ライター/おかちづ
美容部員・介護職・飲食店勤務を経てwebライターへ。美容と動物をこよなく愛する。今回は動物好きを生かし、ムササビとモモンガの違いを詳しく解説する。
ムササビとモモンガはなぜ似てる?
image by iStockphoto
ムササビとモモンガはとてもよく似た姿のため、同じ種類の生き物と勘違いされることが多くあります。皆さんの中でも、見分けのつく方は少ないのでは?種族として近い仲間ではありますが、もちろん違う種類の生き物です。では、なぜムササビとモモンガは似てるのでしょう。ここでは、その秘密について迫ってみます。
ムササビとモモンガは共通点がいっぱい!
ムササビとモモンガは共通点がいっぱいあります!どちらも「げっ歯目リス科リス亜科」に分類されるリスの仲間で、夜行性です。基本的に木の上で生活するスタイルも一緒。また、身体にある「飛膜」を広げて風を受けることにより、木から木へ滑空移動する姿も、ムササビとモモンガ共通の個性的な特徴です。
ムササビとモモンガの生息地域は?
日常、あまり見かけることのないムササビとモモンガですが、いったいどの辺りに生息している生き物なのでしょうか?日本でもムササビとモモンガを見ることができるのかを含め、それぞれの生息地域について掘り下げて見ていきます。
日本だけに生息しているムササビ
ムササビは、北海道を除く日本各地で見かけることができます。また、世界中で見られるモモンガと違い、その多くが中国・朝鮮半島などアジアの地域に生息しているのが特徴です。山地や森林などの平地を好み、木の上で生活します。夜行性ではありますが、平地で暮らしているため、ときおり人の住む周辺にも姿を現すことも。
\次のページで「世界中でみられるモモンガ」を解説!/