
端的に言えば「息を弾ませる」の意味は「興奮したりして激しい息づかいをする」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「息を弾ませる」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/Maicodori
建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「息を弾ませる」の意味をわかりやすく伝える。
「息を弾ませる」の意味は?
「息を弾ませる」には、次のような意味があります。
運動したり興奮したりして、激しい息づかいをする。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「息を弾ませる」
「息を弾ませる」は「いきをはずませる」と読み、運動した後やなにか興奮する出来事があった後に激しい・荒い息づかいをする際に使用します。運動後の「呼吸の状況」を示すこともあれば、興奮した「感情表現を修飾」することもありますので、文脈によって意味を正確に把握する必要がある言葉です。なお「弾ませる」はあまり使わない漢字かもしれませんので、しっかりと読み方を覚えておきましょう。
「息を弾ませる」の語源は?
次に「息を弾ませる」の語源を確認しておきましょう。「息を弾ませる」の語源は明確ではありませんが、2つの単語がくっついた言葉ですので、それぞれの意味を確認します。
まず「息」についてはいろいろな意味がありますが、ここでは「口・鼻から空気を吸ったり吐いたりすること。また、吸う空気や吐く空気。」のことで間違いありません。一方で「弾ませる」も多様な意味がありますが、「呼吸が激しくなる。荒くなる。」で良いと思います。
そのため「息を弾ませる」を言い回すと「呼吸が激しくなる」となりますから、基本的には「感情」を表現する言葉ではなく、呼吸の「状況」を示す言葉であることがわかりますね。ただし文脈によってはその「状況」が「感情」を修飾することがありますから、後述する例文などで使い方を確認しておきましょう。
「息を弾ませる」の使い方・例文
「息を弾ませる」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
\次のページで「「息を弾ませる」の類義語は?違いは?」を解説!/