この記事では「息を弾ませる」について解説する。

端的に言えば「息を弾ませる」の意味は「興奮したりして激しい息づかいをする」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「息を弾ませる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「息を弾ませる」の意味をわかりやすく伝える。

「息を弾ませる」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 67679264

それでは早速「息を弾ませる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「息を弾ませる」の意味は?

「息を弾ませる」には、次のような意味があります。

運動したり興奮したりして、激しい息づかいをする。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「息を弾ませる

「息を弾ませる」は「いきをはずませる」と読み、運動した後やなにか興奮する出来事があった後に激しい・荒い息づかいをする際に使用します。運動後の「呼吸の状況」を示すこともあれば、興奮した「感情表現を修飾」することもありますので、文脈によって意味を正確に把握する必要がある言葉です。なお「弾ませる」はあまり使わない漢字かもしれませんので、しっかりと読み方を覚えておきましょう。

「息を弾ませる」の語源は?

次に「息を弾ませる」の語源を確認しておきましょう。「息を弾ませる」の語源は明確ではありませんが、2つの単語がくっついた言葉ですので、それぞれの意味を確認します。

まず「息」についてはいろいろな意味がありますが、ここでは「口・鼻から空気を吸ったり吐いたりすること。また、吸う空気や吐く空気。」のことで間違いありません。一方で「弾ませる」も多様な意味がありますが、「呼吸が激しくなる。荒くなる。」で良いと思います。

そのため「息を弾ませる」を言い回すと「呼吸が激しくなる」となりますから、基本的には「感情」を表現する言葉ではなく、呼吸の「状況」を示す言葉であることがわかりますね。ただし文脈によってはその「状況」が「感情」を修飾することがありますから、後述する例文などで使い方を確認しておきましょう。

「息を弾ませる」の使い方・例文

「息を弾ませる」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「息を弾ませる」の類義語は?違いは?」を解説!/

1. お試しでおすすめのヨガ運動をしてみたけど、参考にしたヨギのスターの動画が激しくて、息が弾んじゃったよ。

2. 急いでいたから行き当たりばったりに息を弾ませながら家事をしたら、洗濯を忘れてた。あぁ、一難去ってまた一難、とりあえず一服しよう。

3. 健太君と同じ趣味ですっかり意気投合しちゃったの。興奮して息を弾ませて、駆け足で話しまくったら結局引かれちゃった。

例文の1と2は運動や家事といった体を動かす文脈で「息を弾ませる」が使われており、主に「呼吸の状況」を示していると言えます。ただ例文の2は「忙しさ」を少し修飾していますね。例文の3は「呼吸」も荒くなっているのですが、「興奮」という「感情」を修飾していることがわかります。

このように「息を弾ませる」は意味としては「呼吸の状況」なのですが、口語では「自らの状況」や「感情」を修飾することがあることが確認できました。

「息を弾ませる」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 80023461

それでは次に、「息を弾ませる」の類義語を3つほどピックアップしましたので、見ていきましょう。

1. 「息急き切る」

今回ご紹介する最初の類義語が「息急き切る」(いきせききる)です。ちゃんと読めたでしょうか、国語辞書で意味を確認しておきましょう。

激しい息づかいをする。あえぎながら急いで行動するさまにいう。いきせく。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「息急き切る

「息急き切る」は「息を弾ませる」とほぼ同じ意味ですが、「急いで行動するさま」といった「様子」を示すところがやや違います。また「息を弾ませる」が感情などを修飾するニュアンスがあったのに対し、「息急き切る」はどちらかというと「呼吸の状況」や「様子」に焦点を置いた言葉と言えるでしょう。

\次のページで「2. 「胸を弾ませる」」を解説!/

2. 「胸を弾ませる」

次の類義語が「胸を弾ませる」(むねをはずませる)です。これも意味を確認しておきましょう。

喜びや期待などで心が落ち着かなくなる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「胸を弾ませる

このように「胸を弾ませる」は「呼吸の状況」というよりも、「心の状況」や「感情」を表す言葉であることがわかります。そのためより強く「感情」を表現したい際には、「息を弾ませる」よりも「胸を弾ませる」を用いると良いでしょう。

3. 「息が切れる」

今回ご紹介する最後の類義語が「息が切れる」(いきがきれる)です。こちらも念のため意味を確認しておきましょう。

1. 息切れがする。あえぐ。

2. 物事を続けることが苦しくなり、中途でやめる。

3. 息が止まる。死ぬ。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「息が切れる

「息を弾ませる」の類義語としては1の意味ですね。主に「呼吸の状況」を示す言葉ですが、2や3のように他の意味で使われることも多いため、注意しておきましょう。

「息を弾ませる」の対義語は?

さて、同義語の次は対義語(反対語)を見ていきましょう。

\次のページで「「深呼吸」」を解説!/

「深呼吸」

「息を弾ませる」は呼吸が荒い状況を指しますから、対義語は「深呼吸」が挙げられるでしょう。意味は「ゆっくりと大きく呼吸すること。」ですから、言葉の背景にある落ち着いていそうな状況も踏まえて対義関係にあると言えると思います。

「息を弾ませる」の英訳は?

image by PIXTA / 76169500

最後に、「息を弾ませる」を英訳するとどうなるかを見ていきましょう。

「be short of breath」

慣用句の「息を弾ませる」を英語で言い回すと、「be short of breath」が近いでしょう。意味は「息を弾ませる」、「息が切れる」ですから、ほぼ同じ意味として使用することができます。直訳しても「息が短い」ですから、覚えやすいですね。以下に例文を見てみましょう。

・"50 proverbs quoted from this blog, pretty good! Keep a list of keywords for clues." You said,short of breath.

「このブログから引用した50のことわざ、結構いいね!ヒントになるキーワードを一覧にしておいて。」とあなたは息を弾ませて言った。

・She had been talking short of breath, happy and sad, about the whole story of how she and her boyfriend had gotten to know each other, when she noticed something and suddenly went into a dejected mode.

彼氏との馴れ初めを一部始終、一喜一憂しながら息を弾ませて話していた彼女が、何かに気づいて急に意気消沈モードとなった。

・He's a search service operator, and he's called me several times short of breath, to tell me that he needs me to provide him with relevant information and solutions again about the site's malfunction.

彼は検索サービスの運営者なんだけど、サイトの故障について再度関連情報と解決方法を教えてもらわないと困ると、何回も息を弾ませながら電話してくるんだ。

「息を弾ませる」を使いこなそう

この記事では「息を弾ませる」の意味・使い方・類語などを説明しました。簡単に復習しておきましょう。

「息を弾ませる」は運動した後やなにか興奮する出来事があった後に激しい・荒い息づかいをする際に使用する言葉でした。ビジネスシーンでも日常生活でも、あまりに「息を弾ませ」ながら話したりすると引かれてしまうこともありますから、できるだけ息を整えて暮らすことが大切ですよ。

" /> 【慣用句】「息を弾ませる」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「息を弾ませる」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説!

この記事では「息を弾ませる」について解説する。

端的に言えば「息を弾ませる」の意味は「興奮したりして激しい息づかいをする」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「息を弾ませる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「息を弾ませる」の意味をわかりやすく伝える。

「息を弾ませる」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 67679264

それでは早速「息を弾ませる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「息を弾ませる」の意味は?

「息を弾ませる」には、次のような意味があります。

運動したり興奮したりして、激しい息づかいをする。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「息を弾ませる

「息を弾ませる」は「いきをはずませる」と読み、運動した後やなにか興奮する出来事があった後に激しい・荒い息づかいをする際に使用します。運動後の「呼吸の状況」を示すこともあれば、興奮した「感情表現を修飾」することもありますので、文脈によって意味を正確に把握する必要がある言葉です。なお「弾ませる」はあまり使わない漢字かもしれませんので、しっかりと読み方を覚えておきましょう。

「息を弾ませる」の語源は?

次に「息を弾ませる」の語源を確認しておきましょう。「息を弾ませる」の語源は明確ではありませんが、2つの単語がくっついた言葉ですので、それぞれの意味を確認します。

まず「息」についてはいろいろな意味がありますが、ここでは「口・鼻から空気を吸ったり吐いたりすること。また、吸う空気や吐く空気。」のことで間違いありません。一方で「弾ませる」も多様な意味がありますが、「呼吸が激しくなる。荒くなる。」で良いと思います。

そのため「息を弾ませる」を言い回すと「呼吸が激しくなる」となりますから、基本的には「感情」を表現する言葉ではなく、呼吸の「状況」を示す言葉であることがわかりますね。ただし文脈によってはその「状況」が「感情」を修飾することがありますから、後述する例文などで使い方を確認しておきましょう。

「息を弾ませる」の使い方・例文

「息を弾ませる」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「息を弾ませる」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: