今回は「放射線の種類」について解説していきます。

放射線という言葉を聞くと、人間の身体にとって悪いものというイメージを真っ先にする方が多いでしょう。しかしながら、放射線には多くの種類があり、それらを一括りにしての議論はできない。そこで、今回は放射線の種類について学んでいくことにします。もちろん、それぞれの種類における特徴や性質についても述べるつもりです。ぜひ、この機会に放射線の種類について理解を深めてくれ。

環境工学を専攻している現役理系学生ライター通りすがりのペンギン船長と一緒に解説していきます。

ライター/通りすがりのペンギン船長

現役理系大学生。エネルギー工学、環境工学を専攻している。これらの学問への興味は人一倍強い。土壌、生態系、気象、地球温暖化について学んだこともある。

放射線の種類について学ぼう!

image by iStockphoto

今回の記事では、放射線の種類について学びます。放射線とは、非常に高いエネルギーをもつ物質粒子と電磁波の総称のことです。放射線という言葉を聞くと、人体に悪影響を及ぼすというイメージを持つ方も多いでしょう。

しかしながら、放射線には種類があり、一括りにしての議論はできません。それぞれの種類の放射線の性質を知ってからはじめて、人間が健康を損なわないようにする対策について考察することができるのです。それでは早速、放射線の種類についての解説をはじめます

①荷電粒子線

①荷電粒子線

image by Study-Z編集部

荷電粒子線は、高速で運動する荷電粒子による放射線ですよ荷電粒子は、プラスまたはマイナスの電気を帯びている粒子のことです。荷電粒子線の例としては、アルファ線(高速のヘリウム原子核)ベータ線(高速の電子)陽子線重陽子線重イオン線核分裂片などが挙げられますよ。

荷電粒子線は帯電しているため、電場の影響を受けて、簡単に進行方向が変わってしまうという特徴があります。また、同じ理由によって、他の放射線よりも物体を透過しにくいという特徴をもっていますよ。実際、アルファ線は薄い紙を透過することができませんし、ベータ線は薄い金属板を透過することができないのです。

\次のページで「②非荷電粒子線」を解説!/

②非荷電粒子線

②非荷電粒子線

image by Study-Z編集部

非荷電粒子線とは、名前の通り、高速で運動する非荷電粒子による放射線ことをさします非荷電粒子は、全体で電荷のバランスがとられており、プラスの電気もマイナスの電気も帯びていない粒子ですよ。非荷電粒子線の例としては、中性子線ニュートリノ(中性微子)などが挙げられます。

非荷電粒子線は帯電していないため、非常に透過力が強いという特徴をもちますよ。実際、中性子線は分厚い鉛板なども透過してしまいます。中性子線の透過を防ぐためには、分厚いコンクリートや大量の水が必要になりますよ

③電磁波

③電磁波

image by Study-Z編集部

高いエネルギーをもつ電磁波も放射線に分類されます。電磁波とは、電場と磁場が相互作用することで空間中を伝搬する波のことを表しますよ。放射線に分類される電磁波には、ガンマ線エックス線などが含まれます。

電磁波による放射線の透過力は比較的強く、透過を防ぐためには分厚い鉛板が必要になりますよレントゲン写真を撮影する際には、エックス線を使用します。このとき、レントゲン撮影箇所以外の部分を守るために、鉛エプロンを使いますよね。

ですが、荷電粒子線や非荷電粒子線と違い、電磁波による放射線は電離作用が小さくなっていますよ。一般的に、同じ放射線であっても、電離作用が小さい場合のほうが人体への影響は小さいとされています

④非電離放射線

④非電離放射線

image by Study-Z編集部

ここまでに紹介した放射線(高エネルギー粒子線・高エネルギー電磁波)はいずれも電離作用があるものであり、これらはいずれも人体に悪影響を与えやすいものとして知られています。また、一般的に使われる放射線という言葉は、このような電離放射線のことを指しますよ

ですが、特定の学問領域では、電離作用をもたない低エネルギーの電磁波も放射線に分類されることがあります。電離作用を持たない電磁波には、電波光波(赤外線・可視光線・紫外線)などが含まれますよ。このような低エネルギーの放射線は、電離放射線と区別するために、非電離放射線と表記されます

\次のページで「放射線の発生源について知ろう!」を解説!/

放射線の発生源について知ろう!

