端的に言えば真綿に針を包むの意味は「表面は優しいが心の内に意地悪さを隠している」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
早稲田大学文学部で日本文学・日本語学を学んだぽん太を呼んです。一緒に「真綿に針を包む」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ぽん太
早稲田大学文学部で日本語学と日本文学を学び、中高国語科の教員免許も取得している。これまで学んだ知識を生かして、難解な言葉をわかりやすく解説していく。
「真綿に針を包む」の意味は?
「真綿に針を包む」を国語辞典や漢字辞書で検索すると、次のような意味がありました。
表面は優しいが、内心に害意があって底意地が悪い意のたとえ。
害意や底意地の悪さを隠すことのたとえ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「真綿に針を包む」
「まわたにはりをつつむ」と読みます。
うわべでは親切で人当たりが良くても、心の内には悪意や意地悪さを隠し持っているという意味のことわざです。ちなみに「真綿に針を包む」以外に「針を包む」「綿に針」という言い方もあります。
「真綿」は蚕の繭からつくる綿のことで、木綿とならんで日本人に親しまれてきました。柔らかくて気持ちのいい真綿に針が忍ばせてあったら、思わず手に刺して怪我をしてしまいそうですよね。これを人の態度や言動のたとえとして用いたのが「真綿に針を包む」です。
「真綿に針を包む」はたとえとして使われることわざですが、そもそも「針」には「人の心を傷つけようとする悪意のたとえ」という意味があります。「針のある言葉」「針のある言い方」など聞き覚えがあるのではないでしょうか。ここでは物としての針という意味だと思いますが、「針」にこうした意味があることもぜひ覚えておきましょう。
「真綿に針を包む」の使い方・例文
「真綿に針を包む」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
\次のページで「「真綿に針を包む」の類義語は?違いは?」を解説!/