることもありますので、丁寧な印象を与えたい時には「お世話になる・なった」と使うと良いでしょう。

「世話になる」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 28179957

それでは次に、「世話になる」の類義語を2つほどピックアップしましたので、見ていきましょう。

1. 「煩わす」

今回ご紹介する最初の類義語が「煩わす」(わずらわす)です。念のため国語辞書で意味を確認しておきましょう。

\次のページで「2. 「面倒を掛ける」」を解説!/

1. 心配させる。悩ます。

2. ほねをおらせる。面倒をかける。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「煩わす

「煩わす」は「世話になる」とほぼ同じ意味と言えますが、比較するとやや「煩わす」の方が「面倒度合い」や「心配の程度」が大きいニュアンスがあります。「世話になる」よりもより強く他人に面倒をかける場合に使用すると良いでしょう。

2. 「面倒を掛ける」

次の類義語が「面倒を掛ける」(めんどうをかける)です。これも意味を確認しておきましょう。

面倒なことで人をわずらわす。また、世話になる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「面倒を掛ける

上述した国語辞書の意味にあるように、「面倒を掛ける」と「世話になる」はほぼ同じ意味と言って良いでしょう。ただし「煩わす」と同じように、やや他人にかける面倒度合が強い言葉です。

「世話になる」の対義語は?

さて、同義語の次は対義語(反対語)を見ていきましょう。

\次のページで「「世話を焼く」」を解説!/

「世話を焼く」

「世話をする」の対義語は「世話を焼く」が挙げられるでしょう。意味としては「他人の世話をする。進んで他人の面倒をみる。」ですから、対義関係にあることがわかります。

なお他にも「手を掛ける」、「目を掛ける」、「面倒を見る」など対義関係にある言葉は多くありますので、合わせて確認し覚えておくと良いでしょう。

「世話になる」の英訳は?

image by PIXTA / 26805791

最後に、「世話になる」を英訳するとどうなるかを見ていきましょう。

「take care of」

慣用句としての「世話になる」に近い英語での言い回しが「take care of」でしょう。意味としては「気にかける。世話をする」で、聞いたことがある熟語かと思います。また「take care of me」で「(自分自身が)お世話になる」という意味となり、使いやすい言葉です。

また別の表現で「receive favor」や「to be under one’s care」という言い回しもあります。「receive favor」は相手の好意に焦点が当たると言えるでしょう。

以下に例文を見てみましょう。

・I exchanged information with the person who took care of me about how to succeed in the future.I was nervous because he's a superior, but this is going to help my ranking.

お世話になった相手と、今後成功するためのノウハウについて情報交換した。目上の人だから緊張したけど、これでランキングが上がりそうだよ。

・This official search site has taken very good care of me.There is also a very extensive collection of Japanese proverbs.

この公式検索サイトにはとても世話になっている。日本語のことわざもとても充実しているんだ。

・It seems that any type of job or background can be a career booster, so I'll be taking care of my agent.

どんな職種や経歴でもキャリアアップになるみたいだから、エージェントにお世話になることとするよ。

「世話になる」を使いこなそう

この記事では「世話になる」の意味・使い方・類語などを説明しました。簡単に復習しておきましょう。

「世話になる」は他人のやっかいになったり、援助を受けたりする際に使用する言葉でした。対義関係にある「世話をする」や「世話を焼く」も合わせて覚えておきましょう。ビジネスシーンでも日常生活でも、他人の「世話になる」シーンは生きていく上で意外と多いですから、感謝の気持ちやお礼はマナーとして忘れないようにしましょうね。

" /> 【慣用句】「世話になる」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説! – ページ 2 – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「世話になる」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説!

「世話になる」の使い方・例文

「世話になる」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1. お世話になった会社の上司やビジネスの取引先に、転職することについて挨拶メールを返信した。

2. あなたには世話になった。最初は不審に感じただろうが、丁寧に電話対応してくれて感謝しているよ。

3. 失礼の無いよう、感謝の気持ちとしてお礼のお品を世話になった人へ持っていくことがマナーだぞ。

例文1のように、「お世話になる・なった」と丁寧語で使用することが口語では多いかもしれません。一方で例文2・3のように「世話になる・なった」で使用することも当然可能ですが、口語ではややぞんざいな印象を受けることもありますので、丁寧な印象を与えたい時には「お世話になる・なった」と使うと良いでしょう。

「世話になる」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 28179957

それでは次に、「世話になる」の類義語を2つほどピックアップしましたので、見ていきましょう。

1. 「煩わす」

今回ご紹介する最初の類義語が「煩わす」(わずらわす)です。念のため国語辞書で意味を確認しておきましょう。

\次のページで「2. 「面倒を掛ける」」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: