

端的に言えば「世話になる」の意味は「人のやっかいになる」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んだ。一緒に「世話になる」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ライター/Maicodori
建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「世話になる」の意味をわかりやすく伝える。
「世話になる」の意味は?
「世話になる」には、次のような意味があります。
人のやっかいになる。人の援助を受ける。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「世話になる」
「世話になる」は「せわになる」と読み、他人のやっかいになったり、援助を受けたりする際に使用します。つまり自分と他者の状況や関係性を表す言葉であると言えますね。使う場面としては、親や友人、親しい関係にある人に対して使用することが多い言葉です。
「世話になる」の語源は?
次に「世話になる」の語源を確認しておきましょう。「世話になる」の語源は明確ではありませんが、「世話」は「面倒をみること。尽力すること。」や「手数がかかってやっかいであること。面倒であること。」といった意味があるため、「面倒をみてもらう」ことから由来して「世話になる」という言葉が生まれたと思われます。
\次のページで「「世話になる」の使い方・例文」を解説!/
次のページを読む