ここからは、放射線の発生源について考えていきましょう。私たちの身の回りを通過していく放射線は、自然的に発生したものと人工的に発生したものに大別することができます。以下では、両者にそれぞれどのような特徴があり、どのような場所で発生するのかといったことを説明していきますね。

また、自然放射線と人口放射線が人体に与える影響にはどのようなものがあるのかという点についても考察してみましょう。記事の前半で説明した事柄を思い出しながら、以下の記事を読み進めてみてください。

自然放射線

image by iStockphoto

自然放射線とは、もとから自然界に存在している放射線のことをさします。つまり、この放射線は人間の活動とは無関係なのです。自然放射線には、宇宙線空気中に存在するラドンからの放射線地盤に含まれる放射性物質からの放射線などが含まれます。

宇宙線は、名前の通り、宇宙から地球に向かってくる放射線です。そのため、宇宙線は高度が高くなるほど、強くなります。実際、自然放射線の被ばく量は飛行機に乗っているときに大きくなることが知られていますよ。

また、空気や地盤には放射能をもつ物質が含まれており、これらも自然放射線を放出します。地盤に含まれる放射性物質の量は地域によって異なるため、地域によって自然放射線量も異なりますよ。日本の場合、関東地方よりも関西地方のほうが自然放射線の量が多いことが分かっています

人工放射線

image by iStockphoto

人工放射線は、人間の活動に起因する放射線のことです。具体的には、原子力発電所の運転時に発生する放射線レントゲン写真撮影時に被ばくする放射線などがあります。人工放射線は施設からできる限り漏れ出さないようにする必要があり、人工放射線が発生する施設の周辺では、常に放射線量がモニタリングされているのです

また、安全性を確保するために、放射線量の基準値が定めてられていますよ。人工放射線が発生する施設で事故が起きた際に、この基準値を上回ることがあります。そのような場合には、避難を行うのです。

\次のページで「放射線の種類について学ぶ意義」を解説!/

放射線の種類について学ぶ意義

この記事では、放射線の種類について学びました。記事の前半では、物理学的な性質に基づいて放射線を分類する方法について述べましたよね。後半部分では、発生源に注目して、自然放射線と人工放射線の2つに分けました。

ですが、新聞やテレビなどのメディアで放射線について取り上げられるとき、以上のような分類を意識した話の構成になることはほとんどありません。ぜひこの機会に、放射線の種類について学び、より深く放射線について理解できるようになってみてくださいね。

" /> 3分で簡単放射線の種類!放射線は自然と人工がある?4種類に分類できる?理系学生ライターがわかりやすく解説! – Study-Z
地学理科電磁気学・光学・天文学

3分で簡単放射線の種類!放射線は自然と人工がある?4種類に分類できる?理系学生ライターがわかりやすく解説!

今回は「放射線の種類」について解説していきます。

放射線という言葉を聞くと、人間の身体にとって悪いものというイメージを真っ先にする方が多いでしょう。しかしながら、放射線には多くの種類があり、それらを一括りにしての議論はできない。そこで、今回は放射線の種類について学んでいくことにします。もちろん、それぞれの種類における特徴や性質についても述べるつもりです。ぜひ、この機会に放射線の種類について理解を深めてくれ。

環境工学を専攻している現役理系学生ライター通りすがりのペンギン船長と一緒に解説していきます。

ライター/通りすがりのペンギン船長

現役理系大学生。エネルギー工学、環境工学を専攻している。これらの学問への興味は人一倍強い。土壌、生態系、気象、地球温暖化について学んだこともある。

放射線の種類について学ぼう!

image by iStockphoto

今回の記事では、放射線の種類について学びます。放射線とは、非常に高いエネルギーをもつ物質粒子と電磁波の総称のことです。放射線という言葉を聞くと、人体に悪影響を及ぼすというイメージを持つ方も多いでしょう。

しかしながら、放射線には種類があり、一括りにしての議論はできません。それぞれの種類の放射線の性質を知ってからはじめて、人間が健康を損なわないようにする対策について考察することができるのです。それでは早速、放射線の種類についての解説をはじめます

①荷電粒子線

①荷電粒子線

image by Study-Z編集部

荷電粒子線は、高速で運動する荷電粒子による放射線ですよ荷電粒子は、プラスまたはマイナスの電気を帯びている粒子のことです。荷電粒子線の例としては、アルファ線(高速のヘリウム原子核)ベータ線(高速の電子)陽子線重陽子線重イオン線核分裂片などが挙げられますよ。

荷電粒子線は帯電しているため、電場の影響を受けて、簡単に進行方向が変わってしまうという特徴があります。また、同じ理由によって、他の放射線よりも物体を透過しにくいという特徴をもっていますよ。実際、アルファ線は薄い紙を透過することができませんし、ベータ線は薄い金属板を透過することができないのです。

\次のページで「②非荷電粒子線」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: