どちらもお餅に小豆を使用した餡をかけた和菓子のことですが、その違いを理解していますでしょうか。結論、両者の違いは地域によって異なります。
そこで今回は「ぜんざい おしるこ」の違いと名前の由来を雑学大好き現役大学生ライターmmQnと一緒に解説していきます。
ライター/mmQn
雑学大好きの現役大学生mmQn。普段から料理をするのが大好きで、食に関する雑学は得意分野。料理経験も活かしわかりやすく解説する。
ぜんざいとおしるこの定義とは?辞書で調べてみた!
image by iStockphoto
お好きな方も多いであろう和菓子の「ぜんざい」と「おしるこ」。みなさんはその違いをきちんと把握できていますでしょうか。まずは辞書で両者の定義を確認していきましょう。
1.「ぜんざい」の定義
まずぜんざいについて。その定義は下記の通りですが、関東と関西で両者の定義は異なるそうです。関東と関西のおけるぜんざいとおしるこの違いについては以降触れていきます。
善哉餅のこと。関西ではつぶしあんの汁粉。関東では餅に濃いあんをかけたもの。
(出典:デジタル大辞泉(小学館)「ぜんざい」)
2. 「おしるこ」の定義
続いておしるこについて。その定義は下記の通りですが、ぜんざいと比較をしてもその違いがはっきりしないのがよくわかりますね。
小豆あんを汁状にし砂糖を加えて煮たものに焼き餅 (もち) や白玉団子などを入れた食物。御膳 (ごぜん) 汁粉・田舎汁粉など。汁粉餅。
(出典:デジタル大辞泉(小学館)「汁粉(しるこ)」)
\次のページで「地域で異なる!?ぜんざいとおしるこの違い」を解説!/